『ひよっこ』における方言(その五)2017-09-01

2017-09-01 當山日出夫(とうやまひでお)

つづきである。

やまもも書斎記 2017年8月10日
『ひよっこ』における方言(その四)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/08/10/8643666

今週、第22週、「ツイッギーを探せ!」、のなかばで、興味深いところがあった。

島谷の再登場である。すずふり亭のコック、ヒデは、休暇をつかって佐賀に行ってきた。そして、島谷にあった。その話しの内容は別におくとしても、気になったのは、場所が佐賀であるという設定であるにもかかわらず、あいかわらず、島谷は佐賀方言を話していなかった。

社会的階層……この場合は、島谷は、会社の経営者の立場になる……からして、どの地方にいようとも、共通語で話しができると理解しておくべきだろうか。あるいは、東京からやってきたヒデとは、東京方言で話すということなのだろうか。

佐賀の出身で、東京の大学(慶應)で勉強して、故郷に帰って会社をついでいる。このような場合、佐賀方言で話してもいいのかもしれないが、そうはなっていなかった。

このドラマとしては、佐賀という土地に特にこだわることはないのだろう。地方の名家でありさえすればよい。その御曹司がたまたま東京で生活していて、みね子と出会ったとすべきであろう。

古くは、漱石の『三四郎』が、九州、福岡出身で、熊本の高等学校(旧制)を出た、主人公、小川三四郎に、九州の方言を一切つかわせていない。これは、ただ、地方出身の若者を、東京で生活させれば、それで成り立つという小説だからである。

これと同じように、島谷の場合も、佐賀出身であるということに、特に意味があるわけではない。ただ、地方の名家の出でありさえすればよかった。そのような立場としては、むしろ、方言は話さない方が、特定の地域に限定しない方が、ドラマとしては都合がいい。

一方、みね子の方は、東京に出てきてからかなりの年月が経ているにもかかわらず、あいかわらず奥茨城方言で話している。すずふり亭の鈴子も、みね子と会話するとき、ちょっとだけ、奥茨城方言を交えて、談笑していた。「いがったねえ」と言っていた。ここでは、みね子の方言が、特に隠すべきものでもなく、堂々と使われている。

このまま、みね子は、東京で生活するとしても、奥茨城方言のままであるのかもしれない。これは、地方出身の女性が、東京で一人で生活しているという設定にとって、このドラマとしては、むしろ不可欠な要素なのである。

この時代、社会としては、方言コンプレックスのようなものがあったことについては、すでに触れた。

また、富山出身の漫画家(志望)の二人の青年も、富山方言で話している。これも、ある意味で不自然であるが、売れない漫画家という設定のためには、不可欠な要素であるようにも思える。

父親(実)は、記憶がもどるかどうかはさておくとしても、故郷の奥茨城で生活することに決めたようである。谷田部の家の人びとは、その根ざすところは、奥茨城の生活にある。この意味でも、奥茨城方言は、みね子と故郷、そして、父親(実)を、共通に支えるものとして、不可欠な要素であるといえよう。

実際に昭和40年代の東京を生きた、地方出身の人間がどうであったか……という考証の観点は別にして、このドラマでは、みね子の出身地の方言を、きわめて肯定的に描いていることは確かである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/09/01/8663644/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。