「櫂」(1)2025-02-18

2025年2月18日 當山日出夫

「櫂」(1)

宮尾登美子は好きな作家である。その作品のほとんどは読んだはずだと思っている。最初に読んだのは、『櫂』(中公文庫)だったかと記憶している。この作品は、その続編というべき『春燈』『朱夏』『仁淀川』につらなり、また、岩伍を主人公とした『岩伍覚書』があり、さらには『鬼龍院花子の生涯』などの、高知を舞台とした小説とも、関連することになる。

その映画化、ドラマ化されたものも、かなり見ていると思うが、もっとも印象に残っているのは、『鬼龍院花子の生涯』(五社英雄監督)である。

ドラマは、一九九九年である。今から、四半世紀前のことになる。この作品を、現在では、ドラマ化できるだろうか、とも思う。ただ、昔の高知の人びとを描いただけのドラマではない。岩伍は、芸妓娼妓紹介業である。普通のことばでありていにいえば、女衒である。

紹介業という仕事について、宮尾登美子は、かなり屈折した感情を持っていたことはたしかだろう。『櫂』につづく作品は、自分の母親、父親からはじまって、満州での生活と敗戦をむかえての帰国、ということをあつかっている。紹介業は、今日の観点からは、人身売買にかかわる仕事であり、公的には、あるいは、理想的な価値観からは、完全に否定的に見ることしかできない。しかし、小説のなかでも、ドラマのなかでも、岩伍自信が語っているように、これは、警察の許可を得たれっきとした職業であり、そして、貧乏に苦しむ人びとにとっては人助けになる。これを強弁ととるか、そのような価値観があった時代もあると、肯定的に考えるか、これは、人によって判断の分かれるところかと思う。(私としては、現在の理想論で、過去のことを断罪するような視点では見たくないと思っている。)

このような岩伍の論理を、今の人たちはどう思うことになるだろうか。単なる偽善としかうけとらないかもしれない。こういうところも、宮尾登美子の作品を読むと、半分は本気でそう思っていて、半分はこれは偽善であると自覚していた、私の理解としては、こう思っている。このあたりのことをドラマとしてどう描くかは、難しいとこにちがいない。

ドラマを見ると、原作にはない部分がかなりある。原作では、喜和が、岩伍と女義太夫の関係を知るあたりのことから始まる。そのなかでの回想として、それまでの岩伍との生活が語られるということになっている。小説のなかでは、季節のものとして、ヤマモモの実を行商で売りに来ることが、非常に印象深く描かれているのだが、ドラマでは、残念ながら出てきていなかった。

原作では、近所の陋巷、貧民窟、について、喜和は露骨な嫌悪感をいだく、ということを、別に隠そうとしてはいない。岩伍に言われて貧民窟に行くあたりのことは、それまで喜和は、そのようなところに行ったことがないと、嫌がる。しかし、ドラマでは、このような貧民窟に対する嫌悪感のようなものは、示されていない。

紹介業ということで、世間一般からはさげすまれている商売であることを自覚してるのだが、さらに、そのような喜和であっても、さらに自分たちよりも下の暮らしをしている人びとがいて、それを差別的な目で見ている……原作にある、このような複合的な視点は、ドラマでは、かなり整理されている。

また、廃娼運動ということも、たしか原作には無かったかと記憶するが、どうだったろうか。まあ、廃娼運動などあってもなくても、紹介業という仕事、芸妓娼妓という仕事が、卑しい仕事という認識は、この時代の多くの人びとの共有するところではあっただろう。しかし、これは、ある意味での差別意識でもある。

このドラマでも音楽は、深草アキである。『蔵』でも深草アキの音楽が印象深いものだった。

日本が満州まで手を伸ばしていたとき、それは、同時に、芸妓娼妓もその地に赴くということでもあった。これは、あまり、表だった歴史では語られることのない部分かとも思うが、宮尾登美子の作品は、このあたりのこともはっきりと描いている。

どうでもいいことかとも思うが、賭場のシーンに、加賀まりこが登場すると、画面がきりりと引き締まった感じがある。どうしても、『乾いた花』(篠田正浩監督)を思ってしまう。こういう感覚を共有できる人は少ないかとも思うが。

2025年2月15日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/18/9755513/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。