二〇二三に読みたい本のことなど2023-01-01

2023年1月1日 當山日出夫

今年(二〇二三)に読もうと思っている本のことなど書いておく。

読む本を選ぶようになってきた。ただ乱読というのではなく、読んでおきたい本というのがある。

一つには、古典である。今ほど、古典というものの存在意義が問われている時代はなかったかもしれない。ただ古いから古典なのではない。読まれてきた歴史があり、それを読んでくることが、一つの言語文化の基底にになっている、そんな書物のことだと思っている。読み直しておきたい古典、まだ読んでいない本が多くある。何よりも古典を読みたい。

二つには、本を読むときの基本的な問題意識である。私の場合、次の二つの興味関心がある。まず、日本人は何を読んできたのか、読書文化史というような興味である。無論ここには、リテラシーの歴史という観点が重要であることは言うまでもない。そのような配慮をしつつも、いったいどのような言語文化の歴史があったのか、古代から近現代にいたるまで考えている。次には、今の生きているこの世界が、なぜこのような世界であるのか、という問いかけである。これは、宇宙論から、進化論、さらには、現今の国際政治、社会の問題にまでおよぶ。今の世界が、他のなにものではなく何故このようになっているのか、このような問題意識を持ち続けていきたいと思う。

以上の二つのようなことを考えているのだがが、具体的に何を読もうと思うか、思いつくままに書いてみる。

これまでそんなに多く読むことのなかったが、例えば、鶴見俊輔がある。今でもその著作の多くは読める。今の時代を考えるためにも、読みかえしてみたり、新しくまだ読んでいない著作を手にしようかと思っている。

他には、埴谷雄高がある。『死霊』は若い時に、その始めの方の巻を手にしたのだが、全部を読んでいない。これは読んでおきたい。

ドストエフスキーの『未成年』の新しい訳がでている。『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』などふくめて、再読してみたい。それからトルストイも『アンナ・カレーニナ』『戦争と平和』など、改めて読みなおしてみたい。

日本の古典文学では、『源氏物語』を読みなおしておきたい。岩波文庫版でまとめて読もうと思って、これがまだ果たせていない。『平家物語』も読みなおしてみたい作品の一つである。

『リヴァイアサン』の新しい訳がでている。これは読もうと思っている。

他にもいろいろあるが、時間のゆるす限りで、古典を軸に本を読んでいきたいと思っている。どれだけ読めるか分からないが、老後の読書である。何よりも楽しみとして本を読んでいきたいと思っている。

2023年1月1日記