『おちょやん』あれこれ「うちの原点だす」2021-04-11

2021-04-11 當山日出夫(とうやまひでお)

『おちょやん』第18週「うちの原点だす」
https://www.nhk.or.jp/ochoyan/story/18/

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月4日
『おちょやん』あれこれ「うちの守りたかった家庭劇」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/04/9363716

このドラマは、劇中劇のつかいかたがたくみである。ドラマのなかのできごとが、劇中劇のなかにながれこんでいく。あるいは逆にドラマのなかに劇中劇の台詞がはいりこんで融合する。

時代の流れとしては、昭和二〇年三月の大阪の大空襲から、終戦、そして戦後のころまでを描いていた。戦時下における人びとのくらし、なかんずく、演劇にたずさわる人びとの生活の感情をこまやまに描いていたと思う。

いろんなシーンが印象に残る。二つばかりあげてみる。

第一には、千代の語っていた「人形の家」の台詞。「私には神聖な義務があります」……このことばが、重くひびいた。千代にとって、役者として生きることと、社会のなかで生活することの両立の難しさをかみしめたうえで、役者としてか生きられない自分に覚悟を決めたかのごとくであった。

第二には、戦後の焼け跡での「マットン婆さん」の芝居。みつえに見せるために、千代たちは芝居をすることになる。福富の家の焼け跡である。衣装も道具もなにもない。ただの野外の空き地での公演である。

「マットン婆さん」は、以前にも出てきたいたが、この回は、少し変えてあった。一福も登場してトランペットを吹くことになる。ここでは、戦後の時代をこれからたくましく生きていこうとする人びとの気持ち、また、役者たちの希望が感じられるシーンであった。

以上の二つばかりが、特に印象に残っている場面である。

他にも、竹藪のなかで、千代が台詞を言いながら歩いて行く場面など、印象深い。

ところで、このドラマは、戦後の焼け跡、闇市というものが、それほど面だって登場してきていない。これはこれで、一つのドラマの作り方かと思う。(その結果としてであるが、戦後の闇市のシーンには必ず登場してくる、米兵相手に仕事をしている女性たちも登場しないことになった。)

また、終戦の玉音放送のシーンも、あっさりとしたものであった。そこに大きな断絶があるというよりも、戦中から戦後にかけて生きた人びとの生活の連続性を描こうとしていたと思える。

千代たちは、戦中は、愛国ものの芝居で、戦意を鼓舞することをしていた。そのことに千代はうしろめたさがないではないようである。しかし、役者として生きていくということは、その時代にあって、人びとのもとめるものを舞台で演じることにしかない、そのように思いきっていると思わせるところがある。

言いかえるならば、戦中の愛国の芝居について、反省しているということではない。だが、これはこれとして、役者として、一つの筋のとおった生き方であると感じさせる。

次週、戦後の新喜劇としての展開になるようだ。楽しみに見ることにしよう。

2021年4月10日記

追記 2021-04-18
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月18日
『おちょやん』あれこれ「その名も、鶴亀新喜劇や」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/18/9368326

『夜明けの縁をさ迷う人々』小川洋子2021-04-12

2021-04-12 當山日出夫(とうやまひでお)

夜明けの縁をさ迷う人々

小川洋子.『夜明けの縁をさ迷う人々』(角川文庫).KADOKAWA.2010(KADOKAWA.2007)
https://www.kadokawa.co.jp/product/201003000102/

続きである。
やまもも書斎記 2021年3月25日
『貴婦人Aの蘇生』小川洋子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/03/25/9360319

この短篇集は面白い。

収録してあるのは、次の作品。

曲芸と野球
教授宅の留守番
イービーのかなわぬ望み
お探しの物件
涙売り
パラソルチョコレート
ラ・ヴェール嬢
銀山の狩猟小屋
再試合

比較的短い短篇をおさめてある。よく、こんな奇妙な小説を思いついたものであると感じさせる作品ぞろいである。

奇妙な話しでありながら、ここには、独特のユーモアがある。それも、ちょっぴりブラックユーモアというおもむきがある。同時に、どことなくエロティシズムを感じさせるところもある。透明感はあるが、しかし濃厚な感触がある。

ちょっとした街角の、ちょっと風変わりな人びとの、ちょっと変わった出来事を描いているといっていいだろうか。小説という形式のなかで、ふとした奇妙な感覚の物語を語っている。これは、まぎれもなく、小川洋子の文学世界なのだなということを感じさせる。

2021年4月2日記

追記 2021-04-19
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月19日
『完璧な病室』小川洋子
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/19/9368709

『青天を衝け』あれこれ「栄一と桜田門外の変」2021-04-13

2021-04-13 當山日出夫(とうやまひでお)

『青天を衝け』第9回「栄一と桜田門外の変」
https://www.nhk.or.jp/seiten/story/09/

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月6日
『青天を衝け』あれこれ「栄一の祝言」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/06/9364438

この回は、安政の大獄から桜田門外の変まで。

まだ、ここまでで栄一と慶喜がまじわることない。それぞれ別の道を歩んでいる。

第一に、栄一はというと、武州の藍農家にすぎない。だが、尊皇攘夷の気持ちをもっている。これは、深くそう考えてなっているというよりも、ただ時代の流れのなかで、流されているということなのであろう。

いずれは、栄一が一橋家につかえ、そして、パリ万博を目にするはずである。尊皇攘夷の志士の一人であった栄一が、どのようにして、幕末から明治維新を生きていくことになるのか、今はまだ雌伏の時であるといっていいのだろう。

第二に、慶喜はというと、これはこの回は謹慎であった。安政の大獄である。

歴史の流れとしては、尊皇攘夷、討幕へと時代の流れは動いていくはずである。そのなかにあって、慶喜は時代というものをどう見ていたのだろうか。自分が武士であること、徳川家の当主になることを、どう考えることになるのか。そして、最後は、その終焉をみとどけることになるはずである。

以上、このドラマは、時代の背景としての歴史の流れを描きながら、同時に、そのなかで自分の生き方をさぐっていくことになる、栄一を描いている。栄一が、これから、武士の時代に見切りをつけるのは、どのような経緯を経てということになるのか、このあたりが、今から気になるところである。

ところで、この回で描かれた桜田門外の変であるが、これまで何度となく大河ドラマなどで描かれてきており、小説などでも描かれてきた事件である。この『先天を衝け』では、わりとあっさりとした描き方であったかと感じる。あるいは、今回の桜田門外の変については、どこかしら幻想的でもあった。

尊皇攘夷ということで振り回されていたのは、徳川幕府も、また農民の栄一も同じことかもしれない。そのなかにあって、次の時代への展望をいちはやく獲得するのは誰になるのか、このあたり、これからの展開を見てみたい。次週、栄一は、尊皇攘夷運動のなかに飛び込んでいくことになるようだ。楽しみに見ることにしよう。

2021年4月12日記

追記 2021-04-20
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月20日
『青天を衝け』あれこれ「栄一、志士になる」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/20/9369027

藪椿2021-04-14

2021-04-14 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので写真の日。今日は藪椿である。

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月7日
沈丁花
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/07/9364758

我が家、周囲の、いくつかのところでこの花が咲く。冬から春にかけて、まだ桜の花が咲く前に咲く。木に咲いているのを見つけるよりも、歩いていて、地面に落ちている花を見て、そして、上を見上げて、藪椿の花が咲いていることに気づくことが多い。

花は、多く咲くのだが、きれいに咲いている花を探すとなると、そして、写真に撮るのに適当な花となると、なかなか見つからないものである。今日、ここに掲載の写真は、我が家の敷地の中の木のものである。先月のうちに撮影しておいたものからである。かなりこの花の時期は長い。今になっても、歩いていると地面に花の落ちているのを目にして、まだ花が咲いているのを目にする。

椿の花は、『万葉集』の昔から歌に詠まれてきた花である。古来よりなじみの花といっていいだろう。我が家には、園芸種だろう、他にいくつかの椿の木があるが、どれも大ぶりの花を咲かせる。そのつぼみを見ていると、どんな花がさくのだろうかと気にはなるのだが、実際に咲くと、ちょっと花が大きすぎて、期待外れだったりする。

私のこのみとしては、自然に咲いている藪椿の方が好きである。冬の寒さのなかで咲く花というイメージで、このところ冬になると見ている。来シーズンには、家から歩いて出て、外の方に行ってみようかと思う。

藪椿

藪椿

藪椿

Nikon D500
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

2021年4月13日記

追記 2021-04-21
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月21日
雪柳
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/21/9369309

『地の果ての獄』山田風太郎2021-04-15

2021-04-15 當山日出夫(とうやまひでお)

地の果ての獄

山田風太郎.『地の果ての獄』(山田風太郎明治小説全集第三巻).筑摩書房.1997(文藝春秋.1977)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480710239/

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月8日
『幻燈辻馬車』山田風太郎
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/08/9365078

山田風太郎の明治小説を読んでいたのは、学生のときだった。そのころは、その奇想天外な着想、そして、歴史上の著名人がふと現れてくる面白さ……このようなところにひかれて読んでいた。若いときに、文庫本、単行本で読める範囲の作品は読んでいたかと思う。

この作品も再読になる。原胤昭という人物のことは、山田風太郎の小説で知ったことになる。この人物は、先に読んだ『幻燈辻馬車』にも出てくる。

舞台は北海道の刑務所……樺戸集治監……である。そこに勤務することになった有馬四郎助が、主人公である。虚実とりまぜていろんな登場人物が出てくる。それには、刑務所ならではのこととして、犯罪者もいれば、得たいの知れない奇妙な医者もいる。

北海道を舞台にして、破天荒な物語が進行するのであるが、その底には、歴史についての非常に冷静な目があると感じる。明治の文明開化の世の中にあって、その時代の流れに乗りおくれたもの、反逆するもの、取りのこされたもの……歴史の敗残者といっていいだろう、そのような人びとの視点から、明治という時代をみればどうなのか、非常にするどい史観がそこにはあるように感じる。

場面が北海道の刑務所に限定されるといっても、登場人物は、加波山事件、秩父事件、西南戦争などのさまざまなできごとの関係者が、るつぼのようにうずまいている。そこには明治の歴史の暗黒面がある。

と同時に、波瀾万丈のストーリーの展開する、痛快なエンタテイメント活劇にもなっている。このあたりが、山田風太郎の明治伝奇小説の魅力なのであろう。

ここまで山田風太郎を読んでくると、この勢いで、山田風太郎明治小説全集の全作を読んでおきたくなった。筑摩の「全集」は古書で買えるものもある。また、それ以外でも、まだ、ちくま文庫版も刊行になっているようだ。これから、順次読んでいくことにしたい。

COVID-19のこともあって、居職の生活である。このようなときこそ、「歴史」そして「運命」というものを自分なりに考えてみたい、そんな気もしている。

2021年4月8日記

追記 2021-04-22
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月22日
『明治断頭台』山田風太郎
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/22/9369597

映像の世紀(3)「それはマンハッタンから始まった」2021-04-16

2021-04-16 當山日出夫(とうやまひでお)

NHK 映像の世紀 第3集 「それはマンハッタンから始まった」

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月9日
映像の世紀(2)「大量殺戮の完成」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/09/9365370

第三集は、一九二〇年代のアメリカが主な舞台であった。マンハッタンにやってくる移民たちからスタートしていた。そして、ラジオの普及にともなってまきおこった大衆文化。人びとは熱狂した。だが、そのアメリカの繁栄も、大恐慌によって破綻する。

この番組の製作は、一九九五年である。歴史的にかえりみれば、その少し前にあったこととしては……湾岸戦争があり、東西冷戦の終結があり、そして、バブル経済の崩壊ということがあった。(だが、二〇〇一年のテロ事件の前の時代ということにはなる。)

私が見て印象に残っているのは、何よりも、リンドバーグの祝賀パレードに舞う紙吹雪の映像だろうか。第一次政界大戦後のアメリカの繁栄を何よりも象徴しているように思えた。

「映像の世紀」をこれまで見てきたところでは、それほど、歴史に対して批判的という感じはうけない。それよりも、貴重な映像資料で歴史をたどってみせるということに、番組製作の意図があったと思われる。

だが、そうはいっても、実際に残っている映像からうかがい知ることのできるのは、歴史の暗黒面といっても過言ではないだろう。繁栄を誇ったアメリカの一九二〇年代において、黒人や移民への差別があり、それは、無論、現代のアメリカにまで続いている大きな問題である。それが何に起因するのか、たどってみれば、アメリカという国のなりたちそのものを問いかけることになる。

率直な印象としては、アメリカという国はあまり変わっていない、そう思ってしまうところもある。繁栄という光には、かならず影がつきまとっている。アメリカの白人ナショナリズムについては、いろいろと考えるところがある。

ところで、番組のなかで、かなり多くのフィッツジェラルドの作品の引用があった。『グレート・ギャツビー』を、読みなおしてみたくなった。

次回は、ヒトラーを描くことになるようだ。ヒトラーについては、多くの見方ができるだろう。どのような視点から描くことになるのか、楽しみに見ることにしよう。

2021年4月13日記

追記 2021-04-23
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月23日
映像の世紀(4)「ヒトラーの野望」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/23/9369950

プロジェクトX「東京タワー・恋人たちの戦い」2021-04-17

2021-04-17 當山日出夫(とうやまひでお)

NHK プロジェクトX 東京タワー・恋人たちの戦い

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月10日
プロジェクトX「友の死を越えて」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/10/9365712

私が東京に住んでいたとき、目黒に住まいがあって、三田にかよっていたので、東京タワーは、ほとんど毎日のように目にしていたことになる。しかし、今にいたるまで、そこに行ったことも、上ったこともない。

東京タワーに上ってみようかなという気がしないではないのだが、それ以前に、もはや何かの用事で東京に行くということがなくなってしまった。前までは、秋の学会……東京大学である訓点語学会……のために、少なくとも年に一回は東京に行っていたのだが、それもなくなってしまった。COVID-19のためである。今、学会は、開催されるとするならば、オンライン開催になってしまっている。

番組を見て印象にのこることを、二点ぐらい書いてみる。

第一に、仕事に対する誇りと自信。

東京タワーを建設するには、その企画から設計、施工にいたるまで多くの人びとの努力があってのことである。その仕事の最前線で働いていた、鳶職人をささえていたのは、いい仕事をしたいという職人としての矜恃である。

今、二一世紀になって、令和の時代になって、自分の仕事に誇りを持てる人間がどれくらいいるだろうか。仕事は仕事、自分の生活はまた別、このような割り切りが主流かもしれない。このような時代にあって、自分に与えられた仕事が好きで、それを成し遂げることに情熱をかたむけられる、これは非常に幸福なことなのだろうと思えてならない。

第二、男の物語として作ってあるということ。

今の時代では、このような番組は作れないとも思うところがある。仕事一途な夫と、それに従う妻というような、図式は今の時代にそぐわない。

番組は、二〇〇〇年の放送である。今からざっと二〇年ほど前のことになる。その間に、大きく社会の価値観……仕事に対する観念、また、男女の役割という考え方など……大きく変化した。

今の価値観からすると、もはやこのような番組自身が作れないともいえよう。とはいえ、それでも、今の私の目で見て、仕事に打ち込む人間の姿というものには、一種の普遍性があるようにも感じる。

東京タワーを作った人びとの物語は、語り継がれていいものだと思う。

以上の二点が、再放送を見て思うことなどである。

時代が変わっても、いい仕事ができることは幸福なことである、この思いを強くした次第である。

2021年4月15日記

追記 2021-04-24
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月24日
プロジェクトX「執念が生んだ新幹線」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/24/9370256

『おちょやん』あれこれ「その名も、鶴亀新喜劇や」2021-04-18

2021-04-18 當山日出夫(とうやまひでお)

『おちょやん』第19週「その名も、鶴亀新喜劇や」
https://www.nhk.or.jp/ochoyan/story/19/

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月11日
『おちょやん』あれこれ「うちの原点だす」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/11/9366100

この週で鶴亀新喜劇の誕生ということになった。そのなかに、いくつかの物語がふくまれていた。

第一に、万太郎のこと。

万太郎が、病気で声が出なくなってしまった。その最後の公演を、千之助がてつだうことになる。最後まで笑っていた万太郎が印象的であった。

第二、千之助のこと。

鶴亀新喜劇がスタートしても、千之助はいまひとつ積極的に参加しようとしない。結果的には、旗揚げ公演の成功をみとどけてから、立ち去っていくことになった。その別れのシーンがしみじみと情感があった。

第三に、寛治のこと。

満州に行っていた寛治が帰ってきた。どうやら、満州で、千代の弟のヨシヲと出会ったらしい。ヨシヲから託されたビー玉を持って、どうにかこうにか日本に帰ってきた。その寛治も、新しい鶴亀新喜劇に参加することになった。

だいたい以上の、三つの物語が展開しながら、新たな鶴亀新喜劇の結成、準備、練習、公演と、その姿を描いていた。

それから岡安も、芝居茶屋から、うどん屋に鞍替えして、これはどうにかうまくやっているようである。

また、気になるのは、とどいた花。いったい誰なのだろう。

ともあれ、戦争が終わって、ようやく世の中が落ち着いて、次の世代の新しい時代へと展望がひらけてくるころのことを、描いていた週であったと思う。世相として、戦後の新しい時代である。(ただ、法的にはまだ進駐軍の占領下にあった時代ではあるが。)芝居の世界でも、鶴亀新喜劇の誕生ということで、新しい時代のスタートになった。その一方で、万太郎の死があり、また、千之助も姿を消すことになった。次は、千代や一平の時代ということになるのだろう。

次週、千代と一平の関係について、いろいろとあるらしい。新しい劇団のゆくすえがどうなるか、楽しみに見ることにしよう。

2021年4月17日記

追記 2021-04-25
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月25日
『おちょやん』あれこれ「何でうちやあれへんの?」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/25/9370602

『完璧な病室』小川洋子2021-04-19

2021-04-19 當山日出夫(とうやまひでお)

完璧な病室

小川洋子.『完璧な病室』(中公文庫).中央公論新社.2004
https://www.chuko.co.jp/bunko/2004/11/204443.html

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月12日
『夜明けの縁をさ迷う人々』小川洋子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/12/9366470

小川洋子の作品を適当にみつくろいながら読んでいって……たまたま、この本が小川洋子のデビュー作品集ということになった。

収録してあるのは、次の作品。

完璧な病室
揚羽蝶が壊れる時
冷めない紅茶
ダイヴィング・プール

『完璧な病室』(1989.福武書店)と、『冷めない紅茶』(1990.福武書店)を、合わせて文庫にして一冊に再編集したものである。

この作品集にあるのは、不思議な透明感であるといっていいだろう。

描かれている題材としては、病気であり、死であり、老いであり、介護であり……あまり人生の明るい側面を描いているとはいえない。しかし、暗さや陰惨なイメージはほとんどない。どれもさらりと書いてある。

その場にいる人間としては、社会的にみても、深刻な問題なのかもしれないが、それを、人間の奥底にとどくようなまなざしで見つめながら、同時に、透明感のある作品となっている。これが、小川洋子という作家の出発点なのかなと思って読んだところである。

リアリズムの小説のように見えて、そこをかろやかにかわしている。だが、そこには、人間を見る透徹した目がある。いずれも深刻な人生の問題をあつかっていながら、清涼感のある読後感である。

今、小川洋子を読みながら平行して、山田風太郎の明治小説を読んでいる。本は買って書斎に積んである。適宜、順番に読んでいくことにしたい。

2021年4月12日記

追記 2021-04-26
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月26日
『シュガータイム』小川洋子
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/26/9370993

『青天を衝け』あれこれ「栄一、志士になる」2021-04-20

2021-04-20 當山日出夫(とうやまひでお)

『青天を衝け』第10回「栄一、志士になる」
https://www.nhk.or.jp/seiten/story/10/

前回は、
やまもも書斎記 2021年4月13日
『青天を衝け』あれこれ「栄一と桜田門外の変」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/13/9366728

この回は、ほとんど栄一のことであった。慶喜のことはあまり出てきていない。

栄一は、草莽の志士になると決意する。草莽ということばは、以前の大河ドラマでは、たしか『花燃ゆ』で使われていたと記憶する。

やはり気になるのは、幕末から明治維新をどのような視点から描くかということである。このドラマは、渋沢栄一、それから、(この回は登場がほとんどなかったが)慶喜の立場から見て描くということになる。

栄一は農民である。ただ、農民といっても名字もあり、豪農といっていいのだろう。だが、武士ではない。武士ではない立場からして、幕末の時勢はどのようにうつっていたのか。直接的には、経済的影響ということになる。だが、栄一は、時代の流れを見ようとしている。そして江戸に出る。尊皇攘夷の志士、草莽の志士となることを決意する。

渋沢栄一が尊皇攘夷の志士であったという経歴は、史実に基づいていることなので、これはそのとおりなのだろうと思う。そう思って見てはいるのだが……幕末から明治維新を、ある意味では、このドラマは、よりダイナミックに描こうとしているかと思う。

時代を動かすのは、武士なのか。百姓のままでは時代を動かすことはできないのか。ともかく、栄一は、武士という道を目指すことになるようだ。(その後、一橋家に仕えるということになるはずだが。)

このドラマの真骨頂は、おそらくは、一橋家に勤めるところから、パリ万博を経て、明治政府に入り、そして、最終的には、民間の経済人として生きていく、この流れのなかで、日本の近代の黎明を大きく描くことにあるのかと思う。その後の歴史の流れは分かっているとしても、今はまだ一介の尊皇攘夷の志士のはしくれにすぎない。

和宮の江戸行きのことについては、島崎藤村の『夜明け前』に詳しく書かれている。中山道をとおって江戸にむかった。

それから、この回を見て印象に残っているのが、栄一の妻の千代。この千代の目から見て、これからの栄一の人生は、どのように見えるのだろうか。

次週、いよいよ尊皇攘夷の決行ということになるようだ。楽しみに見ることにしよう。

2021年4月19日記

追記 2021-04-27
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月27日
『青天を衝け』あれこれ「横濱焼き討ち計画」
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/27/9371309