『漢字の文明 仮名の文化』2009-01-08

2009/01/08 當山日出夫

石川九楊.『漢字の文明 仮名の文化』.農文協.2008

私の方針として、本をとりあげるときには、あまり批判的なことは書かないようにしている。だが、「新常用漢字」が目の前で進行しているなかで、出版される、文字(特に漢字)についての本は、どうしても気になる。

私の立場では、この本は、二つの点から、問題点がある。

第一には、リテラシのことを、ほとんど無視していること。文字の読み書きとはおそらく無縁であったろう、古代(場合によっては中世・近世まで)の多くの人々のことを、どう考えればよいのか。文字を読める人たちだけが、日本語の変革にかかわり、その影響をうけるだけにとどまっていたのか。

第二には、(上述の点ともかかわるが)「文字」と「言語」は、それほどまでに密着したものであるのか。書かれて残っているもの(文献資料)を見る限り、「漢字」「仮名」「日本語」は、かなり密接な関係がある。だが、このことと、「文字が言語に与える影響」を過大評価してはいないであろうか。

このような考え方は、『漢字の未来 新版』(野村雅昭、三元社、2008)と対比的に読むと、強く感じる。そういえば、この野村さんの本、感想を書こうと思いながら、今にいたっている。

それから最近でた本、

『複数の日本語-方言からはじめる言語学-』(講談社選書メチエ).工藤真由美・八亀裕美.講談社.2008

文字とは関係なく、音声言語としての方言を軸に、世界の言語と日本語を論じている。文字で表記された、「標準的」(奈良~平安~江戸~東京)な日本語だけが、日本語であるのではない。

當山日出夫(とうやまひでお)

ワークショップ文字(第2回)を開催2009-01-08

2009/01/08 當山日出夫

国立国語研究所の高田智和さんから、連絡があって、ようやく、次回の「ワークショップ文字」のホームページのオープンになったとのこと。

URLは、

http://www2.kokken.go.jp/egov/ws_moji090207.html

まだ、発表タイトルの決まっていない発表者もあるし、逆に、これがタイトル(?)と思いたくなる、なが~いタイトルの発表もある。テーマは「文字の規範」。

確か、予定では、次回の新常用漢字の委員会で、その名称について審議されるはずである。このあたりのことは、小形さんのブログ「もじのなまえ」で、順次あきらかになっていくことと思う。

ともあれ、現時点でのプログラムを以下に記す。

プログラム(予定)

13:15-13:30 基調報告  當山日出夫(立命館大学グローバルCOE)「景観文字と字体規範-「祇園」のその後-」

13:30-14:00 発表(1)  小形克宏(フリーライター)

14:00-14:30 発表(2) 小池和夫(築地電子活版)「JIS X 0213 漢字の選定規準とその問題―JIS X 0213では漢字の選定については,区点位置詳説を掲載していない。選定にあたってはWGで長時間の議論が行なわれたが,最終的に選定の規準を確定することはできなかった。十年一昔というが,選定から10年を経た今,選定にあたってWGでどのような議論があったのか,いくつかの実例を示して検証してみたい。―」

14:30-15:00 発表(3)  狩野宏樹(イワタ)「字形規範とフォントデザイン」

15:00-15:15 休憩

15:15-15:45 発表(4)  師茂樹(花園大学)

15:45-16:15 発表(5)  池田証寿(北海道大学)「字書記述と実用例とを連関させた漢字字体の研究方法について」

16:15-16:45 発表(6)  林立萍(台湾大学)「台湾の大学入試センターの日本語語彙表における漢字字種について」

16:45-17:00 休憩

17:00-18:00 全体討論

終了後,懇親会を予定しています。

場所は国立国語研究所。新常用漢字も新しい局面をむかえる時である。次のステップは、いよいよ、パブリックコメント。前回のワークショップも、もうじき本になる。

多くの人にきてもらいたい。

當山日出夫(とうやまひでお)

『人文科学に何が起きたか』2009-01-08

2009/01/08 當山日出夫

つくばでのじんもんこん2008、この時、永崎研宣さんが、発表の中で紹介していた本。オンライン書店で注文して、ようやく今日になってとどいた。

とりあえず、目次を紹介しておきたい。各章のタイトルのみ。

===================================

『人文科学に何が起きたか-アメリカの経験-』.A.カーナン/木村武史(訳).玉川大学出版部.2001

民主化と衰退?
 -人口統計学上の変化が人文科学にもたらした結末

一九七〇年から九五年までの人文科学における財政支援の傾向
 -システムの安定性への省察

無知な群衆と真夜中の衝突
 -人文科学の教室における変化 一九七〇-九五年

進化と革命
 -文学的人文科学の変化 一九六八-九五年

デジタル時代の人文科学と図書館

読書の実践

方法を超えて

変化の時代

メタファーの探求

学問的権威の消滅

社会的行為としての学問

===================================

當山日出夫(とうやまひでお)

永崎さんの名前の表記をまちがえていたので訂正。
2009/01/12