偉人の年収「ミステリー作家 江戸川乱歩」 ― 2024-10-17
2024年10月17日 當山日出夫
偉人の年収 How much? ミステリー作家 江戸川乱歩
乱歩については、NHKで少し前に、「英雄たちの選択」で取りあげていたかと思う。番組が変われば切り口もかわる。
ちょうど私の年代(昭和三〇年生)だと、テレビの「少年探偵団」の時代になる。「勇気リンリンくりのいろ……」のメロディを憶えている人は多いはずである。
中学生ぐらいになって、春陽堂文庫だったと思うが、乱歩の作品が収録されているので読んだのを憶えている。その後、折に触れていくつかの作品を読んできている。乱歩から始まって、ドイル、ルブラン、このあたりの主な作品は、中学生ぐらいに読んだだろうか。高校生になると、エラリー・クイーンなどに夢中になった。
この番組では、推理小説、探偵小説、ミステリー、これらの用語を同じように使っていたが、おそらく文学史的には、きちんと使い分ける必要があるだろうと思う。乱歩が、「新成年」などを舞台にして発表していたのは、探偵小説、というべきかと思う。これは、狭義の推理小説利かなり幅の広いジャンルである。猟奇的な作品もあるし、冒険小説というべきものもある。「陰獣」などは、どうジャンル分けすべき作品なのだろうか。(ちなみに、乱歩より後のものになるが、横溝正史の『八つ墓村』や『犬神家の一族』なども、冒険活劇という部分もかなり含んでいる。)
乱歩賞受賞者の名前が映っていたが、その中に、仁木悦子の名前があった。今ではもう読まれない作家になってしまったかと思うのだが、現代のいわゆる本格ミステリの系譜につらなる重要な作家である。(それから、障害者と文学という観点からも、仁木悦子の存在は語られるべきかと思う。)
今、子ども向けのミステリというと、はやみねかおる、の名前が思いうかぶ。我が家には、そのほとんどが揃っている。当然ながらというべきであるが、「青い鳥文庫」のバージョンである。子ども向けの読み物だからこそ、きちんとしたものを作る、こういう姿勢がなによりも感じられる・
また、戦前の都市部を中心とした勤労読者層というべき人びとは、いったい何を読んでいたのか、日本人の読書の歴史、という観点からも、乱歩の業績、それから、「新成年」や「キング」という雑誌の価値は、もっと考えられないといけないと思っている。その他にも、講談本のこともあるし、また、貸本屋という存在もある。出版史のうえでの円本ということもある。
2024年10月14日記
偉人の年収 How much? ミステリー作家 江戸川乱歩
乱歩については、NHKで少し前に、「英雄たちの選択」で取りあげていたかと思う。番組が変われば切り口もかわる。
ちょうど私の年代(昭和三〇年生)だと、テレビの「少年探偵団」の時代になる。「勇気リンリンくりのいろ……」のメロディを憶えている人は多いはずである。
中学生ぐらいになって、春陽堂文庫だったと思うが、乱歩の作品が収録されているので読んだのを憶えている。その後、折に触れていくつかの作品を読んできている。乱歩から始まって、ドイル、ルブラン、このあたりの主な作品は、中学生ぐらいに読んだだろうか。高校生になると、エラリー・クイーンなどに夢中になった。
この番組では、推理小説、探偵小説、ミステリー、これらの用語を同じように使っていたが、おそらく文学史的には、きちんと使い分ける必要があるだろうと思う。乱歩が、「新成年」などを舞台にして発表していたのは、探偵小説、というべきかと思う。これは、狭義の推理小説利かなり幅の広いジャンルである。猟奇的な作品もあるし、冒険小説というべきものもある。「陰獣」などは、どうジャンル分けすべき作品なのだろうか。(ちなみに、乱歩より後のものになるが、横溝正史の『八つ墓村』や『犬神家の一族』なども、冒険活劇という部分もかなり含んでいる。)
乱歩賞受賞者の名前が映っていたが、その中に、仁木悦子の名前があった。今ではもう読まれない作家になってしまったかと思うのだが、現代のいわゆる本格ミステリの系譜につらなる重要な作家である。(それから、障害者と文学という観点からも、仁木悦子の存在は語られるべきかと思う。)
今、子ども向けのミステリというと、はやみねかおる、の名前が思いうかぶ。我が家には、そのほとんどが揃っている。当然ながらというべきであるが、「青い鳥文庫」のバージョンである。子ども向けの読み物だからこそ、きちんとしたものを作る、こういう姿勢がなによりも感じられる・
また、戦前の都市部を中心とした勤労読者層というべき人びとは、いったい何を読んでいたのか、日本人の読書の歴史、という観点からも、乱歩の業績、それから、「新成年」や「キング」という雑誌の価値は、もっと考えられないといけないと思っている。その他にも、講談本のこともあるし、また、貸本屋という存在もある。出版史のうえでの円本ということもある。
2024年10月14日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/10/17/9724652/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。