3か月でマスターする江戸時代「(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?」2025-02-07

2025年2月7日 當山日出夫

3か月でマスターする江戸時代 (5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?

元禄文化についてであったが、ちょっと気になったことがある。

近松門左衛門のことが出てきていたが、その時の映像は、現代の文楽のものであった。これはいいとしても、近松門左衛門の時代の人形浄瑠璃は、人形は一人でつかっていた、というのが私の知っているところである。三人づかいになったのは、後のことである。(人形浄瑠璃と言うのは正しい。現代は、文楽と言っているが、これは、文楽座という劇団の名称に由来する、新しい言い方である。)

井原西鶴の『好色一代男』のことについては、世之介が三〇〇〇人の女性を相手にしたというのはいいとして(たしかにそのように書いてある)、男性も相手にしている。決して、世之介の性の対象は、女性に限定されていたわけではない。男色もあった。さて、これは、この番組を作るときに、意図的に言わなかったことなのだろうか。(国文学など勉強したことからいえば、江戸時代の男色は、近代になってからのような潔癖な倫理観にもとづくタブーではなかった。陰間茶屋のことなどは、国文学の常識である。)

近世の出版文化史ということは、確かに近年になって研究が非常にすすんだ分野である。その背景には、近世になってからのリテラシーの向上ということもある。また、国語史、日本語史の立場からいうと、浮世草子に見られるような、漢字仮名交じりの文章の成立と普及ということがある。それは、もうすこしさかのぼって、近世初期の仮名草子ぐらいから歴史をたどる必要がある。(余計なことかもしれないが、近世の出版文化を語るならば、古活字版のことには触れておいてほしい。)

元禄時代になって、全国の耕地面積が増大した。農業生産力が向上したということは、そのとおりなのだろうが、同時に気になるのは、そこで増大した農作物が、どのように流通し、消費されたということである。また、農業以外の、漁業はどうだったのか。また、農業の生産力の増大が、年貢に依存する武士の生活にどう影響することになったのか、ということも気になる。

西回り航路、東回り航路で、ものの流通があって、大阪が天下の台所になった、ということはそうなのだろうと思うが、これは、同時に、それぞれの航路にある港と港をつなぐ文化の伝搬があったことにもなる。また、大阪に集められた物資は、どのように、消費され、流通したのかということも、気になることである。

松尾芭蕉について、重要なのは、その旅をささえる人びと……全国にちらばる徘徊の仲間……があったことは、そのとおりだと思う。ここで気になったのは、俳句と言っていたこと。これは、NHKのこの番組としてはしかたないことかと思うが、文学研究の立場からすれば、芭蕉の時代であれば、俳諧でなければならない。

それから、前近代の時代において、旅から旅に生きる人びとがいたことも重要だろう。その延長に、宮本常一のような仕事もありえたことになる。ただ、歴史学として、『忘れられた日本人』の生活を、江戸時代以前のどこぐらいまでさかのぼって考えることができるのか、ということは、かなり難しいことにはちがいない。

このシリーズで、これまでに、江戸時代の人口とか村落の家族構成ということについては、触れていない。あつかいには難しいところもあるかとも思うが、歴史人口学の成果は、認めるべきではないだろうか。(なお、私が慶應義塾大学の学生のころ、経済学部の速水融さんのことは知っていたのだが、その受業をこっそりと聞いてみようというところまではしなかった。)

農書、農業全書というような書物が、どのような人びとに読まれたかということは、重要なことにちがいない。まったく受容がないところに、このような書物の出版はありえない。それだけ、生活に余裕があり、リテラシを持った、上層の農民という人びとが、各地に存在したということになる。本の書き手、その刊行にかかわった本屋、それを読んだ人たち……これらを、総合的に考えなければならないことになる。

2025年2月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/07/9752853/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。