100分de名著「デュルケーム“社会分業論” (4)「個人の自律」と「連帯」の両立」 ― 2025-03-01
2025年3月1日 當山日出夫
100分de名著 デュルケーム“社会分業論” (4)「個人の自律」と「連帯」の両立
社会分業論、ということについて論じていくと、最後はやはりこういうところに落ち着かざるをえないかな、という気がする。特に、NHKで作ると、こういうふうになるのかと思う。
近代になって孤立した個人に必要なのは、中間共同体である。これは、いろんなところで、言われ続けてきていることである。しかし、その一方で、現実には、日本社会においても、会社も、学校も、PTAも、町内会も、ことごとく否定され続けてきた。その張本人というべきが、(進歩的というべき)マスコミであり、そのなかに、NHKもふくまれる。だが、そうでありながら、なにか災害が起こったときには、絆といい、あるいは、民主主義にとって必要なのは、コミュニティであり、アソシエーションであり、コモンズであり、ということも、言われ続けてきている。
このあたりを、どう整合性をとって論じるかというのは、はっきりいって難しい。無難な着地点を見つけるとして、依存し合う社会であり、依存が多いほど自立した個人になれる、という逆転的な発想ということになる。
ここまではいいとしても、最後に、熊谷晋一郎のことをもってくるのは、反則ではないかと思う。はっきりいって、この番組の作り方は、ずるいと感じる。(だが、熊谷晋一郎の言っていることは、これはこれとして正しい。)
ここは、戸谷洋志の、『生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ』(講談社現代新書)のような論点から、考えなおすべきではないかと思う。これは、改めて番組を作って考えることが、妥当かと思う。
2025年2月26日記
100分de名著 デュルケーム“社会分業論” (4)「個人の自律」と「連帯」の両立
社会分業論、ということについて論じていくと、最後はやはりこういうところに落ち着かざるをえないかな、という気がする。特に、NHKで作ると、こういうふうになるのかと思う。
近代になって孤立した個人に必要なのは、中間共同体である。これは、いろんなところで、言われ続けてきていることである。しかし、その一方で、現実には、日本社会においても、会社も、学校も、PTAも、町内会も、ことごとく否定され続けてきた。その張本人というべきが、(進歩的というべき)マスコミであり、そのなかに、NHKもふくまれる。だが、そうでありながら、なにか災害が起こったときには、絆といい、あるいは、民主主義にとって必要なのは、コミュニティであり、アソシエーションであり、コモンズであり、ということも、言われ続けてきている。
このあたりを、どう整合性をとって論じるかというのは、はっきりいって難しい。無難な着地点を見つけるとして、依存し合う社会であり、依存が多いほど自立した個人になれる、という逆転的な発想ということになる。
ここまではいいとしても、最後に、熊谷晋一郎のことをもってくるのは、反則ではないかと思う。はっきりいって、この番組の作り方は、ずるいと感じる。(だが、熊谷晋一郎の言っていることは、これはこれとして正しい。)
ここは、戸谷洋志の、『生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ』(講談社現代新書)のような論点から、考えなおすべきではないかと思う。これは、改めて番組を作って考えることが、妥当かと思う。
2025年2月26日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/01/9757918/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。