『坂の上の雲』「(17)広瀬、死す(前編)」2025-01-10

2025年1月10日 當山日出夫

『坂之上の雲』 (17)広瀬、死す(前編)

私の年だと、このような戦争ドラマを見て、登舷礼のシーンには感動するものがある。たぶん、今の若い人には分からない感覚だろうと思うが。

広瀬武夫のことは、原作の司馬遼太郎の『坂の上の雲』にはほとんど出てこなかったはずである。原作を最も大きく改編してあるのが、広瀬武夫の部分であると、私は思っている。

おそらく、このドラマを企画したときのスタッフの思いとしては、日露戦争を多面的に描きたい、ロシア側の人びとのことも描きたいということもあったのだろう。そして、(もうこれは歴史の結果として分かっていることだが)広瀬武夫は、旅順港閉塞作戦で戦死する。作戦の立案、実施にあたって、兵士の生還を期しがたい作戦であったのか、どうなのか……おそらく、このところを問いかけたい意図があってのことかと、考えてみることになる。

司馬遼太郎は、昭和の時代の軍隊に対してきわめて批判的であった。国の進路をあやまったのは、軍の責任、統帥権ということであったと、強く主張した。このことの歴史的な意味は別に考える必要があるが、昭和の軍隊が、兵士の命を軽視していたことは、たしかなことだといっていいかもしれない。すくなくとも、太平洋戦争の末期におこなわれた特攻については、まさに統率の外道であった。それより以前に、肉弾三勇士とか、特殊潜航艇九軍神とかのこともあるのだけれど。

旅順港閉塞作戦の日露戦争史における意味もあるが、それよりも、生還できなかった広瀬武夫によって、戦争の作戦とはいかにあるべきかを考えてみることになる、たぶんこのような意図があっての脚本と理解しておく。

このドラマは、インテリジェンスのことを描かない。旅順港の状況がどうなっているのか、日本軍はどれぐらい把握していたのだろうか。史料がどれぐらい残っているかということもあるが。

日露戦争を始めたのは、アレクセーエフ総督である……ともとれる描き方になっている。いずれにせよ、日本とロシアは戦わねばならなかっただろうが。旅順港の攻撃、それは宣戦布告の前におこなわれた。これは確かなことにちがいないが、必ずしも国際的な慣例からして問題であったわけではない。

たぶん、後の太平洋戦争のときの真珠湾攻撃のときのことを思うことになると、意図しての脚本なのだろう。通説では、アメリカに対する連絡が遅れたのは、ワシントンの日本大使館で職員が前日からの二日酔いで、暗号の解読に手間取ってしまったせいである……と言われているが、さて本当のところはどうだったろうか。たしか、これに対する検証の本も出ていたと憶えているのだが。結果としては、日本の奇襲攻撃が、逆に裏目に出たことにはなったが。

旅順艦隊に対する魚雷攻撃は、ほとんど戦果がなかったということなのだが、この当時の魚雷とはどれぐらいの威力があったのだろうか。その命中率はどれくらいだったのだろうか。こういうことも気にかかる。

軍事史としてはどうだったのだろうか。日露戦争の開戦の時点で、ロシアは、バルチック艦隊の日本への派遣を決めていたのだろうか。(といって、日露戦争関係の本を読んで調べようという気にならないのは、もう自分も歳をとったせいか。)

これまでこのドラマを見てきて、やはり問題だと思うのは、当時の日本における反戦論、非戦論を描いていないことである。戦争が始まってしまえば、マスコミは強硬路線を支持することになるし、民衆はそれに熱狂する。だが、その一方で、平和主義をとなえ、ロシアとの戦争に批判的であった人たちもいたはずなのだが、このドラマでは、登場していない。もし、今の時代に、このドラマを作るとしたら、反戦論の立場も取り入れたものになるだろうと思う。

秋山好古が手紙に書いていた、国家は上層から腐敗する、と……そうだろうなあ、とつくづく思う。以前にこのドラマを見たときには、この部分にはあまり注意しなかったけれど、今になって再放送を見ると、そのとおりだよなあ、と思う。その腐敗を加速するのが、昨今のSNSであったりもするだろうが。いや、今では、SNSによって市民から腐敗するということになるのかもしれないが。

それから、無線通信がいつごろから実用化されたのか、簡単にネットで調べてみると、まさに日露戦争の時代が、その時代になる。情報が高速で世界をめぐる時代のなかにあって、日露戦争があったことになる。

2025年1月9日記

3か月でマスターする江戸時代「(1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?」2025-01-10

2025年1月10日 當山日出夫

3か月でマスターする江戸時代 「(1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?」

この番組は見ることにして、録画しておいた。第一回を見て思うことは、東京大学の牧原成征さんは、やはり慎重にことばを選んで言っている、ということである。歴史を語るのに、どういう史料があるか、それをどう解釈するか、ということについて、きわめて気をつけている。まあ、研究者なら当たり前のことであるが。

私が見て興味深かったのは、江戸時代の始めのころ、大阪の陣までの時代、江戸幕府は知行の宛行状を発給していないということ。大名の領地については、口約束であった。さて、宛行状が無いことは、その史料が現存していない状況から分かるとして、どのようなやりとりで、大名の領地が決まったのか。このあたりのことについて、専門家はどう考えているのだろうか。文書史料があって、ある歴史を語ることはそのとおりだが、無いことの意味を考えるというのは、かなり難しいことであると思う。

なぜ家康は、豊臣家を大阪の陣まで、存続させたのか。関ヶ原の合戦の後で、勢いにまかせて滅ぼすこともできたはずである。このあたりのことは、豊臣家を完全に滅ぼすチャンスを狙っていたのか、あるいは、共存の道を考えていたのか、どうもあいまいなままだった。おそらく、歴史研究者としても、はっきりとした解釈に落ち着くところではないのかもしれない。

禁中公家諸法度については、昔の歴史の受業で習ったのを憶えている。ただ、今、これについて考えるならば、この時代の「芸能」とか「学問」とかは、どういう内容を具体的に考えることになるのか、ということである。家康は、学問を天皇や公家だけのものとは考えていなかったはずである。伏見版、駿河版、などの出版もおこなっている。武士の学ぶべき学問と公家などの学問と、この時代どのように考えられていたのだろうか。中世になっても、武士は歌を読み、京の都の文化を規範としていたことは、たしかだろうと思うのだが、中世から近世になる過程で、武士の文化とというべきものが、どのように形成されてきたのか、という観点から考えるべきことかもしれない。

参勤交代については、大名の経済力をそぐため、というのは、結果からしていえることということになる。それと同時に、重要だと思うのは、参勤交代というイベントをおこなうために、どのような組織が藩にあり、宿泊などの日程をどう調整していたのか、その実態が興味がある。かなり緻密な計画を立てないと、参勤交代は実施できないはずである。また、道中の街道や宿泊施設などの整備も必要になる。さらには、定期的に江戸と地方を行き来することは、必然的に、人やモノの交流を生み出したにちがいない。参勤交代における、江戸文化、地方文化、武士文化、という観点として、どのようなことを考えることができるだろうか。無論、参勤交代の江戸時代の経済事情ということも考えることになる。

2025年1月9日記

「ライジング若冲 天才かく覚醒せり 完全版」2025-01-10

2025年1月10日 當山日出夫

再放送である。元は、二〇二一年のお正月ドラマ。それの完全版がBSであって、その再放送である。

源孝志の映像はいいなあ、と思ってみていた。何度見てもいい。今の日本で、テレビというメディアで、映像美を追求している一人といっていいだろう。映像に色気がある。ケレン味がある。「細雪」も「牡丹灯籠」も「中村仲蔵」も、どれもよかった。

まあ、これも、『べらぼう』のあやかり番組の一つとして、再放送したということもあるのかもしれない。江戸時代の美術の世界を描いたドラマである。蔦屋重三郎は、江戸で、歌麿や写楽とかかわることになる。ほぼ、それと同じころの京都を舞台にして、若冲を中心に、応挙、大雅、といった画家たちの若いころを描いている。

芸術を、ドラマで描くことは難しい。昨年の『光る君へ』を見ていても、たしかに平安時代のドラマとしては面白く作ってあったと思うのだが、芸術家としての紫式部という観点から見ると、ものたりないという気がしてならない。平安時代の一人の女性であるまひろ(藤式部)の物語……道長との恋であり、彰子の女房であった……としては、面白かった。しかし、芸術、文学としての『源氏物語』としては、描けていなかった。芸術家としての紫式部は、難しかったことになるだろうか。大石静の脚本としては、私は、同じく昨年に再放送した『オードリー』の方がいいと感じる。映画制作という、クリエイティブな仕事にかかわる人間の生き方、感じ方、考え方、これをいろんな登場人物の視点から、たくみに描いていたと思う。映画監督が芸術家というわけでは、必ずしもないのだが。

源孝志の脚本、演出もいいのだが、主演の中村七之助がうまい。芸術家の表情を目で演じている。

ただ、今の時代のテレビドラマなので、脚本としていささか説明的な部分があるのは、いたしかたないだろう。芸術家が、芸術とはなんであるか、科白で語ってもあまり意味があるとは思えない。作品がすべてある。だが、説明的な科白も、そう邪魔にならないように作ってあるのは、やはりドラマとして上手に作ってある。

大典顕常との関係は、今の時代のドラマとしては、こういうのもあっていいということである。それを、どう自然な人間の気持ちとして描くか、脚本、演出、演技の見せどころということになる。

先日、久しぶりに漱石の『草枕』を読んでいたら(Kindle版)、主人公が温泉宿についたとき、床の間に若冲の絵がかけてあるのに気づく場面があった。明治のころ、若冲は、どれぐらい評価されていたのだろうか。美術史にうとい私としては、ちょっと気になるところである。

2025年1月7日記