文字についての私の基本的立場2009-01-16

2009/01/16 當山日出夫

日本語研究として、主に、文字のことを研究している。だが、そのとき、次の点だけは、個人的に忘れてはならないこととし、常に自覚的でありたいと思っている。

第一に、文字というものを考えるとき、一般的に、対比的におかれるのが、音声言語である。だが、言語=音声、とのみ考えているわけではない。聴覚障害(耳がきこえない)学生を、2~3年に一人ぐらいの割合で、教えることがある(花園大学、国語史/日本語史)。このような学生にとっては、学習のうえでは、書かれたもの(文字)に強く依存する。

日本語における「書記言語」は学問的に問題であることは承知している。そのレベルの議論とは別に、聴覚障害の人間にとっては、書記言語として日本語、としか言いようのないものが存在する、このことは確かである。

第二に、日本語を表記する文字のなかに、「点字」をふくめて考えること。おそらく、点字で書かれた日本語ほど、純粋なテキストはないかもしれない。目で見る、視覚的に表現されたものだけが、文字であるとは思っていない。

なお、上記のうち、聴覚障害のひとにとって、文字(書記日本語)がどのような意味をもっているかについては、次の論考が参考になる。オープンになっているものなので、以下に記す。

上農正剛.2007.聴覚障害児の言語獲得における多言語状況.Core Ethics,Vol.3.立命館大学大学院先端総合学術研究科
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2007/us01.pdf

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/01/16/4061284/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。