『かもめ』チェーホフ ― 2018-07-09
2018-07-09 當山日出夫(とうやまひでお)
チェーホフ.神西清(訳).『かもめ・ワーニャ伯父さん』(新潮文庫).1967(2004.改版)
http://www.shinchosha.co.jp/book/206502/
チェーホフの戯曲を読んでいる。
チェーホフの作品のいくつかを去年、読み返した。
やまもも書斎記 2017年10月19日
『かわいい女・犬を連れた奥さん』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/10/19/8708363
やまもも書斎記 2017年10月20日
『ともしび・谷間』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/10/20/8709033
やまもも書斎記 2017年10月30日
『六号病棟・退屈な話』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/10/30/8717513
そして、戯曲『かもめ』『ワーニャ伯父さん』『桜の園』『三人姉妹』である。神西清訳で、新潮文庫で読める。これら、今の本は、改版して字が大きくきれいになっている。解説を書いているのは、池田健太郎である。
まずは、『かもめ』から。
戯曲作家としてのチェーホフの名が、この作品によって定まったということらしい。
私の今の生活では、演劇というものを見ない。これまでの人生の中でも、演劇というものにはあまり接しては来なかった。(とはいっても、東京に住んでいるとき、国立劇場の文楽公演のかなりは見ているのだが。)
だから、演劇について素養があるというわけではない。戯曲という形式の文学作品として読むことになる。
『かもめ』、この作品も再読である。若い時、学生のころ、昔の新潮文庫版で目をとおしたことはあった。だが、特に、チェーホフの世界にひかれるということはなく過ぎてしまっていた。それよりも、ロシア文学といえば、ドストエフスキーを読む、そのような時代でもあった。
年をとってから、再び、チェーホフの戯曲を読んで見て、登場人物の台詞のなかに、この世界が凝縮されてあるような印象をうける。ドストエフスキーなどとは違った意味で、世紀末のロシアというものを感じさせる。そして、そこに強く共感する自分があることに気づく。
チェーホフの戯曲は、難解ということではないが、しかし、登場人物の関係が錯綜しているともいえる。様々な登場人物の相互の関係が、微妙にからまりあっている。一読しただけでは、よくわからない。二度、三度と、繰り返し読んで、ようやく、ストーリーの展開、そこでの登場人物の台詞の意味、というようなものが頭にはいってくるようになる。
『かもめ』も三回、四回ぐらい、去年から、読み返してみただろうか。
この作品、最後のシーンが印象的であるが……なぜ、このような結末になっているのか、ちょっと理解しかねるところがないではない。
だが、この作品の核心は、最後のところで出てくるニーナ台詞であろう。
「わたしたちの仕事で大事なものは、名声とか光栄とか、わたしが空想していたものではなくって、じつは忍耐力だといういうことが、わたしにはわかったの。得心が行ったの。」(pp.120-121)
ニーナは、人生に失敗したかもしれないが、絶望してはいない。未来に希望を託している。この作品を読んでいって、終わりのところのニーナのこの台詞に、深い感銘をおぼえる。が、それも、最後のシーンで暗転してしまうのだが。
ともあれ、この後のチェーホフの作品『ワーニャ伯父さん』『桜の園』『三人姉妹』と、この未来への希望という方向に、発展していっていることは、順番に作品を読んでいくことによって理解されるところである。
一九世紀末から二〇世紀の初めにかけて、それは、ロシア革命の前夜でもあるのだが、この時代のロシアを生きたチェーホフにとって、近代とは、未来への希望を感じるものであった。その後、ソ連の成立があり、二度の世界大戦を経て、そのソ連も崩壊するという歴史の結果を知っている、今日、二一世紀の今になって読んでみても、一世紀のときのへだたりがあるにもかかわらず、これからの世界の未来になにがしかの希望を、この作品から感じとることができる。
http://www.shinchosha.co.jp/book/206502/
チェーホフの戯曲を読んでいる。
チェーホフの作品のいくつかを去年、読み返した。
やまもも書斎記 2017年10月19日
『かわいい女・犬を連れた奥さん』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/10/19/8708363
やまもも書斎記 2017年10月20日
『ともしび・谷間』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/10/20/8709033
やまもも書斎記 2017年10月30日
『六号病棟・退屈な話』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/10/30/8717513
そして、戯曲『かもめ』『ワーニャ伯父さん』『桜の園』『三人姉妹』である。神西清訳で、新潮文庫で読める。これら、今の本は、改版して字が大きくきれいになっている。解説を書いているのは、池田健太郎である。
まずは、『かもめ』から。
戯曲作家としてのチェーホフの名が、この作品によって定まったということらしい。
私の今の生活では、演劇というものを見ない。これまでの人生の中でも、演劇というものにはあまり接しては来なかった。(とはいっても、東京に住んでいるとき、国立劇場の文楽公演のかなりは見ているのだが。)
だから、演劇について素養があるというわけではない。戯曲という形式の文学作品として読むことになる。
『かもめ』、この作品も再読である。若い時、学生のころ、昔の新潮文庫版で目をとおしたことはあった。だが、特に、チェーホフの世界にひかれるということはなく過ぎてしまっていた。それよりも、ロシア文学といえば、ドストエフスキーを読む、そのような時代でもあった。
年をとってから、再び、チェーホフの戯曲を読んで見て、登場人物の台詞のなかに、この世界が凝縮されてあるような印象をうける。ドストエフスキーなどとは違った意味で、世紀末のロシアというものを感じさせる。そして、そこに強く共感する自分があることに気づく。
チェーホフの戯曲は、難解ということではないが、しかし、登場人物の関係が錯綜しているともいえる。様々な登場人物の相互の関係が、微妙にからまりあっている。一読しただけでは、よくわからない。二度、三度と、繰り返し読んで、ようやく、ストーリーの展開、そこでの登場人物の台詞の意味、というようなものが頭にはいってくるようになる。
『かもめ』も三回、四回ぐらい、去年から、読み返してみただろうか。
この作品、最後のシーンが印象的であるが……なぜ、このような結末になっているのか、ちょっと理解しかねるところがないではない。
だが、この作品の核心は、最後のところで出てくるニーナ台詞であろう。
「わたしたちの仕事で大事なものは、名声とか光栄とか、わたしが空想していたものではなくって、じつは忍耐力だといういうことが、わたしにはわかったの。得心が行ったの。」(pp.120-121)
ニーナは、人生に失敗したかもしれないが、絶望してはいない。未来に希望を託している。この作品を読んでいって、終わりのところのニーナのこの台詞に、深い感銘をおぼえる。が、それも、最後のシーンで暗転してしまうのだが。
ともあれ、この後のチェーホフの作品『ワーニャ伯父さん』『桜の園』『三人姉妹』と、この未来への希望という方向に、発展していっていることは、順番に作品を読んでいくことによって理解されるところである。
一九世紀末から二〇世紀の初めにかけて、それは、ロシア革命の前夜でもあるのだが、この時代のロシアを生きたチェーホフにとって、近代とは、未来への希望を感じるものであった。その後、ソ連の成立があり、二度の世界大戦を経て、そのソ連も崩壊するという歴史の結果を知っている、今日、二一世紀の今になって読んでみても、一世紀のときのへだたりがあるにもかかわらず、これからの世界の未来になにがしかの希望を、この作品から感じとることができる。
追記 2018-07-16
この続きは、
やまもも書斎記 2018年7月16日
『ワーニャ伯父さん』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/07/16/8918134
この続きは、
やまもも書斎記 2018年7月16日
『ワーニャ伯父さん』チェーホフ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/07/16/8918134
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/07/09/8912315/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。