『漢字の文明 仮名の文化』 ― 2009-01-08
2009/01/08 當山日出夫
石川九楊.『漢字の文明 仮名の文化』.農文協.2008
私の方針として、本をとりあげるときには、あまり批判的なことは書かないようにしている。だが、「新常用漢字」が目の前で進行しているなかで、出版される、文字(特に漢字)についての本は、どうしても気になる。
私の立場では、この本は、二つの点から、問題点がある。
第一には、リテラシのことを、ほとんど無視していること。文字の読み書きとはおそらく無縁であったろう、古代(場合によっては中世・近世まで)の多くの人々のことを、どう考えればよいのか。文字を読める人たちだけが、日本語の変革にかかわり、その影響をうけるだけにとどまっていたのか。
第二には、(上述の点ともかかわるが)「文字」と「言語」は、それほどまでに密着したものであるのか。書かれて残っているもの(文献資料)を見る限り、「漢字」「仮名」「日本語」は、かなり密接な関係がある。だが、このことと、「文字が言語に与える影響」を過大評価してはいないであろうか。
このような考え方は、『漢字の未来 新版』(野村雅昭、三元社、2008)と対比的に読むと、強く感じる。そういえば、この野村さんの本、感想を書こうと思いながら、今にいたっている。
それから最近でた本、
『複数の日本語-方言からはじめる言語学-』(講談社選書メチエ).工藤真由美・八亀裕美.講談社.2008
文字とは関係なく、音声言語としての方言を軸に、世界の言語と日本語を論じている。文字で表記された、「標準的」(奈良~平安~江戸~東京)な日本語だけが、日本語であるのではない。
當山日出夫(とうやまひでお)
石川九楊.『漢字の文明 仮名の文化』.農文協.2008
私の方針として、本をとりあげるときには、あまり批判的なことは書かないようにしている。だが、「新常用漢字」が目の前で進行しているなかで、出版される、文字(特に漢字)についての本は、どうしても気になる。
私の立場では、この本は、二つの点から、問題点がある。
第一には、リテラシのことを、ほとんど無視していること。文字の読み書きとはおそらく無縁であったろう、古代(場合によっては中世・近世まで)の多くの人々のことを、どう考えればよいのか。文字を読める人たちだけが、日本語の変革にかかわり、その影響をうけるだけにとどまっていたのか。
第二には、(上述の点ともかかわるが)「文字」と「言語」は、それほどまでに密着したものであるのか。書かれて残っているもの(文献資料)を見る限り、「漢字」「仮名」「日本語」は、かなり密接な関係がある。だが、このことと、「文字が言語に与える影響」を過大評価してはいないであろうか。
このような考え方は、『漢字の未来 新版』(野村雅昭、三元社、2008)と対比的に読むと、強く感じる。そういえば、この野村さんの本、感想を書こうと思いながら、今にいたっている。
それから最近でた本、
『複数の日本語-方言からはじめる言語学-』(講談社選書メチエ).工藤真由美・八亀裕美.講談社.2008
文字とは関係なく、音声言語としての方言を軸に、世界の言語と日本語を論じている。文字で表記された、「標準的」(奈良~平安~江戸~東京)な日本語だけが、日本語であるのではない。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/01/08/4047069/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。