『大塩平八郎 他三編』森鷗外/岩波文庫 ― 2022-05-02
2022年5月2日 當山日出夫(とうやまひでお)
森鷗外.『大塩平八郎 他三編』(岩波文庫).岩波書店.2022
https://www.iwanami.co.jp/book/b603065.html
今年は、森鷗外の没後一〇〇年である。岩波文庫では、新刊がいくつか出る。『ウィタ・セクスアリス』については、すでに書いた。
やまもも書斎記 2022年4月16日
『ウィタ・セクスアリス』森鷗外/岩波文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/04/16/9482074
鷗外の歴史小説はちょっと敷居が高い印象があるのだが、しかし、読んでみると非常に面白い。その面白さは、基本的に次の相反する二点のことにあると思う。
第一に、その冷静で端正な文章である。
鷗外の文章は、みなそうだといっていいのだろうが、きわめて折り目正しい、きちんとした、無駄のない簡潔な文章である。装飾過多という印象ではない。その端正な文章で、淡々と昔あった歴史的なことを語る。その語り口の冷静さが、一つの魅力である。
第二、一方でその小説がドラマチックであること。
文章は端正なのだが、しかし、そこで語られる内容は、きわめてドラマチックである。あるいは、壮絶なドラマであるといってもいいだろうか。それは、時として非常に残酷で凄惨であったりもする。
この相反するともいえる、二つの要素が渾然となったのが、鷗外の歴史小説なのである、と今の私は思っている。
鷗外の歴史小説については、歴史そのままなのか、歴史ばなれなのか……このことがよく言われる。これはこれとして非常に興味深い議論だとは思うのだが、ただ、一人の読者として、現代において読むならば、要するに、鷗外の歴史小説は面白いのである。確かに、部分的に、史実にこだわってやや難解な、あるいは、煩瑣とも感じるところがある。しかし、その細かな歴史的記述の背景にあるのは、ダイナミックな人間のドラマである。その人間のドラマに、ひかれるところがある。
2022年5月1日記
https://www.iwanami.co.jp/book/b603065.html
今年は、森鷗外の没後一〇〇年である。岩波文庫では、新刊がいくつか出る。『ウィタ・セクスアリス』については、すでに書いた。
やまもも書斎記 2022年4月16日
『ウィタ・セクスアリス』森鷗外/岩波文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/04/16/9482074
鷗外の歴史小説はちょっと敷居が高い印象があるのだが、しかし、読んでみると非常に面白い。その面白さは、基本的に次の相反する二点のことにあると思う。
第一に、その冷静で端正な文章である。
鷗外の文章は、みなそうだといっていいのだろうが、きわめて折り目正しい、きちんとした、無駄のない簡潔な文章である。装飾過多という印象ではない。その端正な文章で、淡々と昔あった歴史的なことを語る。その語り口の冷静さが、一つの魅力である。
第二、一方でその小説がドラマチックであること。
文章は端正なのだが、しかし、そこで語られる内容は、きわめてドラマチックである。あるいは、壮絶なドラマであるといってもいいだろうか。それは、時として非常に残酷で凄惨であったりもする。
この相反するともいえる、二つの要素が渾然となったのが、鷗外の歴史小説なのである、と今の私は思っている。
鷗外の歴史小説については、歴史そのままなのか、歴史ばなれなのか……このことがよく言われる。これはこれとして非常に興味深い議論だとは思うのだが、ただ、一人の読者として、現代において読むならば、要するに、鷗外の歴史小説は面白いのである。確かに、部分的に、史実にこだわってやや難解な、あるいは、煩瑣とも感じるところがある。しかし、その細かな歴史的記述の背景にあるのは、ダイナミックな人間のドラマである。その人間のドラマに、ひかれるところがある。
2022年5月1日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/05/02/9486750/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。