『坂の上の雲』「(23)敵艦見ゆ(前編)」 ― 2025-02-21
2025年2月21日 當山日出夫
『坂の上の雲』 (23)敵艦見ゆ(前編)
テレビドラマとして作るとなると、どうしても迫力のある映像が必要になるので、奉天会戦のシーンは、日本軍とロシア軍の白兵戦……軍刀、あるいは、銃剣による突撃……ということがあったが、実際はどうだったのだろう。日露戦争を通じて、日本軍は砲弾の不足ということになやまされつづけたというのが、よく言われていることだが、これも実際のところは、どのような状態だったのだろうか。
砲弾や武器の不足は、肉弾戦で突破する……というような考え方が、テレビの画面を見ていると感じられる。こういうことは、後の太平洋戦争で、繰り返されることになる。
このドラマの比較的始めの方で、秋山好古は、騎兵が機関銃(日本のその当時のいいかただと機関砲)を持つことになったとあったと憶えているのだが、実際にはどれほどの数があって、どれほどの攻撃力があったのだろうか。
実際の戦争では、砲兵、歩兵、騎兵が、どのように運用されていたのか。それから画面には、工兵が出てきていない。塹壕を作るとなると、また、砲台を作るとなると、工兵の仕事のはずだが、やはりここはその仕事の様子を描いておくべきではないだろうか。また、敵情視察は具体的にどうだったのだろうか。日本軍は、インテリジェンスの点で、どれぐらいロシア軍に対して有利、あるいは、不利だったのだろうか。それから、日本海をわたって満州の戦線までの兵站のことが、まったく出てきていない。
戦争は戦場で兵士が戦うだけのものではない、ということは常識的なことだと思うのだが、どうしても戦争をドラマで描くとなると、兵站の部分とか、工兵の作業とか、省かれることになるようだ。こういうあたりのことをふくめて考えると、後の太平洋戦争の無謀さを、司馬遼太郎が語っていたことは、ただ財政面だけのことではないと思わざるをえない。日本陸軍の戦車が使い物ならないということは、強く言っていたことであるが。
この回の終わりの方で、児玉源太郎が、秋山好古に、敵の背後に回って鉄道を破壊せよ、と命令していたのだが、こういう作戦は、もっと早くに立案して実行しておくことのように思える。極東までのロシア軍の兵站を崩すということは、常識的にはまず考えつくことだと思える。また、ロシア側も、それに対して備えていただろう。こういうあたりのことは、軍事史の専門家から見れば、どうなのだろうかと思うところである。それにしても、ロシア軍は、どのようにして、極東までの軍事物資の補給、兵員の輸送ということを、行っていたのだろうか。
たしかに戦争のドラマとしては、迫力のある映像であり、登場人物のそれぞれは魅力的に描かれているのだが、ロジスティックスや、インテリジェンスをふくめた、戦争の大局的な見方ができていないように感じることになる。
2025年2月20日記
『坂の上の雲』 (23)敵艦見ゆ(前編)
テレビドラマとして作るとなると、どうしても迫力のある映像が必要になるので、奉天会戦のシーンは、日本軍とロシア軍の白兵戦……軍刀、あるいは、銃剣による突撃……ということがあったが、実際はどうだったのだろう。日露戦争を通じて、日本軍は砲弾の不足ということになやまされつづけたというのが、よく言われていることだが、これも実際のところは、どのような状態だったのだろうか。
砲弾や武器の不足は、肉弾戦で突破する……というような考え方が、テレビの画面を見ていると感じられる。こういうことは、後の太平洋戦争で、繰り返されることになる。
このドラマの比較的始めの方で、秋山好古は、騎兵が機関銃(日本のその当時のいいかただと機関砲)を持つことになったとあったと憶えているのだが、実際にはどれほどの数があって、どれほどの攻撃力があったのだろうか。
実際の戦争では、砲兵、歩兵、騎兵が、どのように運用されていたのか。それから画面には、工兵が出てきていない。塹壕を作るとなると、また、砲台を作るとなると、工兵の仕事のはずだが、やはりここはその仕事の様子を描いておくべきではないだろうか。また、敵情視察は具体的にどうだったのだろうか。日本軍は、インテリジェンスの点で、どれぐらいロシア軍に対して有利、あるいは、不利だったのだろうか。それから、日本海をわたって満州の戦線までの兵站のことが、まったく出てきていない。
戦争は戦場で兵士が戦うだけのものではない、ということは常識的なことだと思うのだが、どうしても戦争をドラマで描くとなると、兵站の部分とか、工兵の作業とか、省かれることになるようだ。こういうあたりのことをふくめて考えると、後の太平洋戦争の無謀さを、司馬遼太郎が語っていたことは、ただ財政面だけのことではないと思わざるをえない。日本陸軍の戦車が使い物ならないということは、強く言っていたことであるが。
この回の終わりの方で、児玉源太郎が、秋山好古に、敵の背後に回って鉄道を破壊せよ、と命令していたのだが、こういう作戦は、もっと早くに立案して実行しておくことのように思える。極東までのロシア軍の兵站を崩すということは、常識的にはまず考えつくことだと思える。また、ロシア側も、それに対して備えていただろう。こういうあたりのことは、軍事史の専門家から見れば、どうなのだろうかと思うところである。それにしても、ロシア軍は、どのようにして、極東までの軍事物資の補給、兵員の輸送ということを、行っていたのだろうか。
たしかに戦争のドラマとしては、迫力のある映像であり、登場人物のそれぞれは魅力的に描かれているのだが、ロジスティックスや、インテリジェンスをふくめた、戦争の大局的な見方ができていないように感じることになる。
2025年2月20日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/21/9756145/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。