英雄たちの選択「江戸無血開城へのバトンリレー 幕末“三舟”×西郷隆盛」 ― 2025-05-20
2025年5月20日 當山日出夫
英雄たちの選択 江戸無血開城へのバトンリレー 幕末“三舟”×西郷隆盛
命も金も名もいらぬ人は始末にこまるものなり、始末にこまる人でなければ本当の仕事はできぬものなり(だいたいこのような文言だったと憶えているが)、岩波文庫の『西郷南洲遺訓』にあったことばである。高校生のころに読んで感銘をうけたのを覚えている。今から半世紀以上も前の話であるが。
江戸城の無血開城についての、西郷隆盛と勝海舟の対面を描いたレリーフの壁画が、田町の駅の階段にあった。それを横目で見ながら、三田のキャンパスに通っていた。(これも今では、田町の駅もすっかり変わってしまっただろうから、どうなったのだろうか。)
幕末の三舟(山岡鉄舟、高橋泥舟、勝海舟)のことは、知識としては知っていることなのだが、具体的に何をした人物なのかということは、あまり知らないでいる。勝海舟については、『氷川清話』などは読んでいるし、幕末維新の物語ではよく登場する。(余計なことだが、その父親の勝小吉は、『夢酔独言』の著者として、日本語の歴史を勉強している人間なら、たいてい知っていることになる。)
高橋泥舟が、益満休之助をともなって、新政府軍(番組ではこう言っていたが、まだ明治新政府はできていない時なので、厳密にはどう称すべきなのだろうか)のなかを突破して西郷のところまで行った、ということ自体が、とてもすごいことである。
そして、西郷と面会して会談するのだが、その記録が残っている。明治15年になってから書いたものということである。これが、史料として、どれだけ信用のおけるものなのか、たしかに人間の記憶とは曖昧なものであり、後に自分に都合のいいように変わっていくということはありうることだとしても、この時代の緊迫した状況のなかでの会談として、そのことが鮮明に記憶に残っていたであろう、という考え方には、私は賛成する。
江戸無血開城というが、ことばを変えていえば、双方とも武力をコントロールできていた、ということになる。(一部には、暴発するやからもいたことになり、上野寛永寺で戦ったりしたことはあるけれど。)この、武力、軍事力を、どうコントロールするか、どうしてこれが可能であったのか、という観点から見るならば、やはり、西郷隆盛と勝海舟の功績ということになるのかもしれない。だが、そうなる前の、西郷隆盛との交渉ということでは、高橋泥舟の仕事は高く評価されるべきである。
それにしても、江戸時代を通じて、武士とはいったい何であったのか……それが凝縮されているのが、西郷隆盛と高橋泥舟の会談であった、ということもできるだろうか。自身が武士であること、主君に忠誠をつくすこと、このことのためだけに生きた人物といっていいだろう。そして、このような人間を必要としなくなったのが、明治以降の近代国家であるだろうか。
磯田道史が、人材ではなく人物、と言っていたことは、たしかにそのとおりだと思うが、ことばをかえていうならば、能力ではなく人格、ということになるだろう。能力は、ある程度数値化して比較が可能であるが(その典型が、英語の教師に求められるTOEIC何点ということであるが)、人格は他と比較のしようがない。そして、その人格の基礎にあるのが、広い意味での、本当の意味での教養である。
人格の陶冶というと、古めかしいことばになってしまっているが、再度、このことの意味を考えてみるべきである。
2025年5月14日記
英雄たちの選択 江戸無血開城へのバトンリレー 幕末“三舟”×西郷隆盛
命も金も名もいらぬ人は始末にこまるものなり、始末にこまる人でなければ本当の仕事はできぬものなり(だいたいこのような文言だったと憶えているが)、岩波文庫の『西郷南洲遺訓』にあったことばである。高校生のころに読んで感銘をうけたのを覚えている。今から半世紀以上も前の話であるが。
江戸城の無血開城についての、西郷隆盛と勝海舟の対面を描いたレリーフの壁画が、田町の駅の階段にあった。それを横目で見ながら、三田のキャンパスに通っていた。(これも今では、田町の駅もすっかり変わってしまっただろうから、どうなったのだろうか。)
幕末の三舟(山岡鉄舟、高橋泥舟、勝海舟)のことは、知識としては知っていることなのだが、具体的に何をした人物なのかということは、あまり知らないでいる。勝海舟については、『氷川清話』などは読んでいるし、幕末維新の物語ではよく登場する。(余計なことだが、その父親の勝小吉は、『夢酔独言』の著者として、日本語の歴史を勉強している人間なら、たいてい知っていることになる。)
高橋泥舟が、益満休之助をともなって、新政府軍(番組ではこう言っていたが、まだ明治新政府はできていない時なので、厳密にはどう称すべきなのだろうか)のなかを突破して西郷のところまで行った、ということ自体が、とてもすごいことである。
そして、西郷と面会して会談するのだが、その記録が残っている。明治15年になってから書いたものということである。これが、史料として、どれだけ信用のおけるものなのか、たしかに人間の記憶とは曖昧なものであり、後に自分に都合のいいように変わっていくということはありうることだとしても、この時代の緊迫した状況のなかでの会談として、そのことが鮮明に記憶に残っていたであろう、という考え方には、私は賛成する。
江戸無血開城というが、ことばを変えていえば、双方とも武力をコントロールできていた、ということになる。(一部には、暴発するやからもいたことになり、上野寛永寺で戦ったりしたことはあるけれど。)この、武力、軍事力を、どうコントロールするか、どうしてこれが可能であったのか、という観点から見るならば、やはり、西郷隆盛と勝海舟の功績ということになるのかもしれない。だが、そうなる前の、西郷隆盛との交渉ということでは、高橋泥舟の仕事は高く評価されるべきである。
それにしても、江戸時代を通じて、武士とはいったい何であったのか……それが凝縮されているのが、西郷隆盛と高橋泥舟の会談であった、ということもできるだろうか。自身が武士であること、主君に忠誠をつくすこと、このことのためだけに生きた人物といっていいだろう。そして、このような人間を必要としなくなったのが、明治以降の近代国家であるだろうか。
磯田道史が、人材ではなく人物、と言っていたことは、たしかにそのとおりだと思うが、ことばをかえていうならば、能力ではなく人格、ということになるだろう。能力は、ある程度数値化して比較が可能であるが(その典型が、英語の教師に求められるTOEIC何点ということであるが)、人格は他と比較のしようがない。そして、その人格の基礎にあるのが、広い意味での、本当の意味での教養である。
人格の陶冶というと、古めかしいことばになってしまっているが、再度、このことの意味を考えてみるべきである。
2025年5月14日記
ドキュメント72時間「春を走る パンの移動販売車」 ― 2025-05-20
2025年5月20日 當山日出夫
ドキュメント72時間 春を走る パンの移動販売車
移動式のパン屋さんというと、私の生まれや育ちだと、どうしても、ロバのパン屋さんのことを思うことになる。YouTubeを検索してみると、たしかに昔子どものころに聴いた曲である。
https://www.youtube.com/watch?v=3Ck5JKVaGRM
チンカラリンとやってくる……と憶えている。
ただ、これもかなり地域や年代によって、憶えている人は限定的かもしれない。
番組に出てきたことで印象に残ることは、神奈川の周辺の都市部であっても、この番組に出てきたような、移動式のパン屋さんの需要があることである。住宅街だから、生活に困ることはない、基本的な生活のためのインフラは整ってはいるのだが、それでも、こういうパン屋さんがやってくることを待っている人たちがいる。老人ホームであったり、高齢者向けのマンションだったり、工場だったり、幼稚園だったり、また、普通の住宅街でも待っている人がいる。
売っているパンの種類とか、価格とか、普通のパン屋さんという感じである。(もう、今では、学校に教えに行くこともなくなったので、昼食用にパン屋さんでパンを買うということもなくなったのだが。)
都市であっても、人が生活していくうえで、このような商売がなりたつというのが、これからの時代は必要になってくるのかと思う。こういう業者やビジネスをささえるのも、行政の役割という時代かとも思う。
2025年5月17日記
ドキュメント72時間 春を走る パンの移動販売車
移動式のパン屋さんというと、私の生まれや育ちだと、どうしても、ロバのパン屋さんのことを思うことになる。YouTubeを検索してみると、たしかに昔子どものころに聴いた曲である。
https://www.youtube.com/watch?v=3Ck5JKVaGRM
チンカラリンとやってくる……と憶えている。
ただ、これもかなり地域や年代によって、憶えている人は限定的かもしれない。
番組に出てきたことで印象に残ることは、神奈川の周辺の都市部であっても、この番組に出てきたような、移動式のパン屋さんの需要があることである。住宅街だから、生活に困ることはない、基本的な生活のためのインフラは整ってはいるのだが、それでも、こういうパン屋さんがやってくることを待っている人たちがいる。老人ホームであったり、高齢者向けのマンションだったり、工場だったり、幼稚園だったり、また、普通の住宅街でも待っている人がいる。
売っているパンの種類とか、価格とか、普通のパン屋さんという感じである。(もう、今では、学校に教えに行くこともなくなったので、昼食用にパン屋さんでパンを買うということもなくなったのだが。)
都市であっても、人が生活していくうえで、このような商売がなりたつというのが、これからの時代は必要になってくるのかと思う。こういう業者やビジネスをささえるのも、行政の役割という時代かとも思う。
2025年5月17日記
NHKスペシャル「米中対立 日本の“活路”は」 ― 2025-05-20
2025年5月20日 當山日出夫
NHKスペシャル 米中対立 日本の“活路”は
NHKでこういうテーマで番組を作るとして、斎藤ジン、塩野誠、というような人が出てしゃべるというのは、あまりなかったことかもしれない。こういう問題に、大学の教員なとはもう役にたたないということかもしれない。考える視点が違うということだろうが。
見ていて、そう目新しい論点があったということではない……というふうに思った。
斎藤ジンの『世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ』(文春新書)は読んだ(Kindle版)。この本で語られていることとそう変わる内容の発言ではなかった。(これも、本が出てからすぐに見解が変わるということではないだろうが。)
いわゆるトランプ関税については、冷静に見きわめるというのが大方の立場だろう。まあ、トランプ大統領が嫌いでしかたがない、いわゆるリベラルの側からは、とんでもない愚策として批判されているようだが。(今になってトランプ関税を批判するなら、もっと前に、ラストベルトの労働者層にうったえる政策提言をすべきであったと思うのだが。)
これがアメリカ国内に向けてどういうメッセージなのか、ということは読み解いておくべきことであろう。輸入品に関税をかければ、物価が上昇する、これはあたりまえのことで、一時的にそういうことがあったとしても、いや、そういう経過をふまえたうえで、アメリカのこれからの産業のあり方として、どういうことを構想しているのか、そして、その目論見は可能なのか、ここが重要であると思う。ここのところを無視して、ただ関税の有無、その割合だけを議論しても、無意味である。
興味深かったのは、アメリカで工場を作って労働者を雇用しようとしても、工場で働く人材を集められない、という話し。今のアメリカは、こうなのかなと思うが、しかし、ここで指摘されたような状況は、これからの中国でも起こりうることとして考えることではないだろうか。
いや、それより前のこととして、中国が製造業で世界でシェアを持っていることは確かなのだが、実際にその工場で働いている労働者たちは、どういう出自で、どういう生活をして、これからどうなるのだろうか……こういうことについて、あまり大きく報道されているということはない。言われるのは、現在の中国の若者の失業率の高さ(政府はその数字を発表しなくなったが、かなり高いと見られている)であったり、大学を出ても就職する先のない学生たちであったり、さらには、そんな中国をあきらめて日本にやってくる人たち、ということが多い。
製造業で、工場の操業がなりたつために必要な、労働者のエトス(と言っておくことにするが)が、アメリカや中国をはじめ、世界の国々で、どういう状態なのか、こういうことについての、基本的な調査研究ということは、どれぐらいおこなわれているのだろうか。こういう観点から、中国の製造業は、これからも大丈夫なのか、と考えてみる必要があるかと思う。無論、将来的な、人口動態ということも重要な要素である。
グローバリズムが進行すれば、お互いに依存しあうから、戦争にはならない。これが幻想であったことは、ロシアのことを見て分かることである。グローバリズムといっても、ただ平面的なネットワークではなく、重層的なものとしてイメージしておくことになる。重層的な物流や金融のネットワークの、どの層をどのようにコントロールできるのか、できないのか、ということを考えなければならないことになる。
2025年5月19日記
NHKスペシャル 米中対立 日本の“活路”は
NHKでこういうテーマで番組を作るとして、斎藤ジン、塩野誠、というような人が出てしゃべるというのは、あまりなかったことかもしれない。こういう問題に、大学の教員なとはもう役にたたないということかもしれない。考える視点が違うということだろうが。
見ていて、そう目新しい論点があったということではない……というふうに思った。
斎藤ジンの『世界秩序が変わるとき 新自由主義からのゲームチェンジ』(文春新書)は読んだ(Kindle版)。この本で語られていることとそう変わる内容の発言ではなかった。(これも、本が出てからすぐに見解が変わるということではないだろうが。)
いわゆるトランプ関税については、冷静に見きわめるというのが大方の立場だろう。まあ、トランプ大統領が嫌いでしかたがない、いわゆるリベラルの側からは、とんでもない愚策として批判されているようだが。(今になってトランプ関税を批判するなら、もっと前に、ラストベルトの労働者層にうったえる政策提言をすべきであったと思うのだが。)
これがアメリカ国内に向けてどういうメッセージなのか、ということは読み解いておくべきことであろう。輸入品に関税をかければ、物価が上昇する、これはあたりまえのことで、一時的にそういうことがあったとしても、いや、そういう経過をふまえたうえで、アメリカのこれからの産業のあり方として、どういうことを構想しているのか、そして、その目論見は可能なのか、ここが重要であると思う。ここのところを無視して、ただ関税の有無、その割合だけを議論しても、無意味である。
興味深かったのは、アメリカで工場を作って労働者を雇用しようとしても、工場で働く人材を集められない、という話し。今のアメリカは、こうなのかなと思うが、しかし、ここで指摘されたような状況は、これからの中国でも起こりうることとして考えることではないだろうか。
いや、それより前のこととして、中国が製造業で世界でシェアを持っていることは確かなのだが、実際にその工場で働いている労働者たちは、どういう出自で、どういう生活をして、これからどうなるのだろうか……こういうことについて、あまり大きく報道されているということはない。言われるのは、現在の中国の若者の失業率の高さ(政府はその数字を発表しなくなったが、かなり高いと見られている)であったり、大学を出ても就職する先のない学生たちであったり、さらには、そんな中国をあきらめて日本にやってくる人たち、ということが多い。
製造業で、工場の操業がなりたつために必要な、労働者のエトス(と言っておくことにするが)が、アメリカや中国をはじめ、世界の国々で、どういう状態なのか、こういうことについての、基本的な調査研究ということは、どれぐらいおこなわれているのだろうか。こういう観点から、中国の製造業は、これからも大丈夫なのか、と考えてみる必要があるかと思う。無論、将来的な、人口動態ということも重要な要素である。
グローバリズムが進行すれば、お互いに依存しあうから、戦争にはならない。これが幻想であったことは、ロシアのことを見て分かることである。グローバリズムといっても、ただ平面的なネットワークではなく、重層的なものとしてイメージしておくことになる。重層的な物流や金融のネットワークの、どの層をどのようにコントロールできるのか、できないのか、ということを考えなければならないことになる。
2025年5月19日記
最近のコメント