2018年に読んだ本のことなど2018-12-31

2018-12-31 當山日出夫(とうやまひでお)

今年(2018)に読んだ本のことを振り返っておきたい。

正月には、こんなことを書いていた。

やまもも書斎記 2018年1月1日
これから読みたい本のことなど
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/01/01/8759497

読みたいと思って読めたものもあるが、読めなかったものもある。ともあれ、明治150年ということで、近代日本についていくつか読んでみようと思っていた。

そこで、読んでみたのが『夜明け前』(島崎藤村、新潮文庫版)である。幕末から明治にかけての時代、今から数十年前にはどのようなものとして描かれていたのか、読んで確認しておきたかった。この作品中、平田篤胤が登場する。江戸時代の国学が、近代の萌芽としてあったことになる。

そのこともあって、本居宣長関係の本を読んでみたいと思った。たとえば、『やちまた』(足立巻一、中公文庫版)。これからはじめて、現在、刊行されている「本居宣長」というタイトルの本をいくつか読んでみた。小林秀雄『本居宣長』からはじまって、最近のものとして熊野純彦『本居宣長』まで、読んでみた。

宣長の全集(筑摩版)も持ってはいるのだが、まだ、これには手をつけていない。

それから、読んで印象に残っているのは、なんといっても、『失われた時を求めて』である。岩波文庫版で12巻まで、残りを集英社文庫版で2巻、全14巻を読んだ。20世紀最高の文学と名高い作品である。

これは、集英社文庫版で13巻がある。また、岩波文庫版では、現在では13巻まで出ている(全14巻になる予定)。さらに、光文社古典新訳文庫版もある(これは、途中まで)。

この作品、世界文学の名作として名前は知っていたが、なかなか手を出せずにいた。ふとおもいたって、読んでみることにした。ほぼ11月いっぱいかかっただろうか。大学で教える時間以外の時間、本を読める時間のほとんどをついやして、これを読んだ。

読んでみて感じることは、この作品を自分の目で読み切ったということで、「文学」というものに対する、自分なりの新たな視点、視野がひらけてきたような気がする。

その後、プルーストからさかのぼって、ドストエフスキーを読んでいる。年内に読めたのが、『白痴』『罪と罰』。『カラマーゾフの兄弟』の途中まで。『悪霊』は年を越してからになりそうである。

ドストエフスキーを読もうと思ったのは、『白痴』の亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫版)が、今年になってようやく4巻、完結になったこともある。また、ドストエフスキーは、若い時から、これまで、折りにふれて読んできた作家である。その長編作品を、まとめて、再読しておきたくなった。

年末になってから読んだ本であるが、『最後の読書』(津野海太郎、新潮社)は面白かった。そして、老年になってからの読書ということで、いろいろ考えるところがあった。まだ、私は、蔵書を処分しようという気にはならないのであるが、しかし、読む本はいったい何を選ぶか、老年なりに考えるところが、少なからずある。

これまでに読めなかった本……広義の「文学」……歴史や哲学などをふくんで……について、古典、名著、名作を読んでおきたい。また、再読してみたい。

来年、どれだけの本が読めるかわからないが、本を読む生活をおくりたいと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/12/31/9019176/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。