「“百人一首” (3)リメイクの広がり」2024-11-22

2024年11月22日 當山日出夫

100分de名著 “百人一首” (3)リメイクの広がり

一般的な教養番組という枠で作ってあるので、そんなに細かなことを気にしなくてもいいことかとは思うが、ちょっと気になるところがあった。

番組のはじめで、芭蕉の俳句と言っていたが、これは、俳諧であるべきだろう。まあ、今では俳諧なんて用語は、日本文学を専門に勉強するような人でなければ使わないかもしれないけれど。俳諧から俳句、という変化は、日本文学史のなかでも重要なことの一つにちがいない。

「ちはやふる」の歌。この歌は、最初の回のときにも出てきたかと思う。最後が「みずくくるとは」となっていた。この部分、最近は「くくる」であるが、私の学生のころ(今から半世紀ほど前のころになるが)では、「くぐる」という本があった。国語史、日本語史の研究の結果、「くくる」に変わって、これが今では一般的になっている。だから、この歌を紹介するときには、これでいい。

しかし、落語の「崇徳院」の場合は、「くぐる」でないといけない。水のなかに身投げをするという強引な解釈を生むためには、「くぐる」でないと、意味が通じない。

とはいえ、このようなところまで、説明するとなると、この番組の範囲を超えたことになるのかと思う。(渡辺泰明さんが監修ということなのだが、いったいどう思っているのだろうか。)

江戸時代に『百人一首』が広く庶民の間に流行した、これは確かなことである。だが、それと同時に、江戸時代の出版文化のなかで、多くの古典(『万葉集』や、平安時代の多くの物語作品、『源氏物語』や『枕草子』、さらには『徒然草』とか、その他多くの、いわゆる古典文学作品)が、刊行されたということがある。こういう時代の背景、出版文化ということがあって、そのなかの一つに『百人一首』がある。おそらく、現在の常識的な日本文学史の理解としては、このようなものだろう。(このようなことがあって、国学が生まれ、近代になって国文学になっている。)

ことさらに『百人一首』だけを取りあげるのでは、大きな文化史的な背景を見ていないことになる。

2024年11月21日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/22/9733657/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。