「祖父はユダヤ人を救った〜ガザ攻撃と“命のビザ”〜」 ― 2024-10-08
2024年10月8日 當山日出夫
NHKスペシャル 祖父はユダヤ人を救った〜ガザ攻撃と“命のビザ”〜
今のイスラエルのガザ攻撃を非難するとしても、だから、かつてユダヤ人にビザを発給した杉原千畝のしたことを悪くいうのは、どう考えても筋が違うと思う。だが、現実にそのように思う人がいるというのが、残念ながら日本の姿でもある。(この論法の延長としては、ヒトラーがユダヤ人を滅ぼそうとしたことは正しかった、ということになる。まさに歴史教育の敗北といってよい。)
杉原千畝に救われた人びとが、世界中にいて、今でもその功績をたたえているということは、もっと知られていいことである。
私が杉原千畝という名前を知ったのはいつのころからだったろうか。番組のなかでは宮澤喜一首相のことばが出てきていたが、たしかに、昔、若いころには、知らなかった。その後、「シンドラーのリスト」が話題になって、その流れのなかで、リトアニア領事だった杉原千畝のことが思い出された、ということだったと思う。
一般的なヒューマニズムの観点からは、ホロコーストは否定されるべきだし、杉原千畝の働きも評価されるべきである。だが、今ひとつわからない、分かりにくいのが、反ユダヤ主義という考え方。これは、日本にいるせいなのかと思うが、生活の実感としてきわめて分かりにくい感情である。
ナチスは共産主義とユダヤ人を嫌った。反共産主義というのは、理解はできる。(といって、正当化することではないが)。だが、反ユダヤ主義というのは、感覚的に分かりにくい。
たぶん、このあたりが、イスラエルとパレスチナをめぐる問題を、分かりにくくしている原因かと感じている。無論、人道的観点からは、戦争は止めなければならないことは確かなのであるが、その後の和平の構築において、どうすればいいのかとなると、はっきりとした答えがみつからない。異教徒との共存とはどんなものなのか、という感じがどうしてもつきまとうのは、いたしかたないことなのかもしれないと思うのである。
2024年10月4日記
NHKスペシャル 祖父はユダヤ人を救った〜ガザ攻撃と“命のビザ”〜
今のイスラエルのガザ攻撃を非難するとしても、だから、かつてユダヤ人にビザを発給した杉原千畝のしたことを悪くいうのは、どう考えても筋が違うと思う。だが、現実にそのように思う人がいるというのが、残念ながら日本の姿でもある。(この論法の延長としては、ヒトラーがユダヤ人を滅ぼそうとしたことは正しかった、ということになる。まさに歴史教育の敗北といってよい。)
杉原千畝に救われた人びとが、世界中にいて、今でもその功績をたたえているということは、もっと知られていいことである。
私が杉原千畝という名前を知ったのはいつのころからだったろうか。番組のなかでは宮澤喜一首相のことばが出てきていたが、たしかに、昔、若いころには、知らなかった。その後、「シンドラーのリスト」が話題になって、その流れのなかで、リトアニア領事だった杉原千畝のことが思い出された、ということだったと思う。
一般的なヒューマニズムの観点からは、ホロコーストは否定されるべきだし、杉原千畝の働きも評価されるべきである。だが、今ひとつわからない、分かりにくいのが、反ユダヤ主義という考え方。これは、日本にいるせいなのかと思うが、生活の実感としてきわめて分かりにくい感情である。
ナチスは共産主義とユダヤ人を嫌った。反共産主義というのは、理解はできる。(といって、正当化することではないが)。だが、反ユダヤ主義というのは、感覚的に分かりにくい。
たぶん、このあたりが、イスラエルとパレスチナをめぐる問題を、分かりにくくしている原因かと感じている。無論、人道的観点からは、戦争は止めなければならないことは確かなのであるが、その後の和平の構築において、どうすればいいのかとなると、はっきりとした答えがみつからない。異教徒との共存とはどんなものなのか、という感じがどうしてもつきまとうのは、いたしかたないことなのかもしれないと思うのである。
2024年10月4日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/10/08/9722596/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。