『源氏物語』(9)若菜 上2020-07-21

2020-07-21 當山日出夫(とうやまひでお)

源氏物語(9)

阿部秋生・秋山虔・今井源衛・鈴木日出男(校注・訳).『源氏物語』(9)若菜 上.1998

続きである。
やまもも書斎記 2020年7月19日
『源氏物語』(8)行幸・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/19/9269555

第九冊目である。「若菜」の上をおさめる。

国文科の学生のとき、『源氏物語』の中核をなすのが、「若菜」(上・下)であるということを教わった記憶がある。若いとき、『源氏物語』の「若菜」(上・下)をまず読んだものであった。そのころ使ったテクストは、岩波の旧古典大系本であった。

「若菜」の巻を読むのは、何度目になるだろうか。これまでかなりの回数読んできたかと思うのだが、やはり読むたびに、面白さの発見がある。今回、小学館版で読んでみて、特に、その登場人物のやりとりの妙、心理描写の綾、とでも言うべきところに、こころをとめながら読んだ。というよりも、そのように、この小学館版の注釈はつくってある。

文学作品は、芸術として、その多様性と普遍性を考えるべきである。この「若菜」(上)に描かれる登場人物……光源氏をはじめとして、院、帝、紫の上、明石の君、夕霧、柏木などなど……多彩な登場人物の心理描写とやりとりは、まさに近代のリアリズム小説に通じるものを感じる。芸術作品のもつ普遍的な価値というべきところだろう。

「若菜」(上)で、柏木は、女三宮を見ることになる。いよいよこの『源氏物語』の最高のクライマックスへと進む。つづけて、「若菜」(下)を読むことにしよう。

2020年6月27日記

追記 2020-07-26
この続きは、
やまもも書斎記 2020年7月26日
『源氏物語』(10)若菜 下・柏木
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/26/9271853

藤の花2020-07-22

2020-07-22 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日は花の写真。今日は藤である。

前回は、
やまもも書斎記 2020年7月15日
ニシキギの花
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/15/9268247

とりためておいたストックからである。かなり花の時期は過ぎてしまっている。

去年は、ちょうど花の時期に掲載している。

やまもも書斎記 2019年5月15日
藤の花
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/05/15/9072640

『言海』に載っているのだが、それは去年書いているのでくりかえさない。

この花の咲く時期は、朝、夜が明けたころにカメラを持って家を出る。駐車場に咲いている。朝のはやいときの、やわらかな光のときが、きれいに写真に撮れるかと思う。毎年、花の時期は写真に撮っている。見ていると、年々ごとに、微妙に花の咲き方がちがう。今年は、あまりきれいに咲かなかったようである。花の房が長々と垂れ下がるということがなかった。

我が家の藤の木は、年に一回、植木屋さんに剪定してもらうことにしてる。その剪定の加減によるのだろう。花の咲き方が年によって違うのがわかる。

使っているレンズは、70-300ミリ。開放で使うというタイプのレンズではないようなので、適度に絞り込んでいる。それでも、300ミリぐらいで撮ると、藤の花が、バックがぼけてうかびあがる。

来年もまたこの花が咲くだろうと思う。が、世の中はどうなっているかわからない。だが、ともあれ、来年も藤の花が咲くのを写真に撮れたらと思っている。

藤

藤

藤

藤

藤

Nikon D500
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

2020年7月21日記

追記 2020-07-29
この続きは、
やまもも書斎記 2020年7月29日
ユウゲショウ
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/29/9272881

『エール』あれこれ「君はるか」(再放送)2020-07-23

2020-07-23 當山日出夫(とうやまひでお)

前回は、
やまもも書斎記 2020年7月16日
『エール』あれこれ「いばらの道」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/16/9268578

本放送のときのことは、
やまもも書斎記 2020年4月26日
『エール』あれこれ「君はるか」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/04/26/9239365

再放送を見て思うことは、音と裕一のつながり。二人は文通する。そして、文通だけで恋をする。今ではあまり考えられないような状況かもしれないが、昭和初期までこのような恋もあり得たのであろう。その二人のこころのうちを丁寧に描いていたように思う。

イギリスに留学できるかどうか分からない裕一の思い、また、その裕一の将来を気遣う音の気持ち、これが文通ということだけで、描かれていた。

ドラマの本筋とは関係ないことかもしれないが、銀行員の昌子が、見ていて気になる。その後、どうなっているのか、結果は分かっているだけに、その伏線として、こういう描き方がしてあったのかと、思わず納得する場面があった。

また、関内の三姉妹が見ていて面白い。姉の吟、妹の梅、それぞれに個性的である。また、これが、後の展開への伏線かと思うと、これもまた興味深いところがあった。

そういえば、ここまで音と裕一は会ったことがない。(幼いときの教会でのことは別にしておくとして。)この二人が出会ってどうなるか、次の展開を楽しみに見ることにしよう。

2020年7月21日記

追記 2020-07-30
この続きは、
やまもも書斎記 2020年7月30日
『エール』あれこれ「愛の狂騒曲」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/30/9273258

『一人称単数』村上春樹2020-07-24

2020-07-24 當山日出夫(とうやまひでお)

一人称単数

村上春樹.『一人称単数』.文藝春秋.2020
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163912394

村上春樹の短編小説集である。

去年からふとおもいたって、村上春樹の作品(長編、短篇、エッセイ、翻訳など)読んできている。新しい短篇集が出たのでこれは買って読んでみることにした。

村上春樹という作家は、短篇と長編で描く世界の雰囲気が大きく違う。長編は、よくもわるくも一つのパターンのようなものがある……異界の物語である。しかし、短篇作品は、非常に詩的な情感をただよわせた文学世界をそこに構築してみせる。

この『一人称単数』を読んで感じるのは、あわい詩情のようなものである。

私が読んで印象に残る作品としては、「石のまくらに」、それから、「品川猿の告白」といったあたりであろうか。特に「品川猿の告白」がいい。

だが、ちょっと余計なことが書きすぎてあるかなという感じがしないでもない。前半の猿の話しだけで十分なのではないだろうか。終わりのエピソードに出てくる女性のことは無いほうがいいように思って読んだ。

それにしても、この作品は、不思議な印象の作品である。羊男ではなく、猿、なのであるが……読んでいて、思わずその作品世界のなかにひたって読んでしまうことになる。こういう作品は、村上春樹ならではのものだろう。

それから、この作品集には、いくつかのラブストーリーとでもいうべき作品がおさめられている。これらが、非常にいいと感じる。現代のふとした男女の……どちらかといえば若い……邂逅と分かれ、それが印象的につづられている。これらの作品に、重苦しさのようなものはない。どれも、軽い感じがする。これは、いい意味でそう感じるのである。このような軽い感じの、ラブストーリーを書けるのは、やはり村上春樹の世界といっていいのだろう。

2020年7月21日記

オンライン授業あこれこ(その一三)2020-07-25

2020-07-25 當山日出夫(とうやまひでお)

続きである。
やまもも書斎記 2020年7月11日
オンライン授業あれこれ(その一二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/11/9266868

あきらかに、脱落していく学生が増えてきているのが分かる。

そもそも、最初の段階で、大学のLMSを見ていない学生がかなりいた。最初に、オンラインでの教材配信の方針などを、学生にLMSで通知したのは、四月のことである。これを、まず見ていない学生がすくなからずいる。

その後、これまでにレポートが三回。その提出も、だんだん減ってきている。

そんなにハードルの高いことを課しているだろうか。だいたい、四回に一回程度のレポート。A4用紙に一枚(ワープロで作成の場合)、およそ一〇〇〇字程度のレポートである。

配信している教材は、A4用紙で四ページが基本。本来の授業があったときのプリントに、説明を加えたものである。これなら、たとえ、スマホしか持っていないという学生であっても、あるいは、インターネットの通信環境が整っていない学生であっても、さほど無理なく、より公平なかたちで、より多くの学生に、教材をとどけられる。

しかし、授業のライブ配信のようなことはしていない。そうしてもよかったのかもしれないが、四月の時点で、学校からオンライン授業の方針説明があったとき、ライブ配信は推奨しないということだった。学生のインターネット通信環境など総合的に判断して、教材プリントの配信とレポートということにした。

学生への連絡は、大学のLMSである。これを見ていない学生の数が増えてきている。他の科目でも、同じようにLMSを使っているはずなので、私の担当している授業だけ見ていないということはないはずである。おそらくは、他の授業においても、LMSの閲覧は減ってきているのだろうと推測する。

とはいえ、提出されたレポートを読む限りであるが、レポートを提出している学生については、きちんと学習していることが分かる。これは、昨年度まで、通常の教室の授業があったときのレポートや、答案などのことを思ってみると、そのレベルは向上している。

結果的には、授業について来れる学生と、そうではない学生の差が開いてしまった、ということになるのだろう。

さて、来週で最後になる。前期のまとめと、最後の四回目のレポートである。レポートは四回ということは、四月の時点で、学生には通知してある。この方針を変えることはない。

ところで、後期はどうなるだろうか。このまま、COVID-19が終息することは、どう考えても無理だろう。ある程度の感染者が出続けるなかで、授業の再開ということになるかと思っている。履修の学生は、およそ一〇〇名ほど。距離をあけて着席するということになると、かなり大きい教室を用意しなければならない。これが、どうなるか、今のところ判断できない。

学生にも、また、教える側としても無理のない範囲で、ことをすすめたいと思っている。

2020年7月24日記

追記 2020-08-01
この続きは、
やまもも書斎記 2020年8月1日
オンライン授業あれこれ(その一四)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/08/01/9274131

『源氏物語』(10)若菜 下・柏木2020-07-26

2020-07-26 當山日出夫(とうやまひでお)

源氏物語(10)

阿部秋生・秋山虔・今井源衛・鈴木日出男(校注・訳).『源氏物語』(10)若菜 下・柏木.1998
https://www.shogakukan.co.jp/books/09362090

続きである。
やまもも書斎記 2020年7月21日
『源氏物語』(9)若菜 上
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/21/9270198

第一〇冊目である。「若菜」の下と「柏木」をおさめる。

「若菜」の巻は、『源氏物語』でも最も中核的な存在である。それまでの、紫の上、明石の君などの物語、さらには、玉鬘の物語も、この「若菜」のなかにながれこんでいる。そして、この「若菜」で生まれることになるのが、後の薫である。「宇治十帖」において、中心的な役割をはたす。

いやそんなことよりも、「若菜」(上・下)を読んで感じるのは、近代的な小説の面白さである。これは、おそらく『源氏物語』の国文学での研究からすれば、脇道にそれる読み方になるのかもしれないが、しかし、近現代の目で読んで十分に鑑賞にたえるだけの作品である。特に、登場人物の心理描写がすぐれている。このような心理描写が、今から一〇〇〇年以上も前に、平安の時代に書かれていたことは、ある意味でおどろきである。

だが、ここで確認しておくべきことは、「文学」は、芸術として文学的感銘をあたえてくれる普遍性をもつ。そこには、ある場合には、社会通念からすれば背徳的な要素もある。しかし、「文学」は道徳の教科書ではない。これは、今日における一般的な文学作品への理解といっていいだろう。

おそらく、『源氏物語』が、現代のように自由に「文学」として読めるようになったのは、以外と新しいことであるというべきだろうか。せいぜいさかのぼって、本居宣長以降のことになるとはいえるだろう。そして、姦淫の書とでもいうべき価値判断から自由になったのは、つい最近のことであるかもしれない。

それから、文字という観点から見て興味深いのは、女三の宮にあてた柏木の手紙。それを光源氏に見つけられて、ことが露見するのだが、そのシーンで、光源氏は、手紙の筆跡を見て男の手であろうと判断している。仮名の消息であるはずだが、女性の筆跡と、男性の筆跡は、やはり異なるものであったことがわかる。この意味では、「女手」という言い方は、仮名においても、より女性的な書きぶりの仮名であっとすべきだろうか。

続けて「宇治十帖」まで読み切ってしまおうと思う。

2020年6月28日記

追記 2020-07-31
この続きは、
やまもも書斎記 2020年7月31日
『源氏物語』(11)横笛・鈴虫・夕霧・御法・幻
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/31/9273660

『志賀直哉』(ちくま日本文学全集)2020-07-27

2020-07-27 當山日出夫(とうやまひでお)

志賀直哉

志賀直哉.『志賀直哉』(ちくま日本文学全集).ちくま書房.1992

この本は、今では売っていない。古本で買ったものである。現在では、「ちくま日本文学」四〇巻として、装いを新たに刊行されているものである。

志賀直哉については、最近では、新潮文庫版で短篇集を読んでいる。

やまもも書斎記 2020年6月13日
『清兵衛と瓢箪・網走まで』志賀直哉/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/13/9256935

やまもも書斎記 2020年6月19日
『小僧の神様・城の崎にて』志賀直哉/新潮文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/19/9259113

筑摩版で読んでおきたいと思ったのは、その本文校訂の違いを確認しておきたかったからである。見ておきたかったのは、「タ」「ト」の小書きの仮名。これが、新潮文庫の『清兵衛と瓢箪・網走まで』では、小さい仮名で印刷されているのに対して、同じ新潮文庫でも、『小僧の神様・城の崎にて』では、普通の大きさの仮名になっている。

これが、著者(志賀直哉)自身の表記法の変化によるものなのか、あるいは、文庫本に作るときの編集方針によるものなのか、気になった。近年の志賀直哉の刊行物ということで、筑摩書房版の本を見ることにした。

読んでみると、筑摩書房版では、全編にわたって、「タ」「ト」は小書きになっている。どうやら、新潮文庫の編集のときに改めたらしい。(ここは「全集」など確認すべきところであるのだが、今、大学の図書館が自由に使える状況にない。)

この小書きの仮名「タ」「ト」であるが、「ト」の方は、アイヌ語用の仮名ということで、JIS規格「0213」できまっている。今の普通のパソコンでも使うことができる。しかし、「タ」の方は、文字がない。

現代の出版物であっても、大正から昭和戦前の作品を刊行しようとすると、文字の問題があることになる。

それはともかく、ちくま日本文学全集版『志賀直哉』である。これは、ほぼ一気に読んでしまった。月並みな言い方だが、やはり、志賀直哉は、「小説の神様」と言われるだけのことはある。短篇である。そして、波瀾万丈のストーリーという類いの作品ではない。日常的に、普通の生活のなかで感じるような出来事が、淡々と描かれる作品が多い。

そのなかで、ドラマチックな筋立ての作品というと、「剃刀」とか「氾の犯罪」ぐらいが思い浮かぶところかもしれない。

「城の崎ににて」などは、小説ともエッセイともつかない、微妙なところになりたっている作品である。

やまもも書斎記 2016年6月23日
志賀直哉『城の崎にて』は小説か随筆か
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/06/23/8117250

どの作品も、面白い。いや、そうではなく、このような志賀直哉の小説……あるいはエッセイのような作品……を、面白いと感じるようになってきたということなのであろう。はっきりいって、若いときには、「小僧の神様」「清兵衛と瓢箪」など、それなりに面白く読んだという記憶はあるのだが、それほど志賀直哉の作品に傾倒するということはなかった。しかし、今になって読んでみると、どの作品も、しみじみと味わい深いものがある。

余生の楽しみの読書である。ちくま日本文学のシリーズなど、順番に読んでいってみようかと思っている。

2020年7月26日記

「大河ドラマの舞台裏」2020-07-28

2020-07-28 當山日出夫(とうやまひでお)

まだ麒麟はこない。予定では、8月30日から放送再開ということらしい。それまでのスペシャルである。

「麒麟がくる」までお待ちください~キャスト・スタッフが明かす大河ドラマの舞台裏
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2020-07-26&ch=21&eid=24213&f=6516

日曜日の夜の放送。録画しておいて、翌日の朝に見た。

ここ一〇年の大河ドラマをとりあげて、その制作の裏話であった。これは見ていて、なかなか面白かった。特に、美術とか小道具とかのこだわりが、なるほどそこまで凝って作ってあったのか、見ていて全然気がつかなかった……というものが多くあった。

個人的には、ここで取り上げられた大河ドラマは、ほとんど見ている。そんなに熱心に見たということもないのもあれば、面白いと思って見ていたものもある。私が面白いと思ったのは、『八重の桜』、それから、『真田丸』であろうか。これらは、幕末・明治維新、あるいは、戦国時代を描く、新たな視点があったように思う。何よりも脚本がよかったと感じている。

視聴者には、そんなに細部にわたって分からないであろうところまでこだわって作るのが、総合的に、いいドラマに仕上がっていくということなのだろう。

そして、重要だと思ったのは、歴史のドラマであるということで、綿密な時代考証と同時に、これは、フィクションであるということが大事かと思う。無論、そのフィクションの裏には、しかるべき歴史観というものがあってのことである。

さて、「麒麟がくる」は、とりあえず放送再開ということである。しかし、撮影は、COVID-19に配慮するとなると大変だろうなあ、と思ってしまう。無事に撮影が進行するようにと、つくづく思った次第である。

「麒麟がくる」においても、普通に見ているだけでは気付かない、セットや衣装のこだわりというものがあるのかと思う。そのようなこだわりが製作の現場にあるのだということが、よく伝わってくる番組だったと思う。

2020年7月27日記

ユウゲショウ2020-07-29

2020-07-29 當山日出夫(とうやまひでお)

水曜日なので花の写真。今日は、ユウゲショウである。

前回は、
やまもも書斎記 2020年7月22日
藤の花
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/22/9270531

このところ、六月から七月にかけて、雨の日が多い。ちょっとカメラを持って散歩に行くという感じではない。撮りおきのストックからである。

ユウゲショウ、漢字でかけば「夕化粧」である。だが、この花は朝の早いうちから咲いている。特に夕方になって咲くということではないようだ。

日本国語大辞典(ジャパンナレッジ)を見る。「ゆうげしょう」の項目はあるのだが、この花のことは出ていない。(2)として、「おしろいばな」の異名とあるのだが、しかし、「おしろいばな」とは違っている。

図鑑などを見ると、この花のことは、「あかばな」「あかばなゆうげしょう」ともいったりするようだ。「あかばな」で検索をしてみると、この語では見出しがある。用例としては、語彙(1871~84)、日本植物名彙(1884)にある。

WEBなどの検索では、「ユウゲショウ」の方が優勢のように見受けられる。どうも、この花の名前ははっきりしない。

ともあれ、毎年、春から夏にかけて、空き地や路傍に咲く。

ユウゲショウ

ユウゲショウ

ユウゲショウ

ユウゲショウ

ユウゲショウ

Nikon D500
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

2020年7月28日記

追記 2020-08-05
この続きは、
やまもも書斎記 2020年8月5日
モミジの種子
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/08/05/9275488

『エール』あれこれ「愛の狂騒曲」(再放送)2020-07-30

2020-07-30 當山日出夫(とうやまひでお)

『エール』第5週「愛の狂騒曲」
https://www.nhk.or.jp/yell/story/week_05.html

本放送のときのことは、
やまもも書斎記 2020年5月3日
『エール』あれこれ「愛の狂騒曲」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/05/03/9242126

前回は、
やまもも書斎記 2020年7月23日
『エール』あれこれ「君はるか」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/23/9270850

水曜日は花の写真の日にしているので、掲載が今日になった。

再放送は、副音声の解説がある。この週は、ミュージックティーチャー御手洗だった。聞いていて気付いたことは、タイトルの「狂騒曲」は、「ラプソディー」と読むらしい。これは、ミュージックティーチャーだけではなく、次の週に放送の鉄男の副音声解説でも同様だった。

「愛の狂騒曲(ラプソディー)」で印象深いのは、やはり豊橋の関内の家での、裕一、音、光子、それから、三郎の、コミカルな回である。コメディでありながら、裕一と音との思い、光子の母としての思い、また、三郎の父としての思いが、情感深く描かれていたと感じる。

そして、最後の、海辺のシーンがいい。このドラマでは、これまで何回か海辺のシーンがあったが、どれも心に残るものである。また、再度見ても、祭りの手筒花火のシーンは迫力があった。

再放送で、副音声で解説があるので、それを聞きながら見ている。この解説が面白い。特に、ミュージックティーチャーの週は、まさに役のキャラクターで語っていた。次の週の解説は、鉄男である。これも楽しみに見ることにしよう。

2020年7月27日記

追記 2020-08-02
この続きは、
やまもも書斎記 2020年8月2日
『エール』あれこれ「ふたりの決意」(再放送)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/08/02/9274498