「毛沢東 革命と独裁」 ― 2024-12-05
2024年12月5日 當山日出夫
映像の世紀バタフライエフェクト 毛沢東 革命と独裁
私が中学生のころだったと記憶するが、ラジオをつけて北京放送を聴いていたときがある。内容的には、絶望的と思えた病気について、医者たちが「毛沢東語録」を読んでその精神にしたがったら手術が成功した、というたぐいの、今から思えばなんともたあいないプロパガンダ放送であった。しかし、その時代、毛沢東は英雄であった。中国の人民をひきいる文化大革命の指導者であった。
また、揚子江を泳いでいる毛沢東の映像をテレビで見たのも記憶している。毛沢東の復活を印象づけるシーンであったことになる。
京都の街の書店でも「毛沢東語録」が売られていた。岩波文庫でもあった。これは今ではないようだが、調べると、平凡社ライブラリー版が今でも手に入る。その内容は別にして、歴史的文献として、手に入るように刊行されていることは、いいことだとは思う。
たぶん、日本では、世代によって毛沢東への評価や感じ方は、いろいろだろう。中国の革命の英雄として評価することもできるが(私の印象ではこの側面が強い)、一方で、大躍進政策、文化大革命で、その失敗によって、中国を混乱させ大規模な粛正を行ったことも、認めなければならない。これは、もうすこし時間がたってからでないと難しいことかと思う。少なくとも、中国共産党の一党支配独裁体制が終わってからでないと、無理だろう。
ただ、思うことは、今の中国で毛沢東の再評価が行われていることは、私としては危惧の念をいだくことになる。これは専門家の判断を聞きたいところであるが、経済が低迷するなかで、若者や地方の人びとにとって、革命の夢を再び、ということなのかもしれない。人びとの社会に対する閉塞感があるのかとも思う。
将来のこととしては、中国は民主化するだろうか。まあ、民主化といってもいろんな場合があるが、普通選挙による代議制民主主義、三権分立、ということが、中国で実現するだろうか。そして、それを、今の中国の領域内……無論、台湾を除いて考えることになるが……にすむ、数多くの人びとは納得するだろうか。
アメリカでの李鋭の日記の裁判の件。これはどうなるだろうか。もし、中国に返還となっても、それは、アメリカで全部をデジタルアーカイブして残してということにはなるだろうか(おそらくこれは秘密裏に)。それを公開するかどうかは、また別の判断であるが、中国に渡して実物が廃棄されることになるよしマシである。
2024年12月3日記
映像の世紀バタフライエフェクト 毛沢東 革命と独裁
私が中学生のころだったと記憶するが、ラジオをつけて北京放送を聴いていたときがある。内容的には、絶望的と思えた病気について、医者たちが「毛沢東語録」を読んでその精神にしたがったら手術が成功した、というたぐいの、今から思えばなんともたあいないプロパガンダ放送であった。しかし、その時代、毛沢東は英雄であった。中国の人民をひきいる文化大革命の指導者であった。
また、揚子江を泳いでいる毛沢東の映像をテレビで見たのも記憶している。毛沢東の復活を印象づけるシーンであったことになる。
京都の街の書店でも「毛沢東語録」が売られていた。岩波文庫でもあった。これは今ではないようだが、調べると、平凡社ライブラリー版が今でも手に入る。その内容は別にして、歴史的文献として、手に入るように刊行されていることは、いいことだとは思う。
たぶん、日本では、世代によって毛沢東への評価や感じ方は、いろいろだろう。中国の革命の英雄として評価することもできるが(私の印象ではこの側面が強い)、一方で、大躍進政策、文化大革命で、その失敗によって、中国を混乱させ大規模な粛正を行ったことも、認めなければならない。これは、もうすこし時間がたってからでないと難しいことかと思う。少なくとも、中国共産党の一党支配独裁体制が終わってからでないと、無理だろう。
ただ、思うことは、今の中国で毛沢東の再評価が行われていることは、私としては危惧の念をいだくことになる。これは専門家の判断を聞きたいところであるが、経済が低迷するなかで、若者や地方の人びとにとって、革命の夢を再び、ということなのかもしれない。人びとの社会に対する閉塞感があるのかとも思う。
将来のこととしては、中国は民主化するだろうか。まあ、民主化といってもいろんな場合があるが、普通選挙による代議制民主主義、三権分立、ということが、中国で実現するだろうか。そして、それを、今の中国の領域内……無論、台湾を除いて考えることになるが……にすむ、数多くの人びとは納得するだろうか。
アメリカでの李鋭の日記の裁判の件。これはどうなるだろうか。もし、中国に返還となっても、それは、アメリカで全部をデジタルアーカイブして残してということにはなるだろうか(おそらくこれは秘密裏に)。それを公開するかどうかは、また別の判断であるが、中国に渡して実物が廃棄されることになるよしマシである。
2024年12月3日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/05/9737198/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。