『ARG』390号の感想:図書館のコスト ― 2009-08-31
2009-08-31 當山日出夫
『ARG』390
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090831/1251699927
羅針盤「学術情報のバリアフリー化-同情するならカネをくれ」(三輪佳子)
これを読んで思ったことを、率直に書くと、意図的に「ユニバーサルデザイン」ということばを使っていないな、ということ。私の理解の範囲では、「バリアフリー」ということばは障害があることを前提にする。「ユニバーサルデザイン」は障害の有無に関係ない。(誤解であるかもしれないが。)
ともあれ、いずれの立場にたつにせよ、実現にはコストがかかる。
では、そのコストを誰がどのように負担するのか。
一般的に、アカデミズムの世界におけるコスト意識は、二極分化しているといえるかもしれない。
第一には、学術研究というのは金儲けのためにやっているのではない。学術研究の成果は、無償で社会に提供されるべきである。という、ある意味での理想論。カネのことはくちにしない。
第二には、であるにもかかわらず、実際には、予算削減、研究資金の獲得で、論文を書いているよりも、予算のための書類を書いている、という状態。カネのことしか考えることがない。
極端にのべた。また、文系・理工系でも、各分野によって事情は異なる。
この世の中にタダのものはない、一見してタダに見えるようであっても、それは、誰かがどこかで、そのコストを負担している。図書館における本の閲覧について、三輪さんは言及している。このとき、私は、まず、そもそも、なぜ公共図書館の本は、無償で閲覧できるのですか、ということから考えたい。大学図書館であっても、その本は、どのような予算で購入し、図書館として維持しているのであろうか。
まさか、出版社がタダで寄付したわけではあるまい。
もし、図書館というものが、本を読む権利を市民に保証するものとして存在するとするならば、それは、あらゆるひとびとにひらかれたものでなければならない。障害の有無にかかわらず、ユニバーサルデザインに作られていなければならない。
そして、このとき、忘れてはならないのは「障害」として、身体的な障害のみならず、精神的障害、知的障害、をもふくめて考えなければならないということ。
とりあえず、思ったことである。
補足(1):この文章では、「障害」の表記を採用した。「障碍」と書く方針もあるが、三輪さんの表記にしたがった。
補足(2):豊田徳治郎さんのブログから教えられたことが多い。このことも明記しておきたい。
tokujirouの日記
http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/
http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/20090609/1244503117
補足(3):障害者権利条約(外務省) 日本は批准していない
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/shomei_32.html
當山日出夫(とうやまひでお)
『ARG』390
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090831/1251699927
羅針盤「学術情報のバリアフリー化-同情するならカネをくれ」(三輪佳子)
これを読んで思ったことを、率直に書くと、意図的に「ユニバーサルデザイン」ということばを使っていないな、ということ。私の理解の範囲では、「バリアフリー」ということばは障害があることを前提にする。「ユニバーサルデザイン」は障害の有無に関係ない。(誤解であるかもしれないが。)
ともあれ、いずれの立場にたつにせよ、実現にはコストがかかる。
では、そのコストを誰がどのように負担するのか。
一般的に、アカデミズムの世界におけるコスト意識は、二極分化しているといえるかもしれない。
第一には、学術研究というのは金儲けのためにやっているのではない。学術研究の成果は、無償で社会に提供されるべきである。という、ある意味での理想論。カネのことはくちにしない。
第二には、であるにもかかわらず、実際には、予算削減、研究資金の獲得で、論文を書いているよりも、予算のための書類を書いている、という状態。カネのことしか考えることがない。
極端にのべた。また、文系・理工系でも、各分野によって事情は異なる。
この世の中にタダのものはない、一見してタダに見えるようであっても、それは、誰かがどこかで、そのコストを負担している。図書館における本の閲覧について、三輪さんは言及している。このとき、私は、まず、そもそも、なぜ公共図書館の本は、無償で閲覧できるのですか、ということから考えたい。大学図書館であっても、その本は、どのような予算で購入し、図書館として維持しているのであろうか。
まさか、出版社がタダで寄付したわけではあるまい。
もし、図書館というものが、本を読む権利を市民に保証するものとして存在するとするならば、それは、あらゆるひとびとにひらかれたものでなければならない。障害の有無にかかわらず、ユニバーサルデザインに作られていなければならない。
そして、このとき、忘れてはならないのは「障害」として、身体的な障害のみならず、精神的障害、知的障害、をもふくめて考えなければならないということ。
とりあえず、思ったことである。
補足(1):この文章では、「障害」の表記を採用した。「障碍」と書く方針もあるが、三輪さんの表記にしたがった。
補足(2):豊田徳治郎さんのブログから教えられたことが多い。このことも明記しておきたい。
tokujirouの日記
http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/
http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/20090609/1244503117
補足(3):障害者権利条約(外務省) 日本は批准していない
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/shomei_32.html
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/08/31/4553392/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。