アナザーストーリーズ「岡本太郎、現代を撃つ〜“双子の傑作”に秘めた企み〜」2025-04-23

2025年4月23日 當山日出夫

アナザーストーリーズ 「岡本太郎、現代を撃つ〜“双子の傑作”に秘めた企み〜」

再放送である。最初は、2022年10月14日。

岡本太郎については、あまり知識がない。太陽の塔を作ったということは知っているし、私の世代なら、芸術は爆発だ、のことばは記憶にある。これ以外には、岡本かの子の子どもということは知っている。日本文学の知識として。渋谷にある、明日の神話、の壁画は、その前を通ったことはあるかと憶えているのだが、これが、岡本太郎の作品であると、強く意識したことはなかった。

太陽の塔のアイデアを出したのが、1970年の大阪万博で丹下健三が大屋根を作ることにした後からのことであった、というのは、破天荒としかいいようがない。常識的に考えて、建築の構造として中央に大きな穴をあけるように設計変更することが、どういう影響があるのか、考えなかったのだろうか。だが、最終的に、このアイデアで作ったというのは、岡本太郎がすごいというよりも、これを可能にした設計の変更と、実際の建築をおこなった人もすごいと思う。

太陽の塔を残して、周囲の屋根を解体するときは、どうやったのだろう。(この時代には、「解体キングダム」はなかったけれど。)

岡本太郎の作品に、生命とか、人間の人間たる根源にかかわるところへのメッセージがあることは理解できるつもりでいる。芸術が、美しいものでも、ここちよいものでもない……という芸術観は、今の時代になって考えると、非常に意味のあることだろう。

1970年の万博は、太陽の塔と公園を残し、そして、国立民族学博物館を作ったことになる。2025年の万博は、何も残さない方がいいと思う。できれば、そのまま無人の廃墟にしてしまった方が、20世紀のはじめのころの日本が、こんな国であったことを、将来の人びとにより強く印象づけるものになるだろう。

2025年4月15日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/23/9770393/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。