『海辺のカフカ』(上)村上春樹2019-04-11

2019-04-11 當山日出夫(とうやまひでお)

海辺のカフカ(上)

村上春樹.『海辺のカフカ』(上)(新潮文庫).新潮社.2005 (新潮社.2002)
https://www.shinchosha.co.jp/book/100154/

『1Q84』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』につづけて読んだ。だいたい、年をさかのぼって読んでいることになる。

やまもも書斎記 2019年4月9日
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』村上春樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/04/09/9057420

この作品、上巻を読んだかぎりの印象をひとことでいえば……芸術的感銘、としかいいようがない。作品のストーリーは、ある意味で荒唐無稽とさえいえる。旅に出たひとりの少年、戦争中におこった山中での不可解な事件、何故か猫のことばがわかる人間……ありえないようなこれらのストーリーを追っていくなかで、ふと作品世界の中に没入して読みふけっている自分に気付く。そこにあるのは、文学的な何かでしかない。

おそらく、現代において、村上春樹は、芸術としての文学が書ける数少ない作家の一人であることを確信する。その作品は、芸術である。

だから、その作品がわかるためには、文学的感性、芸術的想像力とでもいうべきものが必要になる。でなければ、この作品は、ただの空想の話しにすぎない。

そして、村上春樹の人間理解は深い。ある意味で希有なヒューマニストと言ってもいいのかもしれない。

ふと思って村上春樹の作品を読んでいるのだが、ここにきて、彼が、ノーベル文学賞候補になっている理由が理解できたような気がする。芸術としての文学的普遍性が、その作品にはある。

次は、下巻である。どのような村上春樹の世界が展開することになるか、楽しみに読むことにしよう。

追記 2019-04-12
この続きは、
やまもも書斎記 2019年4月12日
『海辺のカフカ』(下)村上春樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/04/12/9058693