木瓜の花が咲いた ― 2018-03-28
2018-03-28 當山日出夫(とうやまひでお)
水曜日は花の写真。今日は木瓜である。
前回は、
やまもも書斎記 2018年3月21日
梅の花が咲いた
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/03/21/8807678
「木瓜」と書いて「ぼけ」と読む。ジャパンナレッジで、「木瓜」を検索してみた。この漢字については、「ぼけ」の他にも「もけ」の読みもあるようだ。
「ぼけ」の用例としては、
雑談集(1305)、文明本節用集(室町中)、俳諧・はなひ草(寛永二〇年本)(1643)
に用例がある。
「もけ」の方を見ると、
本草和名(918頃)、十巻本和名類聚抄(934頃)、観智院本類聚名義抄(1241)
とある。どうやら「もけ」の語形の方が古いようだ。
ところで、観智院本類聚名義抄は、こんどカラーの複製が出る。これは買っておかないといけないかなと思っている。ちょっと高い本であるが、いたしかたない。学生の時に買った風間書房の複製(これは、多くの人が使っているだろう)、それから、天理善本叢書の三巻の複製(モノクロ)も持っている。朱点のはいっている古辞書であるから、カラー複製が必要になる。
我が家の木瓜であるが、赤い花を咲かせる。例年、三月の下旬頃に花をつける。ちょうど梅の花の時期と重なる。桜の花もそろそろ咲き始めた。沈丁花の花も咲いている。これから、しばらくは花の写真を掲載できるかと思う。
水曜日は花の写真。今日は木瓜である。
前回は、
やまもも書斎記 2018年3月21日
梅の花が咲いた
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/03/21/8807678
「木瓜」と書いて「ぼけ」と読む。ジャパンナレッジで、「木瓜」を検索してみた。この漢字については、「ぼけ」の他にも「もけ」の読みもあるようだ。
「ぼけ」の用例としては、
雑談集(1305)、文明本節用集(室町中)、俳諧・はなひ草(寛永二〇年本)(1643)
に用例がある。
「もけ」の方を見ると、
本草和名(918頃)、十巻本和名類聚抄(934頃)、観智院本類聚名義抄(1241)
とある。どうやら「もけ」の語形の方が古いようだ。
ところで、観智院本類聚名義抄は、こんどカラーの複製が出る。これは買っておかないといけないかなと思っている。ちょっと高い本であるが、いたしかたない。学生の時に買った風間書房の複製(これは、多くの人が使っているだろう)、それから、天理善本叢書の三巻の複製(モノクロ)も持っている。朱点のはいっている古辞書であるから、カラー複製が必要になる。
我が家の木瓜であるが、赤い花を咲かせる。例年、三月の下旬頃に花をつける。ちょうど梅の花の時期と重なる。桜の花もそろそろ咲き始めた。沈丁花の花も咲いている。これから、しばらくは花の写真を掲載できるかと思う。
Nikon D7500
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
追記 2018-04-04
この続きは、
やまもも書斎記 2018年4月4日
桜の花が咲いた
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/04/04/8818544
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/03/28/8813272/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。