ドラマ人間模様『國語元年』(5) ― 2025-06-03
2025年6月3日 當山日出夫
ドラマ人間模様 『國語元年』(5)
『國語元年』は、文庫本で二種類がある。中公文庫版、これはドラマの脚本をもとにしたものである。新潮文庫版、これは舞台をもとにしたものである。両方とも読んでいる。そして、その結末は、南郷清之輔は、哀れな末路となる。
山口仲美先生の『日本語の歴史』(岩波新書)を読むと、この作品のことに触れてある。特に言及してあるのが、元・会津藩士で強盗であった若林虎三郎からの手紙である。全国統一話し言葉を、個人のちからで作りあげることはできない。国民の一人一人が、よりよい言葉を求めて努力する結果として出来上がるものである。このような趣旨のことを語っている。
その後、実際の歴史としては、日本語において「国語」の制定という方向になる。
このプロセスは、必ずしも全国民の意志によってなしとげられたというものではなく、かなりの部分は、国家の影響力……学校教育であったり、軍隊であったり……があり、また、新聞などのちからもあってのこと、ということになる。このことについて、現代では、かなり否定的に見る考え方がある。方言の否定であり、さらには、台湾や朝鮮といった外地(殖民地)の人びとにも、「国語」を押しつけることになったということがある。(帝国主義の時代、宗主国の言語が使われるようになるということは、いたしかたのないことだとは思うのだが。)
とはいえ、現代の日本において、全国のどこに行っても、ことばが通じなくて困る、ということはなくなっている。(これはこれとして、功罪としては、良かったことと認めざるをえないと私は思っている。)
また、現代では、絶滅が危惧される方言ということがある。
生活が変わればことばは変わる。地域の生活のなかに根ざした方言は、そのことばの地域社会が一定規模で維持できなくなれば、ほろびるのはいたしかたのないことである……残念であり、残酷ではあるかもしれないが、こう思うこともある。
以上のようなことを思いはするのだが、『國語元年』についていえば、印象に残るのは、登場人物それぞれのその後の人生である。おそらく最も幸せな人生だったかと思えるのは、ドラマの語り手であった、女中のふみぐらいかもしれない。それぞれ、明治の時代なら、こんなふうに生きたかもしれない、という人生である。南郷清之輔は、かわいそうであるが、しかし、そのままことばの仕事を続けるよりは、ある意味でよかったのかもしれない。そして、誰一人、歴史に名の残るような事跡を残してはいないということもある。それぞれに、近代の日本語が形成されるなかで、ごく平凡に生きた人生といっていいだろう。このような平凡な人生の積み重ねのおかげで、今の日本語の姿がある、ということなのであろう。
もちろん、現代でも日本語は変化している。それがどういう方向にむかっていくかは、日本語をつかう人びとそれぞれの生活にかかわっていると理解しておきたい。
2025年6月2日記
ドラマ人間模様 『國語元年』(5)
『國語元年』は、文庫本で二種類がある。中公文庫版、これはドラマの脚本をもとにしたものである。新潮文庫版、これは舞台をもとにしたものである。両方とも読んでいる。そして、その結末は、南郷清之輔は、哀れな末路となる。
山口仲美先生の『日本語の歴史』(岩波新書)を読むと、この作品のことに触れてある。特に言及してあるのが、元・会津藩士で強盗であった若林虎三郎からの手紙である。全国統一話し言葉を、個人のちからで作りあげることはできない。国民の一人一人が、よりよい言葉を求めて努力する結果として出来上がるものである。このような趣旨のことを語っている。
その後、実際の歴史としては、日本語において「国語」の制定という方向になる。
このプロセスは、必ずしも全国民の意志によってなしとげられたというものではなく、かなりの部分は、国家の影響力……学校教育であったり、軍隊であったり……があり、また、新聞などのちからもあってのこと、ということになる。このことについて、現代では、かなり否定的に見る考え方がある。方言の否定であり、さらには、台湾や朝鮮といった外地(殖民地)の人びとにも、「国語」を押しつけることになったということがある。(帝国主義の時代、宗主国の言語が使われるようになるということは、いたしかたのないことだとは思うのだが。)
とはいえ、現代の日本において、全国のどこに行っても、ことばが通じなくて困る、ということはなくなっている。(これはこれとして、功罪としては、良かったことと認めざるをえないと私は思っている。)
また、現代では、絶滅が危惧される方言ということがある。
生活が変わればことばは変わる。地域の生活のなかに根ざした方言は、そのことばの地域社会が一定規模で維持できなくなれば、ほろびるのはいたしかたのないことである……残念であり、残酷ではあるかもしれないが、こう思うこともある。
以上のようなことを思いはするのだが、『國語元年』についていえば、印象に残るのは、登場人物それぞれのその後の人生である。おそらく最も幸せな人生だったかと思えるのは、ドラマの語り手であった、女中のふみぐらいかもしれない。それぞれ、明治の時代なら、こんなふうに生きたかもしれない、という人生である。南郷清之輔は、かわいそうであるが、しかし、そのままことばの仕事を続けるよりは、ある意味でよかったのかもしれない。そして、誰一人、歴史に名の残るような事跡を残してはいないということもある。それぞれに、近代の日本語が形成されるなかで、ごく平凡に生きた人生といっていいだろう。このような平凡な人生の積み重ねのおかげで、今の日本語の姿がある、ということなのであろう。
もちろん、現代でも日本語は変化している。それがどういう方向にむかっていくかは、日本語をつかう人びとそれぞれの生活にかかわっていると理解しておきたい。
2025年6月2日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/06/03/9779859/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。