『ARG』358号の感想2009-01-20

2009/01/20 當山日出夫

『ARG』の358号について、いささか。

まず、「データベース新企画に関するアンケート協力のお願い」竹村雅彦さん(日外アソシエーツ)である。これを読んだうえで、ずっと見ていくと、

次の記載がどうしても目にとまる。

内田樹さんと鈴木晶さんの著作権に関する発言
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090115/1231983297

書籍のデジタル化は、いわゆる出版ビジネスの阻害要因なのであろうか。以下、私の考え。

・速報性、という点に限っていえば、「紙」の新聞などいらない。なにも、朝一番で配達してくれる必要は無い。オンラインで十分。しかし、解説記事や、その全体としての編集、というところを見るならば、「紙」の新聞は必須。ある、できごとについて、どう編集して見せるか(そして、その安定性)、という点において、「紙」の媒体は、ネットよりすぐれている。

・通常の書籍についてはどうか。こたえは簡単である。買いたくなるような本が、買える値段で売っていれば、買う、ただそれだけである。「著作権ビジネス」の基本は、これではないのか。

・最大の問題点は、本屋さんに本が無いことである。京都の市内なら、たとえば、みすず書房の新刊ぐらいなら、わりと簡単に手にはいる。しかし、我が家の近所の書店(住宅地のなか)では、無理。みすず書房の本とはいわない、岩波文庫や、講談社学術文庫の新刊ぐらいは、ならべておいて欲しい。では、注文すればどうか。Amazonであれば、はやければ翌日にとどく。だが、一般の書店で注文すると、わすれたころにとどく。

要するに、読みたい本を、すぐ買ってよめるような体制に、現在の、日本の出版業界はなっていない。この現状を放置したままで、オンラインの「立ち読み」をめぐって議論しても無意味。

オンラインで「立ち読み」して、面白そうだと思ったら、すぐネットで注文。その1~2日後には、近所の行きつけの本屋さんにとどいている。(この場合、あくまでも、本屋さんであって、コンビニではない。書店は、いかに小さな町中の本屋さんであっても、本の専門であるべき。)

問題は、著作権ではない。書籍の、流通システムだ。

なお、2月のARGカフェ、参加、もうしこみました。本についての話し、インターネットの話し、それから、(私がいかっている)新常用漢字の話し、楽しく話しができればと思います。

當山日出夫(とうやまひでお)

新常用漢字:「叱」の経緯2009-01-20

2009/01/20 當山日出夫

★以下のメッセージ、UTF-8の設定であれば、見えるはずです。ただ、私がためした範囲では、GoogleChromeでは、文字化けするようです。

「叱」の字は、二つある。(とりあえず、これを異体字とみて)。
(1)叱(1-28-24) U+53F1
(2)𠮟(1-47-52) U+20B9F

新常用漢字で、いずれの文字を示すか。すくなくとも、朝日新聞で掲載された文字(字体・字形)を見る限りでは。(2)の方である。

情報機器への対応ということであるならば、問題は、次の2点。

0208に準拠している、携帯電話では、(2)は、使えない。

0213(04)では、第3水準。しかし、Unicodeでは、「U+20B9F」の符号位置をみればわかるが、CJK統合 Ext.B の領域に属する。これは、ATOKでも、MSIMEでも、すぐにわかる。ようするに、とんでもない位置に、国際的には付合位置を与えられているということ。

国内規格(JIS X 0213:2004)では、第3水準、という、さほど特異ではない位置にある。しかし、国際規格(Unicode)での運用を考えると、Ext.B にポイントされる。

この文字、もともとの、0213:2000では、無かった字。規格票においても、使用しないとして、空白にしてある。ところが、2004の改訂で、追加された文字になった。区点位置としては、2000版で、空白であったところに位置。

このような経緯をふまえたうえで、新常用漢字の字体は、示されるべきだろう。

まずは、委員会の席上において、0208(97)、0213(00)、0213(04)、0221(07)の各規格票、さらには、『JIS漢字字典』と『増補改訂 JIS漢字字典』、これらを各自が持っていることが、そして、普通のXPマシンと、VISTAマシンが、それに携帯電話、あること・・・これが、最低限の要件だろう。すくなくとも、これからの情報機器に対応するものして、新常用漢字を決めようとするならば。

安岡さんがいかっているように、委員会の資料にあるごとく、「情報機器でも近い将来この字体に統一されると考えられる」、などということは、いくつかの文字については、かなりの問題がある。いや、問題を認識できていない。そもそも、こういう文字(あるいは、字体)を、入れるべきではない。

プリントアウトした漢字の調査一覧の順位をながめて、文字を決めようなどということは、そもそも無理なのである。ディスプレイで見えるか見えないか、すくなくとも、このプロセスが必須。でなければ、パブリックコメントが、大混乱状態になるのは必至である。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ブログ論壇の誕生』2009-01-20

2009/01/20 當山日出夫

佐々木俊尚(2008).『ブログ論壇の誕生』(文春新書).文藝春秋

すでに、たくさんのブログで言及されている。特に、私が、コメントすることもないと思うが、すこしだけ。

理由は簡単、この本を来年度の、テキストに指定してしまったから、である。(ただし、学生があつまれば、の話し。5名以下だったら、無くなる。)インターネット、特に、ブログでの情報発信・表現などについて、考えて行くつもり。

『ブログ論壇の誕生』は、まず、毎日新聞社の『毎日デイリーニューズ』の事件からはじまる。この本について触れたブログなど見ると、この件を非常に重要視するものもある。だが、私は、このことは、さして重要な問題とは思わない。

『毎日』の件は、確かに大きな事件ではあるが、本質は、違った論点から考えるべきだろう。それは、この本の最後になって言及されるキーワード「アーキテクチャ」である。

『毎日』の事件、ウヨクとサヨク、国会での志位和夫の国会質問、これらは、単独で確かに重要な問題点をふくんでいる。だが、これを、「ブログ」という視点からみるならば、このような問題を生み出す、日本における「ブログ」の仕組み=アーキテクチャ、こそが、まず論じられなければならない。

すくなくとも、個々のネット上で発生している事件と、その基盤となっているアーキテクチャは、とりあえず別の次元のこと(だが、つながっている)と、すべきであろう。

『ブログ論壇の誕生』は、その第15章で、ローレンス・レッシングを引用してアーキテクチャに言及している。そして、言うまでもないことであるが、このレッシングのアーキテクチャから、スタートして論を立てているのが、『アーキテクチャの生態系』(濱野智史、NTT出版)である。

本当は、次年度の教科書として、『アーキテクチャの生態系』を使おうかとおもったのだが、値段(1000円より安いこと)と、内容の分かりやすさ(学生にとって)を考えて、『ブログ論壇の誕生』とした。

當山日出夫(とうやまひでお)

『されど われらが日々-』2009-01-20

2009/01/20 當山日出夫

ブログ記事の賞味期限は、どれほどかと思うが、リアルタイムで、みるならば、せいぜい、一ヶ月というところか。一年ほど前に書いたことに、今になって、コメントをもらって、再び、自分が何を書いたか忘れてしまっているので、あわてて読み直す(このあたり、どうやら、かの内田樹センセイに似ている。)

以前に、この本について触れたのは、ほぼ1年まえ。2008年1月4日。主に、デジタル・ヒューマニティーズの視点から述べた。

http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/01/04/2544781

私の学生時代は、1970年代の後半。当時はやった歌でいえば、高校生の時の「神田川」、大学生になってから「木綿のハンカチーフ」といえば、時代の雰囲気きがなんとなく感じられるかもしれない。

『磁力の重力発見』(山本義隆、みすず書房)は、出てすぐに、買った。読みたいというよりも、山本義隆の本を手元においておきたい、という気持ちの方がつよかったから、といえば、これまた、感傷的にすぎようか。

當山日出夫(とうやまひでお)