『おまえが若者を語るな!』2009-02-17

2009/02/16 當山日出夫

後藤和智.『おまえが若者を語るな!』(角川oneテーマ).角川書店.2008

この本を読んで、感想を書こうと思っている。しかし、あまりまとまりそうにない。あまりに、論点が多岐にわたる。とりあえず、次のことを、確認しておきたい。

私は、世代論一般を否定するものではない。また、すべての言説が科学的でなければならない、とも思わない。そうでなければ、福澤諭吉も、夏目漱石も、マルクスも、語れないではないか。

世代論は、格差論・教育論・学力低下論などの方向に向かっていく。また、文化・社会・政治などの方向もある。それだけ、世代論のひろがりは大きい。

ただ、デジタル人文学を語ろうとするとき、ある意味で、世代論を避けてはとおれない。これには、二つの意味がある。

(1)
時代は、やがて、デジタルネイティブの世代になっていく。ゆえに、ほうっておいても、自然に、人文学もデジタルのなかに継承され、また、それなりに変容する。デジタルの人文学知として、次世代がになっていくであろう。デジタル人文学など、自明のことなのである。

(2)
たしかに、デジタルネイティブの人間は増えていくだろう。だが、それが、人文学知の変革にどうつながっていくかは不明である。場合によると、急激な変化によって、適切な人文学知の継承がなされないかもしれない。今でさえ、危機的状況にあるのに、どうしようというのか。ここは、冷静な現状の分析と、未来への道筋をしめすべきであろう。

さあ、いずれの立場にたつか・・・私は、基本的に(2)の立場。でなければ、デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)に与したりはしない。

とはいえ、いずれの立場にとっても、デジタルをキーワードにして、なんらかの世代論をふくむ。それを、あることばであらわすならば、「デジタルネイティブ」。しかし、私は、「デジタルネイティブ」を世代論としてとらえることいは、異論がある。このことについては、これまで、このブログで述べてきたとおり。

で、『おまえが若者を語るな!』のこと。個々の論点については、種々に意見があるであろう。ただ、一点だけ。「第三章 サブカルを使い捨てにした論者-インターネット論を食い物にする」。ここで展開されている、浅薄なインターネット論についての批判は、これはこれでよい。だが、現実にある、インターネットについて、著者(後藤和智)は、どう思っているのであろうか。

その一部は、章の末尾の「ベストセラーを斬る!」で、『ウェブ進化論』(梅田望夫)への言及。この『ウェブ進化論』は、インターネット肯定論の代表と言ってよいかもしれない。しかし、手放しの礼賛本ではない。問題をふまえたうえで、未来への希望を語った本として、私は理解している。

「デジタルネイティブ」を世代論として語ることへの疑念をいだく私としては、ここの最後の、次の記述には納得できない。

>>>>>

今まで多くの情報化社会論者が「未来」についてあることないことを語ってきたことと、「若手」論者が青少年問題を語ることは表裏一体である。いずれも、自分が社会や青少年について抱いている妄想や偏見を「情報化社会論」で虚飾して正当化しているにすぎないからだ。(p.139)

<<<<<

情報化社会論(たしかに、いくぶんいかがわしくはあるが)と、若手論者による若者論を一緒くたにして論ずるのは、どうかと思う。すべての情報化社会論を「妄想や偏見」として斬ってしまうのには、賛成できない。

また、教育と格差について論じるならば、ダメな論を批判するよりも。苅谷剛彦や竹内洋などの議論を、再検証することの方が有意義であるように思う。

當山日出夫(とうやまひで)

付記 2009/02/17
『ウェブ進化論』ほどではないにせよ、インターネットによる情報発信・交流に、なにがしかの意味を見出しているからこそ、この著者自身のブログがあるのでないのか。

新・後藤和智事務所
http://kgotoworks.cocolog-nifty.com/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/02/17/4126422/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。