「安克昌“心の傷を癒すということ” (1)そのとき何が起こったか」 ― 2025-01-08
2025年1月8日 當山日出夫
100分de名著 安克昌“心の傷を癒すということ” (1)そのとき何が起こったか
この番組を見るとき、事前に本を買って読むということはしないのだが、『心の傷を癒やすということ』は、買って読んだ。
読んでいろいろと思うことはあるが、私として、一つだけ書いておくべきだと思うのは、人間は心に傷を負うものである、というごく当たり前のことを、認識することの難しさであり、その重要さ、ということになる。
第一回の内容としては、トラウマということについての概略的な説明。これは、いまでは普通に使われることばになってきているが、三〇年前は、知られる用語ではなかった。こういう概念が社会のなかに浸透するだけでも、その価値はある。
ただ、精神医学の厳密な定義として使うことは、重要なことであろう。なにもかも、トラウマといえばいいということではない。しかし、だからといって、傷ついている人をほうっておいていいということにはならない。どんなことで、どんなふうに傷つくことがあるのか、そこには優しさと慎重さが求められることになると思う。
それから、ハネムーン現象ということ。被災した人間同士が、共同体意識を持つという現象。これは、その当事者だからこそ持ちうるものである、ということはふまえておくべきだろう。番組のなかでも言っていたことだが、外から絆とか連帯とかということを、気楽に言うべきではない。ここも、優しさと慎重さが求められるところである。
だいたい以上のことを思ってみることになる。
ここからどこまで一般的なことを導き出せるのか、という議論はあるべきだろう。災害などが起こったときの、人間の心理状態がどうなのか、状況の変化によってどう変わっていくものなのか、これは、状況によっても異なり、個人差もあることだろうが、ある程度は一般的な考え方が、有りうるかもしれない。これは、専門の精神医学、心理学などの専門家の調査研究によることになる。
2025年1月7日記
100分de名著 安克昌“心の傷を癒すということ” (1)そのとき何が起こったか
この番組を見るとき、事前に本を買って読むということはしないのだが、『心の傷を癒やすということ』は、買って読んだ。
読んでいろいろと思うことはあるが、私として、一つだけ書いておくべきだと思うのは、人間は心に傷を負うものである、というごく当たり前のことを、認識することの難しさであり、その重要さ、ということになる。
第一回の内容としては、トラウマということについての概略的な説明。これは、いまでは普通に使われることばになってきているが、三〇年前は、知られる用語ではなかった。こういう概念が社会のなかに浸透するだけでも、その価値はある。
ただ、精神医学の厳密な定義として使うことは、重要なことであろう。なにもかも、トラウマといえばいいということではない。しかし、だからといって、傷ついている人をほうっておいていいということにはならない。どんなことで、どんなふうに傷つくことがあるのか、そこには優しさと慎重さが求められることになると思う。
それから、ハネムーン現象ということ。被災した人間同士が、共同体意識を持つという現象。これは、その当事者だからこそ持ちうるものである、ということはふまえておくべきだろう。番組のなかでも言っていたことだが、外から絆とか連帯とかということを、気楽に言うべきではない。ここも、優しさと慎重さが求められるところである。
だいたい以上のことを思ってみることになる。
ここからどこまで一般的なことを導き出せるのか、という議論はあるべきだろう。災害などが起こったときの、人間の心理状態がどうなのか、状況の変化によってどう変わっていくものなのか、これは、状況によっても異なり、個人差もあることだろうが、ある程度は一般的な考え方が、有りうるかもしれない。これは、専門の精神医学、心理学などの専門家の調査研究によることになる。
2025年1月7日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/01/08/9745450/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。