『廃墟に乞う』佐々木譲2017-03-02

2017-03-02 當山日出夫

佐々木譲.『廃墟に乞う』(文春文庫).文藝春秋.2012 (文藝春秋.2009)
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167796037

本を読む生活をしたいと思って、直木賞・芥川賞などの作品を、ボチボチと読んでいこうかと思っている。この『廃墟に乞う』は、第142回の直木賞。といって、佐々木譲を読むのは、はじめてではない。古くから読んできている。

『ベルリン飛行指令』(新潮文庫)
http://www.shinchosha.co.jp/book/122311/

『エトロフ発緊急電」(新潮文庫)
http://www.shinchosha.co.jp/book/122312/

『ストックホルムの密使』(新潮文庫)
http://www.shinchosha.co.jp/book/122315/
http://www.shinchosha.co.jp/book/122316/

など、出たときに読んでいる。今から思えば、まだ、パソコン通信の時代であった。読んだ感想など、書いていたことを思い出す。(ここには、現在の文庫本をしめしておいたが、読むのは、最初に出た単行本の時に読んでいる。)

それから、いうまでもなく、『警官の血』も読んだ。
『警官の血』(新潮文庫)
http://www.shinchosha.co.jp/book/122322/
http://www.shinchosha.co.jp/book/122323/

だが、この『廃墟に乞う』は、読みそびれていた。文庫本で読めるようになっているので、買って読んでみた。

解説を書いているのは、佳多山大地。解説を読んでみて、これは、確かに、ミステリとしての観点からの解説だなと感じた。この解説に異論はない。犯罪小説、それを、捜査する探偵(警官)の描写、この観点からは、そのとおりである。

だが、私の感じたことを記せば、この『廃墟に乞う』は、ハードボイルドである。そのように読むのがいいと思う。無論、警察小説、警官小説としても読めるのであるが。

主人公は、仙道孝司。この作品、連作短編は、基本的に、この仙道孝司の「私」の視点から描かれる。一応、三人称視点の記述にはなっているが。そして、この人物設定としては、警察官であるが、精神的な病気のために休職中。心療内科医のすすめで、休暇を取っている。つまり、操作のノウハウは知っている、警察の事情にも詳しい、しかし、公的に事件にかかわれるわけではない、という立場。

だが、そのような立場にある主人公が、いやおうなしに、事件にまきこまれていく。あるいは、警察の側でも、同僚、先輩、後輩としての彼ならではの捜査に期待するところがあって、行動していく。この捜査の過程は、必ずしも、警察とうまくことを運ぶというのではない。時として、邪魔者あつかいされたりもする。だが、それにもかかわらず、「依頼者」のために彼は行動する。

これは、明らかに、ハードボイルドの設定である。また、そのように読めるように書いてある。しかし、著者としては、警察小説を描きたかったのか、という気もしないではない。だが、これは、読者の自由な読み方として、ハードボイルドとして、読んで楽しめばいいのだと思う。

それから、この小説(連作短編)は、北海道を舞台にしている。現代の北海道である。かつての、炭坑、漁業でさかえたころの姿はない。むしろ、そのような景気のよかった過去をひきずりながら、なんとか生きながらえている地方の光景として描かれる。

北海道を描いている作家としては、桜木紫乃が思い浮かぶが、彼女が描いているほどに、その地方色はつよくない。空の色、海の色が印象的であるということはない。むしろ、荒涼とした原野の風景といった方がよいか。これもまた、現在の北海道の景色の表現なのであろう。

『廃墟に乞う』、この作品は、北海道を舞台にした、ハードボイルド、休職中の警察官が主人公である、として、私は読んで楽しんだのである。

蛇足で書けば……ハードボイルドには、ピアノのがよくにあうのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/03/02/8382682/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。