『ウェブは菩薩である』2008-07-10

2008/07/10 當山日出夫

ARGで紹介されていた本。学校での休憩時間をつかって、読み終わった。

ARGでの指摘のように、サブタイトル「メタデータが世界を変える」の方が、この本の内容を的確にあらわしている。メタデータによる、複合的な分類・検索、それから、ソーシャル・ブックマークの解説が、眼目であろう。

そのうえで、(つまり、読む価値があると判断したうえで)あえて、辛口に印象を述べると、

ひとつは、巻末の参考文献にあげてある、『「みんなの意見」は案外正しい』は、その条件に、つぎの4つのことを前提としている、「意見の多様性」「独立性」「分散性」「集約性」。このうちで、最も重要なのは、「独立性」だと思う。この「独立性」を保てる文化的風土が必要である。そうでなければ、「集合知」ではなく、「衆愚」になりかねない。

いいかえれば、人から批判されようが、自分の意見は意見として述べる。この「独立性」について、さらにつっこんだ議論が欲しい。

それから、日本でも、(あるいは、世界でも)、インターネットに接続可能な環境が、完全に整備されてはいない現状がある。すくなくとも、日本国内でも、人口過疎の山間僻地にまで、ブロードバンドをあまねく行き渡らせるには、膨大な投資がかかる。

このような過疎地域に住む人にとってこそ、インターネットは必要なのかもしれない。逆にいえば、無くても困らない都会ほど、濃密なネット基盤がある。このような現実をどう考えるか。

以上、あえて批判的なことを述べたが、ごく身近にありながら、その仕組みがいま一つよくわからない(私だけかもしれないが)、ソーシャル・ブックマークの将来性についての、考察は読むに値する。

深見嘉明.『ウェブは菩薩である-メタデータが世界を変える-』.NTT出版.2008

當山日出夫(とうやまひでお)

追記(2008/07/13)

この本について、もろさんも書いておいでなので、トラックバックを送信しておく。

http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20080711/p1

まあ、ウェブについて、楽観的すぎる点も感じないではない。メタデータやオントロジーのついて語る、入門としては、学生にすすめてもいいかなと思う。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/07/10/3618951/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。