100カメ「新企画“その後” 赤ちゃん誕生&青ヶ島留学 その後を大追跡!」 ― 2023-10-13
2023年10月13日 當山日出夫
100カメのその後である。たまたまになるが、あつかった番組は両方とも見ている。両方とも印象に残る番組であった。
青ヶ島は、こういう人びとの生活もあるのかと思って見ていたのを憶えている。今の都市部の生活とは違う。まあ、このような、いわば前近代的とでもいうような集落での生活は、好みの分かれるところかもしれない。が、このような生活が、今の時代にあってもいいと思う。これはこれで、非常に貴重なものである。
産科の病院も興味深かった。誕生の場面も興味深いが、その前後の親や、病院のスタッフの動きや表情を追っているのがよかった。それが、一年たつと、生まれた赤ちゃんも一歳である。
その後ということで、一年後を取材したものだが、100カメならではの番組の作りになっている。ドキュメント番組の作りかたとして、この番組の手法は、確立したものになってきたと言っていいだろう。
2023年10月11日記
100カメのその後である。たまたまになるが、あつかった番組は両方とも見ている。両方とも印象に残る番組であった。
青ヶ島は、こういう人びとの生活もあるのかと思って見ていたのを憶えている。今の都市部の生活とは違う。まあ、このような、いわば前近代的とでもいうような集落での生活は、好みの分かれるところかもしれない。が、このような生活が、今の時代にあってもいいと思う。これはこれで、非常に貴重なものである。
産科の病院も興味深かった。誕生の場面も興味深いが、その前後の親や、病院のスタッフの動きや表情を追っているのがよかった。それが、一年たつと、生まれた赤ちゃんも一歳である。
その後ということで、一年後を取材したものだが、100カメならではの番組の作りになっている。ドキュメント番組の作りかたとして、この番組の手法は、確立したものになってきたと言っていいだろう。
2023年10月11日記
ドキュメント20min.「弱いロボット、出会いの旅」 ― 2023-10-13
2023年10月13日 當山日出夫
ドキュメント20min. 弱いロボット、出会いの旅
言語研究の観点から見ても、いろいろ面白い。コミュニケーション論としては、いろいろということができるだろう。
一つには、人と人とのコミュニケーションは、どのようにしてなりたつのか。この観点から考えてみて、話しをしている相手が、ことばにつまったり、とまどったり、そして、それに呼応するかたちで、ことばを発してみたり……まさに、人間の会話がどうなりたっているのか、ということを再認識させてくれる。
さらには、ロボットを作るというとき、完璧なものを目指すことが主流だろう。絶対に言い間違えない、正しい情報を与えてくれる。今まさに話題のAIをめぐる議論は、いかに正しい応答をしてくるか、という方向に技術が向かっていることはたしかだろう。
しかし、正しさだけが、コミュニケーションのすべてではない。冗長な部分が必要である。これからの、人間とロボットやAIとの関係を考えるうえで、考えるところが多くあった。
2023年10月11日記
ドキュメント20min. 弱いロボット、出会いの旅
言語研究の観点から見ても、いろいろ面白い。コミュニケーション論としては、いろいろということができるだろう。
一つには、人と人とのコミュニケーションは、どのようにしてなりたつのか。この観点から考えてみて、話しをしている相手が、ことばにつまったり、とまどったり、そして、それに呼応するかたちで、ことばを発してみたり……まさに、人間の会話がどうなりたっているのか、ということを再認識させてくれる。
さらには、ロボットを作るというとき、完璧なものを目指すことが主流だろう。絶対に言い間違えない、正しい情報を与えてくれる。今まさに話題のAIをめぐる議論は、いかに正しい応答をしてくるか、という方向に技術が向かっていることはたしかだろう。
しかし、正しさだけが、コミュニケーションのすべてではない。冗長な部分が必要である。これからの、人間とロボットやAIとの関係を考えるうえで、考えるところが多くあった。
2023年10月11日記
最近のコメント