JADSからMLAへ、カギは「標準化」 ― 2009-06-07
2009/06/07 當山日出夫
2009年6月5日(金)6日(土)
アート・ドキュメンテーション学会(JADS)が、立命館大学GCOE(DH-JAC)と、共同で開催。(両方に関係していながら、この関係、もひとつよくわからない。いわゆる「共催」ともすこし違う。ま、無事に終わったことだし、いいか。)
個別の発表については、ふれる余裕がないし(都合で、一部、聞いていない発表もあるので)はぶくとして、全体的な印象をすこし。
MLA(博物館・図書館・文書館)の連携が必要。その基盤には、デジタル技術が必須。
このとき、重要なのは、最先端の技術の動向も大事であるが、それにのみ目を奪われてはいけない。コンピュータを使うと、こんなことができますよ、で人目をひこうとする時代は、終わりであると思う。これからは、すでにある技術をつかう、発想の問題。だれのために、なんのために。
これから、MLA連携をすすめるとするならば、中核になるのは、おそらく「L(図書館)」であろう。現時点で、最も相互の連携がうまくいっている分野(すくなくとも日本においては)。また、何よりも、従来の「知」の蓄積は、基本的に「書物」を軸にある。
そして、何よりも重要なのは、「標準化」という考え方。これを、どうみんながうけいれるか。端的に言えば、「自分がひとつ我慢する」そうすると、「みんなが倍にしあわせになれる」、とでも言えるだろうか。
デジタルコンテンツの共有・流通・蓄積・継承のための標準化、これを受け入れる発想を持ちうるかどうか。
それにしても、他の学会で顔なじみの人もいれば、なぜこの人とこの学会で顔を合わせるのか、と思うひともいる。人文学研究におけるコンピュータ利用の世界、確実にひろがりをみせていることは、確かである。
當山日出夫(とうやまひでお)
2009年6月5日(金)6日(土)
アート・ドキュメンテーション学会(JADS)が、立命館大学GCOE(DH-JAC)と、共同で開催。(両方に関係していながら、この関係、もひとつよくわからない。いわゆる「共催」ともすこし違う。ま、無事に終わったことだし、いいか。)
個別の発表については、ふれる余裕がないし(都合で、一部、聞いていない発表もあるので)はぶくとして、全体的な印象をすこし。
MLA(博物館・図書館・文書館)の連携が必要。その基盤には、デジタル技術が必須。
このとき、重要なのは、最先端の技術の動向も大事であるが、それにのみ目を奪われてはいけない。コンピュータを使うと、こんなことができますよ、で人目をひこうとする時代は、終わりであると思う。これからは、すでにある技術をつかう、発想の問題。だれのために、なんのために。
これから、MLA連携をすすめるとするならば、中核になるのは、おそらく「L(図書館)」であろう。現時点で、最も相互の連携がうまくいっている分野(すくなくとも日本においては)。また、何よりも、従来の「知」の蓄積は、基本的に「書物」を軸にある。
そして、何よりも重要なのは、「標準化」という考え方。これを、どうみんながうけいれるか。端的に言えば、「自分がひとつ我慢する」そうすると、「みんなが倍にしあわせになれる」、とでも言えるだろうか。
デジタルコンテンツの共有・流通・蓄積・継承のための標準化、これを受け入れる発想を持ちうるかどうか。
それにしても、他の学会で顔なじみの人もいれば、なぜこの人とこの学会で顔を合わせるのか、と思うひともいる。人文学研究におけるコンピュータ利用の世界、確実にひろがりをみせていることは、確かである。
當山日出夫(とうやまひでお)
国旗と国家と言語と絵文字 ― 2009-06-07
2009/06/07 當山日出夫
ARGで、これまで、何度か指摘されている問題。HPの作成において、「言語」を「国旗」であらわすことの是非。
この問題については、「絵文字」をめぐる論議でも展開されている。
小形克宏さん
絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
http://japan.cnet.com/column/pers/media/story/0,2000058034,20394318-4,00.htm
もじのなまえ
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090604/p1
當山日出夫(とうやまひでお)
ARGで、これまで、何度か指摘されている問題。HPの作成において、「言語」を「国旗」であらわすことの是非。
この問題については、「絵文字」をめぐる論議でも展開されている。
小形克宏さん
絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第4回--絵文字が引き起こしたUnicode-MLの“祭り”
http://japan.cnet.com/column/pers/media/story/0,2000058034,20394318-4,00.htm
もじのなまえ
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090604/p1
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント