『どうする家康』あれこれ「兎と狼」2023-01-17

2023年1月17日 當山日出夫

『どうする家康』第2回「兎と狼」
https://www.nhk.or.jp/ieyasu/story/

NHKの大河ドラマというのは、現代における大衆の教養である。このドラマは、戦国時代を舞台にして、組織のあり方、リーダーの資質、ライバルとの関係、このような現代的なテーマを扱っている。(まあ、このようなことは、この『どうする家康』に限ったことではないかもしれいだろう。)

三河のリーダーである家康(元康)は、いかにも頼りない。優柔不断であると言ってもよい。それを支えるのが、有能で多彩な家臣団ということである。そして、その家康は、そのために身命をかけるにあたいする主君でありうるのか、そうなっていくのかどうか、これがこれからのドラマの一つの筋になるのかなと思う。

この回で面白かったのは、幼いときの家康(竹千代)と信長。これまで幼いころの家康というと、今川との関係であったかと思う。それが、このドラマでは、信長との関係を描いていた。このあたりは、これまでにない新鮮味と言っていいだろうか。

その信長も、これまで多くのドラマで描かれてきた。その過去のことをふまえて、このドラマにおける信長は、「婆娑羅」あるいは「歌舞伎」というスタイルと言っていいだろうか。

ところで、ちょっと気になったことがある。最後の紀行のとき、「厭離穢土 欣求浄土」に言及したとき、「土」の漢字に点があることに触れていた。これは、私の知識の範囲内でいうならばであるが、この時代の文字としては、点がある方が普通である。

次回を楽しみに見ることにしよう。

2023年1月16日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/01/17/9555882/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。