心おどるあの人の本棚 (5)鈴木敏夫(映画プロデューサー)2025-05-17

2025年5月17日 2025年5月16日 當山日出夫

心おどるあの人の本棚 (5)鈴木敏夫(映画プロデューサー)

録画してあったのをようやく見た。

鈴木敏夫の名前は知っている。しかし、どんな人物であるかは、あまり気にしたことがなかった。

私より少し上の年代になる。ちょうど、学生運動(70年安保)の時代に学生だったことになるだろう。この時代に学生時代を過ごしているとすると、読む人は、かなりたくさんの本を読んでいたはずである。なにせ、ろくに大学の授業などはなかった時代である。その数年後に、私は、同じ慶應義塾大学の文学部で勉強したことになるが、その時代でも、あまり授業に拘束されることなく本を読むことのできた時代である。(今は、どうだろうか。)

出てきていたのは、マンションの部屋を、それぞれに書庫にしてあるという非常に贅沢な本の所有のしかた。これだけ本があれば、東京都内なら、普通は、可動式書庫などを作ることが多いと思う。しかし、この場合は、本をすべて背表紙の見える状態で並べてある。これは、とても贅沢なことである。無論、各部屋のインテリアとかも贅沢だと感じるところがあるが、それよりも何より、本の背表紙が一覧できる状態というのは、本を持っている人間にとってのあこがれである。

出てきた本について思うことはいくつかある。

『大菩薩峠』(中里介山)は、たしか日本で最も長い小説だったはずである。ただし、未完である。この作品、大学の一年のとき(日吉の教養のとき)、読んでみようと挑戦したことがある。この時代の大学の図書館は、まだ、貸出カード式だったのだ、誰が借りたか、カードを見ると分かるようになっていた。日吉の図書館にあった、『大菩薩峠』は、誰かが全巻読破していたことが、そのカードに記された名前から分かった。ただ、私の場合、全巻読もうとこころみたが、途中で挫折してしまったのであるが。これを、今からもう一度読みなおしてみようとは思わない。だが、『大菩薩峠』は、特にその文体の特徴も重要だし、机竜之介という主人公の造形についても、日本文学史としては、研究しなければならない作品であると思っている。まだ、私の世代だと、盲目の剣士としての机竜之介ということは、その作品を読んでいなくても知っていることになるかと思う。

加藤周一は、あまり読んでいない。『日本文学史序説』『羊の歌』ぐらいは、読んだ本であるが。明晰な知性は感じるのだが、いや、それだけに、いまひとつ読む本のなかにふくめないできた。

『忘れられた日本人』は、私の学生のころ、つまり、鈴木敏夫より少しあとのころになるが、これは、学生なら普通に読んでいて当たり前の本だった。これを読んでいなくて、宮崎駿に馬鹿にされたというエピソードは、この時代ならではのものである。この本で描かれた、前近代の日本の心性、生活の感覚、ということは、加藤周一に代表されるような、近代的な知性と並行して、つい最近まで、日本の社会のなかにあったことである。(余計なことではあるが、『遠野物語』は、前近代の日本人の心性をたどるための最高の作品であると思っている。)

本棚にある本で目についたのが、本多勝一。やはり鈴木敏夫ぐらいの世代だと……その延長に近いところに私もいることになるが……本多勝一は、読んでおくべき人の一人であった。(もう、今では、あまり読まれない人になってしまったかと思うけれど。)

堀田善衛は、できれば読みなおしてみた作品がいくつかある。特に『方丈記私記』は、若いときに読んだ本であるが、今になって読むとどう感じるだろうか。

2025年5月15日記

ダークサイドミステリー「黄金時代の怪奇文学!名作の秘密に迫る ドラキュラ!タイム・マシン!ジキルとハイド!」2025-05-17

2025年5月17日 當山日出夫

ダークサイドミステリー 黄金時代の怪奇文学!名作の秘密に迫る ドラキュラ!タイム・マシン!ジキルとハイド!

『ドラキュラ』『タイム・マシン』『ジキルとハイド』であるが、このうち『ジキルとハイド』は、たしか読んだことがある。たしか新潮文庫版だったと憶えている。見てみると、他に日本語訳としては、岩波文庫版、光文社古典新訳文庫版、などがある。『タイム・マシン』も『ドラキュラ』も、新しい翻訳がある。

イギリスのビクトリア女王時代というと、私などは、シャーロック・ホームズを思い出すし、夏目漱石のロンドン留学を思うことになる。この時代に、人間の闇の部分というべきところを描いた作品が書かれ、それが現代まで読み継がれていることは、興味深い。また、切り裂きジャックの時代でもあった。

この時代、出版文化史的には、新しい都市部における読者層が広がりつつあった時代ということになるかと思っている。「シャーロック・ホームズ」などは、まさにこの時代の新しい読者層に受け入れられた作品である。この番組であつかっていた『ドラキュラ』『タイム・マシン』『ジキルとハイド』は、どういう読者層に読まれたものだったのだろうか、この時代の英国の社会の構造……階級のあり方といってもいいだろうが……と、出版史、読書史、という観点から、説明があるとよかったと思う。

『ドラキュラ』というと、ルーマニアぐらいしか思いうかばない。それほど予備知識がない。おそらく、この小説が書かれる以前に、「吸血鬼」をめぐる物語のいいつたえはあったのだろうが、どうだったのだろうか。そして、「ドラキュラ」の物語は、現代のいろんなところに影響が及んでいる。「吸血鬼」をモチーフにした、現代の小説やドラマなど、たくさんある。

『タイム・マシン』は、いまでこそ当たり前のように考えることであるが……番組のなかで言及していた『ドラえもん』もうそうだし、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』もそうだし、他にもたくさんある……はじめてこれを考えついたウェルズは、すごいというべきだろう。そして、その描き出した未来の人間の姿は、こういうことをその当時に考えていたかと思うと、これもすごいことだと思う。

『ジキルとハイド』は、善と悪という対立ではなく、普通の人間のなかに存在している悪の部分、これが顕在化したときどうなるか、ということになる。

ダーウィンの『種の起源』について出てきたが、この本の影響は、生物学だけではなく、むしろ、文化史的、社会思想史的に、非常に大きなものがある。狭い範囲で、生物学の理論として見るだけではなく、その広範囲な影響を考えるべきだろう。日本では、この『進化論』の受容はどうだったのだろうか。私の知っている範囲だと、たしか内村鑑三は、この本のことをとても高く評価していたはずである。一方、今でも、アメリカの一部では、進化論を学校で教えてはいけない、という声が残っている。

ビクトリア女王の時代がどんな時代で、その時代だったからこそ生まれた文学作品ということになるのかとも思う。このことについては、さらに深く考える番組があっていいと思う。

ここで出てきた作品は、今では、新しい翻訳で読むことができる。Kindle版もあるので、読んでおきたいと思う。

2025年5月15日記

ETV特集「密着 ひきこもり遍路 〜自分を探す二百万歩〜」2025-05-17

2025年5月17日 當山日出夫

ETV特集 密着 ひきこもり遍路 〜自分を探す二百万歩〜

この文章を書こうとして、NHKのHPを見てみた。番組のタイトルの確認のため、いつもしていることである。簡単な番組紹介の文章が載っているのだが、そこに、

「自分らしい」生き方とは

とあったのだが……これは、どうなのだろうか。番組のタイトルにも、「自分を探す」とある。私の考えることとしては、このような遍路を旅しようと思っている人に対して、一番言ってはいけないことばであるように思うのだが。

医者の家に生まれたから医者にならなくてもいい。これはいいだろう。だが、さらに、これについて、自分は自分らしくあらなければならない、というのは、結果的には逆転した脅迫観念になりかねない。決められたレールの上をあゆむ人生が苦痛かもしれないが、しかし、自分で自分の道を決めなければならないというのも、また(人によっては)さらなる苦痛である。

自分なんか探さなくてもいいよ、と思うけれど、それではいけないのだろうか。この世の中のどこかに自分の居場所があるはず、というも、一つの思い込みであり、場合によっては、それが人を追いつめることにもなりかねない。

別に家族や世間からどう思われようと……そこには、人間にはそれぞれの個性があり、それに従って自分らしく生きるべきだという考え方をふくむ……無為徒食に生きているのであっても、それはそれでいいのではないか。無芸大食といわれようと、かまわない。(まあ、少なくとも犯罪さえ起こさなければ、というぐらいの限定はつけてもいいかもしれないが。)

働かざる者、食うべからず……とはいうけれど、中には、働かない働きアリがいてもいいだろうし、人間の社会の全体というのは、そういう部分をふくむものであるはずだろう。(そんなにたくさんでなければ、ということにはなるけれど。)

私が、高村逸枝の『娘巡礼記』を読んだのは、学生のときだった。今から半世紀ほど前のことである。たしか、朝日選書だったと思う。今では、岩波文庫版が普通のテキストになる。これを読んで憶えていることは、高村逸枝が、四国巡礼をしたとき、それはほとんど乞食であり、社会からの逸脱者であった、という時代であったことである。

たまたまのことだが、四国のあるところに住む人の話を聞くことがあったのだが、これも今から数十年前の話で、そのときに、もう老人といっていい人だったから、今からかなり昔のことになるのだが……四国遍路を旅する人のことを、あからさまに、侮蔑、差別、軽蔑のことばで語っていたのを、記憶している。

一方で、宮本常一の『忘れられた日本人』などに描かれたような、前近代の人びとの心性も考えてみることになる。旅に生きる人びとがいた時代でもあった。

四国遍路についての考え方も、時代によって変わってきていることは確かである。

民俗学的、宗教的な観点から見るならば、選ばれた巡礼寺院は、それぞれ、どのような歴史があるのだろうか。もともと、なにがしかの霊場というところであって、そこを巡るシステムとして、八十八箇所の巡礼が整備されていったということになるだろう。(おそらく、このことは、研究されていることにちがいないが。)

私が行ったことのある巡礼寺院の一つに、石手寺がある。ここは、本堂の背後の山の中をぐるりと通り抜けるトンネルがある。いわゆる胎内くぐりであり、トンネルをとおって擬似的に別世界に行って(強いていえば死の世界)、またこの世に帰ってくることになっている。こういうところが、霊場になっていたことは、理解できることである。

この番組を見ていいなと思ったことは、巡礼の旅に出た若者たちの一行から、脱落する人を描いていたことである。これは、巡礼を達成するという目的はあったとしても、そこからはずれることはあってもいいのだ、というメッセージになっている。八十八箇所をめぐることは、とりあえずの目標であったかもしれないが、それが束縛と感じられることがあってはならない。こういう自由こそ、むしろ重要である。

しかし、番組を見ていて思ったことであるが、四国遍路をテレビで映すとなると、どうしても、『砂の器』のイメージに重ねて映像を作ってしまうことになっていると、感じた。このイメージから脱却することも大事だと思うのだけれど。

2025年5月16日記