ホトトギス2017-10-18

2017-10-18 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので、花の写真。

我が家のホトトギスの花が咲き始めている。図鑑など見ると、厳密にはタイワンホトトギスという種類らしい。園芸種として、一般の庭などに咲く種類である。

ジャパンナレッジで、日本国語大辞典を検索してみる。「ほととぎす」の項目の二番目に、「杜鵑草・油点草」としてあがっている。

用例は、古いものが、花壇地錦抄(1695)である。近世になってから、この名前で呼ばれるようになったらしい。鳥のホトトギスに姿、色合いが似ているからこの名前になったとのこと。

鳥のホトトギスが鳴くのは、初夏である。我が家の近辺でも、初夏の季節にはホトトギスの鳴き声が聞こえてくる。

花の方のホトトギスは、秋に咲く。季語としては、秋になる。

そのつぼみのときから、徐々に花が咲くまでの様子を写真にとってみた。今が、ちょうど花のシーズンである。

ホトトギス

ホトトギス

ホトトギス

ホトトギス

Nikon D7500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR