『大聖堂』レイモンド・カーヴァー/村上春樹(訳) ― 2019-11-15
2019-11-15 當山日出夫(とうやまひでお)
レイモンド・カーヴァー.村上春樹(訳).『大聖堂』(村上春樹 翻訳ライブラリー).中央公論新社.2007
http://www.chuko.co.jp/tanko/2007/03/403502.html
続きである。
やまもも書斎記 2019年11月8日
『ふわふわ』村上春樹・安西水丸
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/08/9174145
やまもも書斎記 2019年11月2日
『象』レイモンド・カーヴァー/村上春樹(訳)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/02/9171894
おそらく、日本語を母語としていることの幸福のひとつとして、レイモンド・カーヴァーの作品を村上春樹の訳で読めるということがあるのではないか、こんなふうに思ってみる。(そのほかに私が思うこととしては、『源氏物語』の原文(校注テキスト)があるし、また、井筒俊彦の日本語の著作があるのだが。)
そして、この本を読みながらなんとなく感じたことは、レイモンド・カーヴァーの語る物語世界と、村上春樹の文学世界との共鳴とでもいうべきものである。これは、たまたま、村上春樹の作品(長編、短篇)と読んで、それから、エッセイ、翻訳を読んできているということも影響してのことかとも思う。だが、そのことを割り引いて考えるとしても、レイモンド・カーヴァーの作品に感じる文学的感銘は、村上春樹の短篇、あるいは、エッセイを読んでいるときに感じるものに、どこか通じるものがあると思ってしまう。
村上春樹は、レイモンド・カーヴァーの作品集のなかでは、この『大聖堂』が一番いいと書いている。そうなのだろうと思う。どの作品を読んでも、しみじみとした感銘が残る。
レイモンド・カーヴァーの作品に登場する人物たちは、社会の上流階級というのではない。いや、むしろ、中、下層の人びとと言っていいかもしれない。時代設定としては、同時代。つまり、一九七〇年代以降の二〇世紀のアメリカ社会である。このせいもあってか、現代の日本の社会的状況から、そう違和感なく作品世界のなかに入っていける。(とはいえ、やはり、日本とアメリカとの社会の違い、時代の違いというところを、たまに感じはする。が、それも作品の理解の障害になるということはない。)
描かれているのは、アメリカの現代の(二〇世紀後半の)、普通の人びとである。普通の人びとが、あるとき、ある状況のなかで、感じること、悩むこと、驚くこと、恐れること……さまざまな情感が、細やかなタッチで描写されている。どの作品も短いものだが、ある人びとの人生の、ふとしたある瞬間をきりとって、あざやかに物語っている。
私が読んだ印象では、やはりタイトルになっている作品『大聖堂』が一番よかったように感じた。他のレイモンド・カーヴァーの作品など、読み終えてから再度たちもどって、この本を読んでみたいと思っている。
次の村上春樹は、『村上ラヂオ』である。
http://www.chuko.co.jp/tanko/2007/03/403502.html
続きである。
やまもも書斎記 2019年11月8日
『ふわふわ』村上春樹・安西水丸
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/08/9174145
やまもも書斎記 2019年11月2日
『象』レイモンド・カーヴァー/村上春樹(訳)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/02/9171894
おそらく、日本語を母語としていることの幸福のひとつとして、レイモンド・カーヴァーの作品を村上春樹の訳で読めるということがあるのではないか、こんなふうに思ってみる。(そのほかに私が思うこととしては、『源氏物語』の原文(校注テキスト)があるし、また、井筒俊彦の日本語の著作があるのだが。)
そして、この本を読みながらなんとなく感じたことは、レイモンド・カーヴァーの語る物語世界と、村上春樹の文学世界との共鳴とでもいうべきものである。これは、たまたま、村上春樹の作品(長編、短篇)と読んで、それから、エッセイ、翻訳を読んできているということも影響してのことかとも思う。だが、そのことを割り引いて考えるとしても、レイモンド・カーヴァーの作品に感じる文学的感銘は、村上春樹の短篇、あるいは、エッセイを読んでいるときに感じるものに、どこか通じるものがあると思ってしまう。
村上春樹は、レイモンド・カーヴァーの作品集のなかでは、この『大聖堂』が一番いいと書いている。そうなのだろうと思う。どの作品を読んでも、しみじみとした感銘が残る。
レイモンド・カーヴァーの作品に登場する人物たちは、社会の上流階級というのではない。いや、むしろ、中、下層の人びとと言っていいかもしれない。時代設定としては、同時代。つまり、一九七〇年代以降の二〇世紀のアメリカ社会である。このせいもあってか、現代の日本の社会的状況から、そう違和感なく作品世界のなかに入っていける。(とはいえ、やはり、日本とアメリカとの社会の違い、時代の違いというところを、たまに感じはする。が、それも作品の理解の障害になるということはない。)
描かれているのは、アメリカの現代の(二〇世紀後半の)、普通の人びとである。普通の人びとが、あるとき、ある状況のなかで、感じること、悩むこと、驚くこと、恐れること……さまざまな情感が、細やかなタッチで描写されている。どの作品も短いものだが、ある人びとの人生の、ふとしたある瞬間をきりとって、あざやかに物語っている。
私が読んだ印象では、やはりタイトルになっている作品『大聖堂』が一番よかったように感じた。他のレイモンド・カーヴァーの作品など、読み終えてから再度たちもどって、この本を読んでみたいと思っている。
次の村上春樹は、『村上ラヂオ』である。
追記 2019-11-22
この続きは、
やまもも書斎記 2019年11月22日
『村上ラヂオ』村上春樹・大橋歩
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/22/9179939
この続きは、
やまもも書斎記 2019年11月22日
『村上ラヂオ』村上春樹・大橋歩
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/22/9179939
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/11/15/9177103/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。