ブラタモリ「石見銀山」 ― 2022-09-05
2022年9月5日 當山日出夫
ブラタモリ 石見銀山
石見銀山には行ったことはない。名前は、無論知っている。
かつて、日本の中世において、日本という国は、世界的に見て金、銀の産出国であったことは、歴史の知識としては知っている。
見て興味深かったのは、銀山の一帯が天領として幕府直轄地であったことかもしれない。そういえば、佐渡金山、というよりも佐渡島も、天領であったことになる。
ただ、昔の銀山の跡が残っているだけではなく、そこに住んで生活していた人びとの継続があり、地域の社会、経済とのつながりが、遺跡として今に残っていることが重要なのだろうと思う。
さらに気になるところとしては、江戸時代から明治になって、この銀山がどのような変遷をたどったかというあたり、また近代における銀山はどんなものだったのか……気になるのだが、この番組の範囲でここまで求めるのは無理というものだろう。
どうでもいいことかもしれないが、私の知識としては、「リアス式」である。子どものころに憶えた知識として、今にいたるまでこれで憶えている。
2022年9月4日記
ブラタモリ 石見銀山
石見銀山には行ったことはない。名前は、無論知っている。
かつて、日本の中世において、日本という国は、世界的に見て金、銀の産出国であったことは、歴史の知識としては知っている。
見て興味深かったのは、銀山の一帯が天領として幕府直轄地であったことかもしれない。そういえば、佐渡金山、というよりも佐渡島も、天領であったことになる。
ただ、昔の銀山の跡が残っているだけではなく、そこに住んで生活していた人びとの継続があり、地域の社会、経済とのつながりが、遺跡として今に残っていることが重要なのだろうと思う。
さらに気になるところとしては、江戸時代から明治になって、この銀山がどのような変遷をたどったかというあたり、また近代における銀山はどんなものだったのか……気になるのだが、この番組の範囲でここまで求めるのは無理というものだろう。
どうでもいいことかもしれないが、私の知識としては、「リアス式」である。子どものころに憶えた知識として、今にいたるまでこれで憶えている。
2022年9月4日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/09/05/9523614/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。