BS世界のドキュメンタリー「ねらわれた図書館 アメリカ“分断の最前線”」 ― 2025-03-24
2025年3月24日 當山日出夫
BS世界のドキュメンタリー 「ねらわれた図書館 アメリカ“分断の最前線”」
図書館の問題というよりも、アメリカにおける、いわゆる右派と左派の対立の問題ということである。それが、表面化しているのが、図書館、特に学校の図書館の蔵書ということになる。
何度も書いているが、私の立場は次のとおりである。
人間は、自分で責任を負えないことで差別されてはならない。自由意志で選ぶことのできない要因によって、不当な扱いをうけてはならない。
性別や性自認、性的指向、というものは、人間が選ぶことのできないものの一つである。ほとんどの人間は、性別、性自認、性的指向などにおいて、ほとんど問題はない。だが、ごく一部の人については、少し違っていることがある。これは、本人が自分の意志で選んだ結果ではない。だから、このことによって、いわゆる性的マイノリティという人びとが、差別を受けることがあってはならない。
おそらく、上記の理屈なら、たいていの人は納得するだろう。
だが、さらに進んで、人間は、性自認や性的指向を、自分の自由意志で選ぶことが可能である。人間の自由意志による決定は何よりも尊重されなければならない。だから、その人間が自分の意志で選んだことによって、差別されてはならない。性的少数者といわれる場合でも、それは自分の意志によって決めることのできるものだから、差別があってはならない。
これは、どうだろうか。私は、この考え方には賛同しない。
そもそも人間の性については、生まれによって決まってしまっている部分もあるが、しかし、人間の性については、社会構築的要因による部分もある。性による役割分担とか、その性らしさ、という部分がそうである。また、文化的な環境によっては、いわゆる性的少数者に対する意識も、異なっていることがある。寛容な文化もあれば、厳しいところもある。また、これは歴史的にも変化するものである。
このようなことを前提に考えてみると、アメリカの社会のことは、どちらの側にたって考えて見るとしても、極端すぎるように思える。いわゆる右派の言い分は、あまりにも少数者のことを考慮しなさすぎである。その人たちは、望んでそうなっているわけではない。また、いわゆる左派の言い分は、逆に、あまりに単純にに人間の性について考えていると思える。
小学生ぐらいの子どもが、本当にトランスジェンダーとしての意識を確立しているのだろうか。いわゆる第二次性徴以前の段階である。無理矢理に強制することはないかもしれないが、十分に成人になるまで(精神的にも、肉体的にも)待って、本人をふくめて周囲の人びとで考える余裕があってもいいとは思う。
これに対して、いやそうではなく、自分の性自認や、性的指向に、違和感を感じたら、即座にそれに対応した医学的処置(性別変更の手術など)が必要である、というのなら、その科学的根拠をしめすべきだろう。少なくとも番組のなかでは、このような根拠について言及はなかった。また、日本で、いわゆる性的マイノリティについて語られる場合でも、観念先行であって、科学的根拠について説明されることは、一般にはないといってよい。
性にまつわることがらで、自分の自由意志で決められること、決めてよいこと、決められないこと、これらについての論点の整理が必要であり、その倫理的な規範は、社会や文化によっても異なること……この点についても多様性を認めるべきだと私は思うが、いわゆるリベラルの人たちは、この点についてだけは絶対に多様性があってはならない、ただ一つの価値観だけが正しいとする……このあたりの議論から考えなければならないことだと、私は思う。
また、子どもについて、男の子なら青い色が好きであるべきであり、赤を好む子どもは、性自認や性的指向において、考慮しなければならないというのは、どうだろうか。子どもの好き嫌いはいろいろであっていいと思う。性とは無関係の個性の問題だろう。この場合、性の多様性を言っていながら、実は、男性はこうあるべき、女性はこうあるべき、というステレオタイプの価値観にもとづいて判断しているとするならば、むしろ、多様性重視のリベラルといわれる人たちの考えていることの方が、より問題であると、私は思う。
性的多様性を認めないのは、進化論を認めないことと同列にあつかっていいことなのだろうか。ここは、生物における性の問題と、人間の文化における性の問題を、総合的にどう考えるかということであって、短絡的に二分法で判断していいこととは思えない。
番組の作り方としては、一見すると、両論併記の体裁をとりながら、実際は、いわゆるリベラル寄りの主張であり、その結果、むしろ、その言っていることの問題点が見えてくるということになっていたと、私には思える。
なお、アメリカの図書館で禁書があるのは、昔からである。サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』も禁書扱いであった歴史がある。禁書の歴史は、これはこれで、改めて考えるべきことになる。
2025年3月12日記
BS世界のドキュメンタリー 「ねらわれた図書館 アメリカ“分断の最前線”」
図書館の問題というよりも、アメリカにおける、いわゆる右派と左派の対立の問題ということである。それが、表面化しているのが、図書館、特に学校の図書館の蔵書ということになる。
何度も書いているが、私の立場は次のとおりである。
人間は、自分で責任を負えないことで差別されてはならない。自由意志で選ぶことのできない要因によって、不当な扱いをうけてはならない。
性別や性自認、性的指向、というものは、人間が選ぶことのできないものの一つである。ほとんどの人間は、性別、性自認、性的指向などにおいて、ほとんど問題はない。だが、ごく一部の人については、少し違っていることがある。これは、本人が自分の意志で選んだ結果ではない。だから、このことによって、いわゆる性的マイノリティという人びとが、差別を受けることがあってはならない。
おそらく、上記の理屈なら、たいていの人は納得するだろう。
だが、さらに進んで、人間は、性自認や性的指向を、自分の自由意志で選ぶことが可能である。人間の自由意志による決定は何よりも尊重されなければならない。だから、その人間が自分の意志で選んだことによって、差別されてはならない。性的少数者といわれる場合でも、それは自分の意志によって決めることのできるものだから、差別があってはならない。
これは、どうだろうか。私は、この考え方には賛同しない。
そもそも人間の性については、生まれによって決まってしまっている部分もあるが、しかし、人間の性については、社会構築的要因による部分もある。性による役割分担とか、その性らしさ、という部分がそうである。また、文化的な環境によっては、いわゆる性的少数者に対する意識も、異なっていることがある。寛容な文化もあれば、厳しいところもある。また、これは歴史的にも変化するものである。
このようなことを前提に考えてみると、アメリカの社会のことは、どちらの側にたって考えて見るとしても、極端すぎるように思える。いわゆる右派の言い分は、あまりにも少数者のことを考慮しなさすぎである。その人たちは、望んでそうなっているわけではない。また、いわゆる左派の言い分は、逆に、あまりに単純にに人間の性について考えていると思える。
小学生ぐらいの子どもが、本当にトランスジェンダーとしての意識を確立しているのだろうか。いわゆる第二次性徴以前の段階である。無理矢理に強制することはないかもしれないが、十分に成人になるまで(精神的にも、肉体的にも)待って、本人をふくめて周囲の人びとで考える余裕があってもいいとは思う。
これに対して、いやそうではなく、自分の性自認や、性的指向に、違和感を感じたら、即座にそれに対応した医学的処置(性別変更の手術など)が必要である、というのなら、その科学的根拠をしめすべきだろう。少なくとも番組のなかでは、このような根拠について言及はなかった。また、日本で、いわゆる性的マイノリティについて語られる場合でも、観念先行であって、科学的根拠について説明されることは、一般にはないといってよい。
性にまつわることがらで、自分の自由意志で決められること、決めてよいこと、決められないこと、これらについての論点の整理が必要であり、その倫理的な規範は、社会や文化によっても異なること……この点についても多様性を認めるべきだと私は思うが、いわゆるリベラルの人たちは、この点についてだけは絶対に多様性があってはならない、ただ一つの価値観だけが正しいとする……このあたりの議論から考えなければならないことだと、私は思う。
また、子どもについて、男の子なら青い色が好きであるべきであり、赤を好む子どもは、性自認や性的指向において、考慮しなければならないというのは、どうだろうか。子どもの好き嫌いはいろいろであっていいと思う。性とは無関係の個性の問題だろう。この場合、性の多様性を言っていながら、実は、男性はこうあるべき、女性はこうあるべき、というステレオタイプの価値観にもとづいて判断しているとするならば、むしろ、多様性重視のリベラルといわれる人たちの考えていることの方が、より問題であると、私は思う。
性的多様性を認めないのは、進化論を認めないことと同列にあつかっていいことなのだろうか。ここは、生物における性の問題と、人間の文化における性の問題を、総合的にどう考えるかということであって、短絡的に二分法で判断していいこととは思えない。
番組の作り方としては、一見すると、両論併記の体裁をとりながら、実際は、いわゆるリベラル寄りの主張であり、その結果、むしろ、その言っていることの問題点が見えてくるということになっていたと、私には思える。
なお、アメリカの図書館で禁書があるのは、昔からである。サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』も禁書扱いであった歴史がある。禁書の歴史は、これはこれで、改めて考えるべきことになる。
2025年3月12日記
Asia Insight 「バングラデシュ ジャーナリストたちの闘い」 ― 2025-03-24
2025年3月24日 當山日出夫
Asia Insight バングラデシュ ジャーナリストたちの闘い
一番印象に残ったことばは、民主主義としては、政党の党首が民主的に選ばれている必要がある……ということだった。この観点からするならば、日本の政党で、まだマシなのが自民党で、一番民主主義から遠いのが共産党。後は、そのあいだに位置するぐらいか、と思う。
バングラデシュでの政変については、それほど日本で大きくニュースで取りあげられることはなかったかと思う。今でも、そんなに注目されている国ということではないようだ。
独裁政権が倒れたといっても、軍とその諜報機関の存在はあり、報道には配慮しなければならない。だが、これでも、前政権のときよりは、自由に報道できるようになったということになる。
興味深いのは、デモのときに、集まった人びとが、「PRESS」とある報道関係者に対して襲いかかっていたことである。よほど、報道機関が、民衆の支持を得ていないということなのだろうと思う。ただ、番組のなかで言っていなかったことになるが、では、反政府デモに参加した人たちは、どのようなメディアから、どのような情報を得て、行動していたのだろうか。今の時代なら、SNSということも大きいとは思うが、実際には、どうだったのだろうか。
政権へ不満のが、転じてメディアへと向かう……こういう動きは、特にバングラデシュで特異なことではない。日本でも、一部の人たちにとっては、自分の気に入らない主張を報道するメディアを目の敵にするところがある。これは、別に、いわゆる左派、右派を問わないが。今では、テレビ局や、番組が、気に入らないと、そのスポンサー企業に、不買運動として、働きかけたりする。これは、はたして、健全な言論ということができるだろうか。
バングラデシュという国がこれからどうなるか。地理的には、中国とインドとの間にあって、軍事的にも重要な位置となるだろう。縫製業など、バングラデシュの労働に依存する企業も多いと思うが、日本の経済にとっても重要な国であるにちがいない。
2025年3月20日記
Asia Insight バングラデシュ ジャーナリストたちの闘い
一番印象に残ったことばは、民主主義としては、政党の党首が民主的に選ばれている必要がある……ということだった。この観点からするならば、日本の政党で、まだマシなのが自民党で、一番民主主義から遠いのが共産党。後は、そのあいだに位置するぐらいか、と思う。
バングラデシュでの政変については、それほど日本で大きくニュースで取りあげられることはなかったかと思う。今でも、そんなに注目されている国ということではないようだ。
独裁政権が倒れたといっても、軍とその諜報機関の存在はあり、報道には配慮しなければならない。だが、これでも、前政権のときよりは、自由に報道できるようになったということになる。
興味深いのは、デモのときに、集まった人びとが、「PRESS」とある報道関係者に対して襲いかかっていたことである。よほど、報道機関が、民衆の支持を得ていないということなのだろうと思う。ただ、番組のなかで言っていなかったことになるが、では、反政府デモに参加した人たちは、どのようなメディアから、どのような情報を得て、行動していたのだろうか。今の時代なら、SNSということも大きいとは思うが、実際には、どうだったのだろうか。
政権へ不満のが、転じてメディアへと向かう……こういう動きは、特にバングラデシュで特異なことではない。日本でも、一部の人たちにとっては、自分の気に入らない主張を報道するメディアを目の敵にするところがある。これは、別に、いわゆる左派、右派を問わないが。今では、テレビ局や、番組が、気に入らないと、そのスポンサー企業に、不買運動として、働きかけたりする。これは、はたして、健全な言論ということができるだろうか。
バングラデシュという国がこれからどうなるか。地理的には、中国とインドとの間にあって、軍事的にも重要な位置となるだろう。縫製業など、バングラデシュの労働に依存する企業も多いと思うが、日本の経済にとっても重要な国であるにちがいない。
2025年3月20日記
アナザーストーリーズ「西城秀樹という“革命”〜アイドル文化を変えた情熱〜」 ― 2025-03-24
2025年3月24日 當山日出夫
アナザーストーリーズ 西城秀樹という“革命”〜アイドル文化を変えた情熱〜
日本でのアイドル文化とはいったいどんなものであったか、これは、多方面から考えることが必要であると思う。とはいえ、私自身は、ほとんどアイドルということについては、興味や関心はなしにすごしてきたのだけれど。
だが、アイドルというのは、アイドルだけでは存在せず、ファンと一緒に作りあげるものであるという、中森明夫の言うことについては、なるほどそういうものなのだろうと思う。そして、メディアの関係もあるだろう。1970年代は、まだテレビが家庭のお茶の間の中心にあった時代であり、ラジオもあり、レコードもあり、現代からすると、旧式のメディアの時代ということになる。だからこそ、成立した現象であったというべきなのだろう。
これが、現代のWEB中心のメディアになって、アイドルという存在の意味も、変わってきているにちがいないが、あまり関心のない私としては、なにがどうなっているのか、分からないままでいる。推しの分析とか、ほとんど興味のない分野になってしまっている。
ただ、少なくとも、この時代のアイドルというのは、(現代の表現を使うならば)身体性のあるものだったということになる。たぶん、現在の、WEBメディアのアイドルは、逆に、身体性からの解放ということが、軸になっているのかもしれない。
音楽だけではなく、演劇など、その場にいる人びとで何かを共有し共感し合うということは、人間の文化のあり方として、一般的であり、本質的ななにかであるにはちがいない。
2025年3月18日記
アナザーストーリーズ 西城秀樹という“革命”〜アイドル文化を変えた情熱〜
日本でのアイドル文化とはいったいどんなものであったか、これは、多方面から考えることが必要であると思う。とはいえ、私自身は、ほとんどアイドルということについては、興味や関心はなしにすごしてきたのだけれど。
だが、アイドルというのは、アイドルだけでは存在せず、ファンと一緒に作りあげるものであるという、中森明夫の言うことについては、なるほどそういうものなのだろうと思う。そして、メディアの関係もあるだろう。1970年代は、まだテレビが家庭のお茶の間の中心にあった時代であり、ラジオもあり、レコードもあり、現代からすると、旧式のメディアの時代ということになる。だからこそ、成立した現象であったというべきなのだろう。
これが、現代のWEB中心のメディアになって、アイドルという存在の意味も、変わってきているにちがいないが、あまり関心のない私としては、なにがどうなっているのか、分からないままでいる。推しの分析とか、ほとんど興味のない分野になってしまっている。
ただ、少なくとも、この時代のアイドルというのは、(現代の表現を使うならば)身体性のあるものだったということになる。たぶん、現在の、WEBメディアのアイドルは、逆に、身体性からの解放ということが、軸になっているのかもしれない。
音楽だけではなく、演劇など、その場にいる人びとで何かを共有し共感し合うということは、人間の文化のあり方として、一般的であり、本質的ななにかであるにはちがいない。
2025年3月18日記
『べらぼう』「俄なる『明月余情』」 ― 2025-03-24
2025年3月24日 當山日出夫
『べらぼう』「俄なる『明月余情』」
江戸時代を舞台にして、こういう作り方のドラマもあるのだろう、と思う。武士も出てくるが、全然、サムライという雰囲気ではないし(刀を抜く場面がない)、町人も出てくるが江戸の市中の生活感覚を描くのでもない。ましてや、地方の百姓(江戸時代の百姓の実態というのは、いろいろと議論があると思うが)は登場しない。メインの舞台は、吉原である。吉原は、無論、悪所として、市中から遠ざけられた場所である。
吉原と、戯作と、浮世絵……これを基本路線にして作ったドラマとして見れば、蔦重の物語として、面白くはあるのだが、だけれども、なんかものたりない気がしてならない。一般にイメージされる江戸時代……それは、後世になってから時代劇として再構成されたものではあるが……と違っているし、かといって、蔦重を主人公としたドラマとしてみても、格段に面白いとは思わない。つまらない、というわけではないのだが、まあ、一般的な言い方をすれば、見ていて、人間っていうのはこういうもんだよなあ、と感じるところが少ないのである。そんなこととは関係なく波瀾万丈の大活劇ということでもないし。
ただ、映像はすごくいい。この回では、吉原の俄の描き方が、とても凝っている。芸能の考証をきちんとしてということもあるのだが、非常に見応えのある場面になっている。これは、さすがNHKが作っているなあ、と感じる。
江戸の出版プロデューサーとしての蔦重を描くということであるが、しかし、だからといって、戯作や浮世絵だけで、江戸の出版文化を語ることは、どうしても無理があるとしか思えない。そのように意図して演出しているのだろうが、松平定信が青本を読んでいてもいいと思うが、経書などに埋もれた書斎で、読書の合間に手にするとか、ふと縁側に出て読むとか……もうちょっと工夫があってもいいようにも思うところである。
吉原での俄は、たしかにそういうことがあって、人が大勢おしよせたのだろうが、本当に市中の人びとは、吉原のことをどう思っていたのだろうか。俄の本が、そんなに飛ぶように売れたのだろうか。このあたりのことは、ほとんど予備知識がないことなので、なんともいいようがない。
ただ、これからの展開として、蔦重はその後になって、写楽や歌麿とかかわることになる。私の目で見てであるが、写楽や歌麿は、芸術家というべきである。その作品は、描いた人間を深くとらえている。この芸術家の目を持った人間を、このドラマのなかでどう描くことになるか、これは気になるところである。
最近のNHKだと、広重、北斎、応為(北斎の娘)、若冲、などを描いている。昨年の『光る君へ』では紫式部を描いた。ドラマとしては評価するところもあるのだが、芸術家をそれらしく描けたかどうかとなると、どこかもの足りない。平安時代に生きた女性としての藤式部のドラマとしては面白かったが、芸術家としての紫式部のドラマとしてはどうかなと思うものであった。(だから、「源氏物語」とも「紫式部」とも出てこなかったのかとも思ったりするが。)
さて、うつせみが再登場していた。吉原を脱走しようとして捉まって折檻されていたのだが、どうやら無事だったようだ。これからどうなるだろうか。
吉原がそもそも江戸市中からは非日常空間である。そのなかでの祭りは、さらにその中での非日常空間ということになる。こういう状況のなかで、うつせみと新之助が再会するというのは、ドラマとしては面白いのだが、その後のことが気になる。
瀬川(瀬以)が最後に登場していたのだが、あまり幸福ではないようである。豪勢な身請けが花魁にとっての幸せということでは、かならずしもないことになるだろうか。
平賀源内のエレキテルは出来上がったようである。発明家というよりも、やはり山師という感じのする源内である。
やっとこの回になって、朋誠堂喜三二(平沢常富)があの人で、これまでにも画面には出ていたということであった。これも、凝った作り方、あるいは、遊びということになる。こういう遊びは、私は嫌いではないけれど。
祭りとは基本的に神事であったはずだが、この回の俄のように娯楽イベントになったのは、歴史的にどういう経緯を経てのことかは、気になったところである。
2025年3月23日記
『べらぼう』「俄なる『明月余情』」
江戸時代を舞台にして、こういう作り方のドラマもあるのだろう、と思う。武士も出てくるが、全然、サムライという雰囲気ではないし(刀を抜く場面がない)、町人も出てくるが江戸の市中の生活感覚を描くのでもない。ましてや、地方の百姓(江戸時代の百姓の実態というのは、いろいろと議論があると思うが)は登場しない。メインの舞台は、吉原である。吉原は、無論、悪所として、市中から遠ざけられた場所である。
吉原と、戯作と、浮世絵……これを基本路線にして作ったドラマとして見れば、蔦重の物語として、面白くはあるのだが、だけれども、なんかものたりない気がしてならない。一般にイメージされる江戸時代……それは、後世になってから時代劇として再構成されたものではあるが……と違っているし、かといって、蔦重を主人公としたドラマとしてみても、格段に面白いとは思わない。つまらない、というわけではないのだが、まあ、一般的な言い方をすれば、見ていて、人間っていうのはこういうもんだよなあ、と感じるところが少ないのである。そんなこととは関係なく波瀾万丈の大活劇ということでもないし。
ただ、映像はすごくいい。この回では、吉原の俄の描き方が、とても凝っている。芸能の考証をきちんとしてということもあるのだが、非常に見応えのある場面になっている。これは、さすがNHKが作っているなあ、と感じる。
江戸の出版プロデューサーとしての蔦重を描くということであるが、しかし、だからといって、戯作や浮世絵だけで、江戸の出版文化を語ることは、どうしても無理があるとしか思えない。そのように意図して演出しているのだろうが、松平定信が青本を読んでいてもいいと思うが、経書などに埋もれた書斎で、読書の合間に手にするとか、ふと縁側に出て読むとか……もうちょっと工夫があってもいいようにも思うところである。
吉原での俄は、たしかにそういうことがあって、人が大勢おしよせたのだろうが、本当に市中の人びとは、吉原のことをどう思っていたのだろうか。俄の本が、そんなに飛ぶように売れたのだろうか。このあたりのことは、ほとんど予備知識がないことなので、なんともいいようがない。
ただ、これからの展開として、蔦重はその後になって、写楽や歌麿とかかわることになる。私の目で見てであるが、写楽や歌麿は、芸術家というべきである。その作品は、描いた人間を深くとらえている。この芸術家の目を持った人間を、このドラマのなかでどう描くことになるか、これは気になるところである。
最近のNHKだと、広重、北斎、応為(北斎の娘)、若冲、などを描いている。昨年の『光る君へ』では紫式部を描いた。ドラマとしては評価するところもあるのだが、芸術家をそれらしく描けたかどうかとなると、どこかもの足りない。平安時代に生きた女性としての藤式部のドラマとしては面白かったが、芸術家としての紫式部のドラマとしてはどうかなと思うものであった。(だから、「源氏物語」とも「紫式部」とも出てこなかったのかとも思ったりするが。)
さて、うつせみが再登場していた。吉原を脱走しようとして捉まって折檻されていたのだが、どうやら無事だったようだ。これからどうなるだろうか。
吉原がそもそも江戸市中からは非日常空間である。そのなかでの祭りは、さらにその中での非日常空間ということになる。こういう状況のなかで、うつせみと新之助が再会するというのは、ドラマとしては面白いのだが、その後のことが気になる。
瀬川(瀬以)が最後に登場していたのだが、あまり幸福ではないようである。豪勢な身請けが花魁にとっての幸せということでは、かならずしもないことになるだろうか。
平賀源内のエレキテルは出来上がったようである。発明家というよりも、やはり山師という感じのする源内である。
やっとこの回になって、朋誠堂喜三二(平沢常富)があの人で、これまでにも画面には出ていたということであった。これも、凝った作り方、あるいは、遊びということになる。こういう遊びは、私は嫌いではないけれど。
祭りとは基本的に神事であったはずだが、この回の俄のように娯楽イベントになったのは、歴史的にどういう経緯を経てのことかは、気になったところである。
2025年3月23日記
最近のコメント