よみがえる新日本紀行「煙火師群像〜愛知県三河地方〜」2025-06-09

2025年6月9日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 「煙火師群像〜愛知県三河地方〜」

再放送である。2023年8月19日。オリジナルの放送は、1974年8月26日。昭和49年である。

昭和49年というと、私が高校生から大学生になろうというころのことになる。

この番組の趣旨とは関係ないことかとも思うが、印象にのこるのが、街のなかの家の前を流れる川で洗濯をしている女性の姿。こういう光景が、この時代までは、ごく普通に見られた。しかし、いまではほとんど姿を消してしまったものだろう。このような日常の姿こそ、いつのまにか移り変わっていく人びとの日常の生活の感覚ということになる。

手筒花火は、少し前の朝ドラ『エール』のなかで出てきたのを憶えている。こんなあぶないこことをよく平気でやっているなあ、と思って見ていた。(これも、安全には厳重に配慮してやっていることだとは思うのだが。)

これも番組の趣旨とは関係ないことだが、オリジナルの1974年の映像と、現代の映像を見比べると、その画像の違いは目をみはるものがある。花火の光の線のくっきりとした描写、背景の暗いところの人物や風景までとらえることができる(やや専門的にいえば、ラチュチュード、ダイナミックレンジが広くなって、より広い範囲の明暗のある画像を撮ることができるようになった)。この映像技術の進歩ということが、如実に表れていると感じる。

こういうことは、ドラマなどを見ていても、夜のシーンがきれいに撮れるようになったということにも、つながっている。

2025年6月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/09/9781270/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。