雪柳2021-04-21

2021-04-21 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので花の写真。今日は雪柳である。

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月14日
藪椿
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/14/9367058

我が家にほんのわずかであるが、雪柳の木があって春になると白い花を咲かせる。ほんのわずかばかりである。雪柳といってイメージするような、ふんわり、もっこりとした感じにはならない。それでも。冬から春になって、つぼみができて徐々に花が咲いていくのを見ていると、季節の移り変わりを実感する。

85ミリのマイクロで撮影している。我が家のものは、貧弱な木なのだが、こうして接写で花だけを撮ってみると、それなりに楽しめる。掲載の写真は、先月のうちに撮影しておいたもののストックからである。

今は、藤の花が咲いている。山吹の花はもう終わりかけである。シャガは、まだ咲いている。家からちょっと足をのばして歩くと、八重桜の花が咲いているのがわかる。遅咲きの桜はまだその花を見ることができるこのごろである。

雪柳

雪柳

雪柳

雪柳

雪柳

雪柳

Nikon D500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR

2021年4月20日記

追記 2021-04-28
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月28日
サンシュユ
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/28/9371647

『明治断頭台』山田風太郎2021-04-22

2021-04-22 當山日出夫(とうやまひでお)

明治断頭台

山田風太郎.『明治断頭台』(ちくま文庫 山田風太郎明治小説全集7).筑摩書房.1997(文藝春秋.1979)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480033475/

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月15日
『地の果ての獄』山田風太郎
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/15/9367360

この作品を若いときに読んだが、そのときは、なんとも破天荒な設定であることかと思ったものである。それを、今になって読みかえしてみて思うことは、次の二点ぐらいだろうか。

第一には、これは、「本格」であるということ。

そもそも山田風太郎はミステリ作家なのである。私が、『警視庁草紙』などを読み始めたときは、それを、主にミステリの視点から読んだと覚えている。この『明治断頭台』は、時代の設定こそ明治初期の弾正台という設定ではあるが、そこで描かれている事件の数々は、まさに「本格」といえる。

そして、さらに面白いのは、その謎解きをするのが、何故か日本にやってくることになったフランスの娘。それが、巫女の姿で、死者の霊を呼び寄せて語るという趣向。

いくつかの事件を経て……短篇の連作という形式をとっている……最後に、この小説全体で、大きな謎解きになっていく、この仕掛けが見事である。

第二は、山田風太郎の明治小説としては、その奇想天外な設定やストーリーに平行して、大きなメッセージを語っていること。政治にとって正義とはなんであるのか、問いかけるものになっている。

これは、「不戦日記」などの著者として、戦中から戦後の激動の時代を生きた人間ならではの歴史観だろう。時代の大きな変わり目には、価値観の激変があり得る。そこには、歴史を動かしていく人間の非情さもあれば、逆に、極端な正義感も存在することになる。まさに、明治初期というきわどい時期ならではの設定として、正しい政治のあり方とはいかなるものであるべきか、山田風太郎の流儀で、問いかけている。

以上の二点が、『明治断頭台』を久々に読んでみて思うことであろうか。ここまで山風太郎を読みなおしてくると、これは、年をとってから読みなおす価値のある文学であることが理解される。無論、歴史エンタテイメント、ミステリとしても、一級品である。だが、それにとどまらない、歴史の激変のなかに生きる人間のありさまを、語りかけるものがある。

2021年4月13日記

追記 2021-05-01
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月1日
『エドの舞踏会』山田風太郎
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/01/9372763

映像の世紀(4)「ヒトラーの野望」2021-04-23

2021-04-23 當山日出夫(とうやまひでお)

NHK 映像の世紀 第4回 「ヒトラーの野望」

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月16日
映像の世紀(3)「それはマンハッタンから始まった」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/16/9367699

これも月曜日の放送を録画しておいて、翌日の朝に見た。いくらCOVID-19の影響もあって居職の生活をおくっているといっても、放送の時間帯はいろいろとあわただしくもある。録画しておいてゆっくり見た方が、納得がいく。

この回は、ヒトラーの登場から、第二次大戦勃発の前の段階まで。主に、ドイツでのヒトラーのことであった。

歴史に「もしも」を考えてみるのは、どうかなと思うことがないではない。しかし、これは考えてみる必要があるかと思う……ヒトラーのナチスが誕生して政権をとってからのこととして、外交的に平和的な手段でもって、その野望を阻止することは可能であったろうか。これは、かなりの難問かもしれない。戦争以外のどのような手段でもって、ヒトラーをくじくことができただろうか。

少なくとも次の二点は確認できることだろう。

第一に、ヒトラーは合法的に政権をとった、ということ。

第二に、そのヒトラーの独裁は、その当時のドイツおよび国際情勢にかなったものであったということ。

だからといって、ヒトラーを、今日の価値観からして、正当化することはできない。しかし、その悪を、論理的につきつめて考えると、かなりむずかしい問題があるように思われる。

例えば、ナショナリズム。番組では、ドイツのナショナリズムをかなり否定的な視点から描いていた。これは、ヒトラーを悪として描く以上しかたのないことかもしれない。だが、ナショナリズム一般を、そう簡単に否定してしまうことは、難しい。良いナショナリズムと悪いナショナリズムがあるということでもないだろう。

ともあれ、今の視点から見ると、ヒトラーの挙動は大げさで、なぜ人びとが熱狂したのか、すぐには理解しかねるところがある。これも、その時代……第一次大戦後のドイツという時代状況のなかで、人びとの生活に即して考えてみるならば、それなりの必然性があってのことなのだろう。ここから先は、歴史学というよりも、むしろ、想像力の問題であるかもしれない。

そして、今、世界の情勢を見るならば……民主的な制度よりも、独裁的な政権の方が効率的に統治できる、そのような雰囲気を感じるところがある。特に、今般のVOVID-19に対する対応を見ていると、一つの大きな時代の変わり目にいるように思えてならない。

ヒトラーに熱狂したドイツの人びと、それをゆるした世界の他の国々、ただ歴史上の出来事として見るだけではなく、今にいたるまで、その問いかけるものは大きいと強く感じる次第である。ヒトラーの時代についての、歴史への想像力こそ、今もとめられることではないだろうか。

2021年4月20日記

追記 2021-04-29
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月29日
映像の世紀(5)「世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/29/9371985

プロジェクトX「執念が生んだ新幹線」2021-04-24

2021-04-24 當山日出夫(とうやまひでお)

NHK プロジェクトX 4Kリストア版 「執念が生んだ新幹線」

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月17日
プロジェクトX「東京タワー・恋人たちの戦い」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/17/9367989

新幹線が開業したときのことは、かすかに記憶にある。これは、ちょうど東京オリンピックの時だった。その後、始めて新幹線に乗ることがあったのは、大学受験のために東京に行ったときだったろうか。その後、新幹線には、年に数回は乗ってきたように思うが、ここ二年ほどはまったく乗っていない。COVID-19のため、学会などが、すべてオンライン開催になってしまって、東京に行くことがなくなったせいである。

新幹線が、旧日本軍の技術の継承のうえに作られたということは知っていたが、具体的に、どのような技術をもとにしているかは、知らなかった。なかでも、感慨深いの、桜花のこと。

靖国神社の遊就館に行くと、桜花が展示してある。(これも、今では、どうなっているか最新の事情は知らないのだが。)桜花という特攻兵器は、まさに人道に反しているとしかいいようがないだろう。搭乗したら最後、絶対に生還することはできない仕組みになっているのだから。

このプロジェクトXという番組、二〇〇〇年の放送であるが、その当時の普通の人びとの生活のなかにあって、なじみのあるものを取り上げていたように思う。そのいくつかの放送は見た記憶があるのだが、私が一番印象に残っているのは、炊飯器の開発である。これは、商品化したのは東芝であったことは知っていたが、その開発にあたったのは、小さな町工場であり、そして、その実験データを集めたのは、その奥さんの献身的な努力によるものであることは、感動的であった。

ところで、新幹線であるが、これも、今の日本の人びとの生活のなかになくてはならないものになっているだろう。その開発秘話として、それなりに面白いものであった。

が、次の新幹線に代わるもの……リニア新幹線ということになるのだろうが、どうもこれについては、社会的にあまり評判がよくない。開業になっても、たぶん、私は乗ることがないだろうと思って見ている。これも、その開発の背景には、様々なドラマがあることにはちがいない。

それから、やはり考えてみるのは、技術というものの価値中立性。戦時中の軍の研究を基礎として、新幹線ができた。では、その技術は、戦争というものから独立して価値中立と純粋にいえるのだろうか。このあたりは、技術、あるいは、科学と、社会のあり方をめぐって、さまざまに議論のあるところだろうと思う。

さて、私が、次に新幹線に乗れるのは、いつのことになるだろうか。今のところ、まったく予測がたたないでいる。若いころは、新幹線のなかでは本を読んでいた。東京~京都の間で、新書本の一冊ぐらい読めたものである。このごろでは、iPodで音楽を聴いている。

プロジェクトXは、次週も再放送があるようだ、楽しみに見ることにしよう。

2021年4月23日記

追記 2021-04-30
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月30日
プロジェクトX「えりも岬に春を呼べ」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/30/9372398

『おちょやん』あれこれ「何でうちやあれへんの?」2021-04-25

2021-04-25 當山日出夫(とうやまひでお)

『おちょやん』第20週「何でうちやあれへんの?」
https://www.nhk.or.jp/ochoyan/story/20/

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月18日
『おちょやん』あれこれ「その名も、鶴亀新喜劇や」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/18/9368326

この週の最後で、千代は一平と別れて姿を消した。どこへいったのだろう。

ともあれ、一平が悪いといってしまえばそれまでである。だが、一平についても、同情すべき点がないではないと思う。

一平は、家族というものを知らずに育ってきた。千代と一緒になることになったが、劇団の座長であり、また、作者として仕事に追われている。新作も、どうもうまくいっていないようだ。スランプにおちいった一平が、ふらりと灯子にひきよせられることがあったとしても、ある意味で、これはこれなりに、一つの人の心の流れなのだろうとは思う。

とはいっても、子どもまでできてしまった以上、もはや一平に言い逃れの道は残っていない。それについて、千代は見切りをつけることになる。

この週の展開で、巧いと思ったのは、最後に千代と灯子の会話のところ。千代は、ことばとしては、灯子の幸せを願っているようである。だが、そのこころのうちには、鬼がひそんでいる。本当に灯子と一平、そして、その子どもの行く末の幸福を願っているのだろうか、こころの闇がのぞくことになる。

また、この週の展開も、劇中劇の使い方がたくみであった。「お家はんと直どん」の芝居の場面であるが、そこに千代と一平の関係が投影されている。芝居の演技を通じて、それぞれの気持ちがにじみ出ていた。このあたり、脚本、演出、演技のたくみさを感じる。

次週、行方をくらました千代はいったいどうなるのであろうか。このドラマも、あと残りわずかということになってきた。これからの展開を楽しみに見ることにしよう。

2021年4月24日記

追記 2021-05-02
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月2日
『おちょやん』あれこれ「竹井千代と申します」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/02/9373105

『シュガータイム』小川洋子2021-04-26

2021-04-26 當山日出夫(とうやまひでお)

シュガータイム

小川洋子.『シュガータイム』(中公文庫).中央公論新社.1994(中央公論新社.1991)
https://www.chuko.co.jp/bunko/1994/04/202086.html

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月19日
『完璧な病室』小川洋子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/19/9368709

たまたま買った順番で書斎の床の上に積んである小川洋子の本を読んでいる。これは、小川洋子の最初期の作品ということになるようだ。

読んで思うことは次の二点。

第一には、やはり小川洋子ならではの、透明感のある作品であるということ。出てくるものごと、できごとの多くは、決してきれいなものばかりではない。主人公の女性は、食欲の異常がある……過食症といってもいいのだろう、食べることを止められないでいる……その弟は、それ以上に体格が成長しないという病気、付き合っている男性はいるが性的な関係は一切ない、その他、普通の作家が普通に書けば、グロテスクな露骨な描写になりがちな題材をあつかっていながら、全体としてきわめておちついた透明感のある文章でしあげてある。

第二には、これは青春小説として読めるということ。大学の野球のリーグ戦……おそらく東京六大学あたりをイメージするといいと思うが……のことが出てくる。毎年、季節がめぐってくれば野球の試合がある。それを見に行く仲間たち。そして、それが四年間つづいた後に、終わりとなる。そんなことになろうとは、はじめは思ってもいなかったのだが。若さとは、それを失うときに気づくものである。

以上の二点ぐらいが、この小説を読んで思うところであろうか。

あとがきによれば、作者としては、これだけは書いておきたかった物語であるらしい。それを意識してということは特にないが、しかし、小川洋子の文学世界が、青春小説の形で結実していると感じられる。

2021年4月13日記

追記 2021年8月23日
この続きは、
やまもも書斎記 2021年8月23日
『やさしい訴え』小川洋子
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/08/23/9413992

『青天を衝け』あれこれ「横濱焼き討ち計画」2021-04-27

2021-04-27 當山日出夫(とうやまひでお)

『青天を衝け』第11回「横濱焼き討ち計画」
https://www.nhk.or.jp/seiten/story/11/

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月20日
『青天を衝け』あれこれ「栄一、志士になる」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/20/9369027

現代の我々は歴史の結果を知っている。だから、尊皇攘夷の運動が最終的には挫折せざるをえないことがわかっている。結果としては、討幕はなるが、開国、そして文明開化ということになる。

だが、その時代、まだ明治維新の前の時代において、尊皇攘夷の動きの渦中に身をおいていた人びと……なかんずく、地方の若者たちはどんなだったのだろうか。このあたりのことを、このドラマでは、ダイナミックに描いていると感じる。

幕末の尊皇攘夷といえば、私にとって思い出すのは、やはり『夜明け前』(島崎藤村)である。尊皇攘夷というのは、その時代の人びとにとって、どうすることもできない時代の大きな流れだったのだろう。

『夜明け前』は、何年か前に再読している。

やまもも書斎記 2018年2月23日
『夜明け前』(第一部)(上)島崎藤村
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/02/23/8792791

しかし、その実際の行為はというと、これは現代の価値観で語ることになるが、テロリストに他ならないともいえよう。いくら動機に純粋で汲むべき点があるとはいえ、そのなそうとしていることは、暴力でしかない。

血気にはやる栄一と、それをとどめることができないでいる親……父親の市郎右衛門、母親のゑい。このようなことは、近いところでは、安保闘争における学生運動などにも、共通するものを見出すことが可能かもしれない。時代の流れのなかに身を投じようとする若者と、それをとどめることのできない親の世代である。私は、このドラマに、幕末明治維新の時代を見るよりも、近年の学生運動の時代のことを思って見てしまった。

ところで、歴史の方はというと、慶喜が将軍後見職についた。これから大きく時代は変わろうとしていることになる。慶喜が最後の将軍になって、明治維新となるまで、あとわずかである。

さて、次回、栄一と慶喜は、歴史の流れのなかでどのように生きていくことになるのだろうか。楽しみに見ることにしよう。

2021年4月26日記

追記 2021-05-04
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月4日
『青天を衝け』あれこれ「栄一の旅立ち」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/04/9373811

サンシュユ2021-04-28

2021-04-28 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので写真の日。今日はサンシュユである。

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月21日
雪柳
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/21/9369309

撮りおきのストックからである。先月のうちの撮影である。

山茱萸の木を見ていると、季節を感じる。特に、冬から春になっていくのを一番感じる花であるといってもいいかもしれない。

秋から冬の間に、直径数ミリほどの小さなつぼみができる。それが、そろそろ春になるだろうかというころになると、小さな割れ目ができて、中から黄色い色のものが見える。暖かさを感じるようになると、そこから黄色い花が咲く。この山茱萸の黄色い花が咲くころは、春といってもまだ寒さの残る時期である。

秋になると実がつく。最初は綠色である。そのうち冬になって寒くなるころに赤くなる。山茱萸の赤い実を見ると、寒くなったということを感じる。

この春も、山茱萸の黄色い花を写すことができた。写真に撮るにはちょっと苦労する。風にゆらぐということはないのであるが、あちらこちらに花が伸びているので、どこにピントを合わせるべきか、構図を考えながら、いろいろと試してみることになる。

今は、ちょうど藤の花が咲いている。ツツジも咲くころである。池のほとりを見ると、紫蘭の花が咲きそうになっているのが目につく。錦木の花もある。春から初夏にかけての花の季節ということになる。

サンシュユ

サンシュユ

サンシュユ

サンシュユ

サンシュユ

サンシュユ

Nikon D500
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

2021年4月27日記

追記 2021-05-05
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月5日
ミツバツツジ
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/05/9374172

映像の世紀(5)「世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆」2021-04-29

2021-04-30 當山日出夫(とうやまひでお)

NHK 映像の世紀 第5回 世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月23日
映像の世紀(4)「ヒトラーの野望」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/23/9369950

これも、月曜日の放送を録画しておいて、後になって昼間見た。COVID-19のため、居職の生活である。このような状況になると、昼間の時間にゆっくりと見るのがお気に入りである。

描いていたのは、第二次世界大戦のこと。

第二次世界大戦については、非常に多くの史料があり、また、研究もあり、さまざまに論じられてきた、いや、今も論じられ続けている歴史の出来事である。今のおいても、その歴史の呪縛から逃れてはいない。

いろいろと思うことは、あるが、見ていた思ったことを二つばかり書いてみる。

第一は、日本のこと。

太平洋戦争、大東亜戦争、ということで、日本も第二次世界大戦を戦った。その是非、歴史的な意味づけなどは、とりあえずおいておくとしても、なぜ、日本が戦争にふみきることになったのか、そのあたりのことが、語られていなかったことである。

無論、この論点に踏み込めば、日中戦争のみならず、満州国のことや、対米交渉など、さまざまに論じることになる。だから、あえて、ここのところには言及しない編集になっていたのかと思うところがある。しかし、今一つものたりない気がしてならない。

ヨーロッパにおいては、ヒトラーの意図のもとに第二次世界大戦が勃発したということになるのだが、それに加えて、イタリアは何故加わったのか、ソ連はどうであったのか、このあたりも、今一つ描かれていない。

だが、これは、このような編集方針なのであろう。ともかく第二次世界大戦は始まってしまった。そこで、いったい何がおこったのか、残された映像資料……そのなかには、狭義の記録映像もあれば、プロパガンダ映画として製作されて残っているものもある……から、その地獄絵図を描き出そうとしたということなのであろうと思う。

第二には、フランスのこと。

第二次世界大戦のなかでは一コマのできごとなのであろうが、印象に残るのが、フランスがナチスから解放された後のこととして、それまでの間、ドイツ軍となかのよかった女性たちがどのようなめにあわされることになったのか、ということ。

ここからは二つのことを思って見る。

一つには、人間とは、どこまでも滑稽であり、また、残酷にもなるものであるということ。ここには、アウシュビッツのような凄惨さないのだが、戦争という状況下において、人間がいかに卑小になり得るものなのかが、端的に表されているように感じる。

二つには、フランスはナチスに抵抗しただけではないということ。その女性たちが端的にあらわしているように、戦争中、フランスは、ナチスに協力したという側面も、歴史の一断面としては残っている。それがあたかも、無かったかのごとくにふるまっているのが、第二次世界大戦後の歴史秩序、歴史観というものなのかもしれない。

以上の二つのこと、日本がなぜ戦争にふみきったのか、また、フランスは単なるナチスの被害者ということではない……強いていえば、この番組があえて描かなかったこととして、このあたりのことが、印象に残っていることである。

第二次世界大戦をどう描くか、どのような歴史観を持つか、これは、今にいたるまで問われることである。ここで、単なる勝った側と負けた側、善と悪、単純な二分法では解決のつかない問題がある。その複雑さがあることを踏まえながらも、戦争の悲惨さを伝える編集になっていたと思う。

次週は、第二次世界大戦後の世界を描くことになる。これも、楽しみに見ることにしよう。

2021年4月28日記

追記 2021-05-07
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月7日
映像の世紀(6)「独立の旗の下に」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/07/9374935

プロジェクトX「えりも岬に春を呼べ」2021-04-30

2021-04-30 當山日出夫(とうやまひでお)

NHK プロジェクトX 4Kリストア版 えりも岬に春を呼べ 砂漠を森に・北の家族の半世紀

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月24日
プロジェクトX「執念が生んだ新幹線」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/24/9370256

これも録画しておいて、翌々日の朝早くに起きて見た。雨の朝だった。

プロジェクトXという番組は、基本的には、男たちの物語である。そのようななかにあって、家族というところに焦点をあてたつくりになっていたと感じさせるところがある。(まあ、だからこそ、再放送にあたって、これが選ばれたということもあるのだろうが。)

家族の物語であり、また、本当に名も無き人びとの苦労の物語である。

今日、普通に目にする昆布の影にあるドラマである。また、同時に、海、漁師ということが、陸の森と不可分のものであるということを、再認識させてくれることにもつながっている。今の時代、環境問題は話題になることが多い。海の環境も、それにつづく陸地の環境の影響をうける。

そう思ってみるならば、植林という仕事は、実に息が長い。数十年の単位で結果が出るとするならば早いほうであるといえるかもしれない。襟裳岬の森は、これからも維持されていかなければならない。それが、海の豊かさにつながっている。

豊饒の海の背景には、先人の苦労があってのことであることを、しみじみと感じるところがあった。また、環境問題を考えるうえでも、いろいろと思うところの多い番組となっていたと思う。

2021年4月29日記

追記 2021-05-08
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月8日
プロジェクトX「ホテルニュージャパン伝説の消防士たち」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/08/9375239