『東洋学事始』2009-03-06

2009/03/06 當山日出夫

買っただけで、まだ読んでいない(今日、帰りがけに京都駅で目についてので買った)。

窪寺紘一.『東洋学事始-那珂通世とその時代-』.平凡社.2009

今、東京国立博物館で、福沢諭吉展をやっている。私の見落としかどうか、間違っていたら教えてほしい。那珂通世のことは、出ていなかったように思う。今、手元の展覧会図録の目次では、見あたらない。

那珂通世、一般には、『支那通史』の著者として知られる。塾員(つまり、慶應義塾の出身)である。だからといって、現在の、慶應義塾の東洋学研究がその影響下にあるというわけではないだろうが。(ま、今の学生、那珂通世の名前を知っていれば上出来かもしれない。)

それから、ついでに買った本は、マックス・ウェーバーの『職業としての政治/職業としての学問』。日経BP社で、中山元の新訳。学生のころ、岩波文庫で読んだ。21世紀の今の日本において、「職業としての学問」とは、なんだろう。私の学生の時でさえ、この本(当時は、当然、岩波文庫)は、禁断の書であった(読むと中毒になると・・・)。

それよりさきに、『読んでいない本について堂々と語る方法』(ピエール・バイヤール、大浦康介訳、筑摩書房)を、読んでおかないと。いま、話題の本、初刷りは手にいれそこねた。手元にあるのは、第2刷り。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ 松田 清 ― 2009-03-08 21時31分23秒

那珂通世が監修した東洋史地図を、京都大学電子図書館で見ることが出来ます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/06/4157220/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。