3か月でマスターする江戸時代「(11)「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ?」2025-03-21

2025年3月21日 當山日出夫

3か月でマスターする江戸時代 (11)「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ?

島崎藤村の『夜明け前』を読むと、なるほど江戸時代の人たちはこんな生活感覚を持っていたのかと感じるところがある。だが、読んでいくと第二部の始まり(新潮文庫版だと、三冊目)で、いきなり幕末の外交のことになって、それまでの信州の宿場町の描写からとんでしまって、かなりとまどうことになる。だが、これも、『夜明け前』の書かれた昭和の初めのころの人びとの感覚としては、幕末のいろいろなできごとは、父母や祖父母の世代の経験した、つい近年のできごとであった、という歴史の感覚を表していると理解するべきだろう。今の時代のことを考えるのに、太平洋戦争のときのことから考えることが多いのに、近い感覚かもしれないと思う。

この時代の「空気」としては、尊皇攘夷が、まず基本の路線であって、それを実現するための方法論の争いであった……すぐに国を閉ざすのか、あるいは、いったん交易をして国力をつけてから外国勢力をうちはらうのか……ということは、そのとおりかなと思う。

それにしても、孝明天皇というのは、迷惑な存在であったことになる。普通、歴史を語るとき、一人の個人の意志がどうであったかというようなことで、歴史は動くものではない……もう今では、影響力はなくなったかと思うが、唯物史観にたつならば、個人の意志で歴史を動かすということは、ありえないことになる。とはいえ、時代の転換点では、個人の判断が、歴史の方向を変えるということもありうる。

歴史と個人、という論点からは、かなり興味深い事例ということになるだろう。

この回では出てこなかったが、孝明天皇の死因はなんだったのだろうか……まあ、これは、幕末維新を題材にしたドラマで、いろいろと描かれるところではある。

気になっていることとして、江戸時代、庶民の意識として、幕府はどのような存在だったのだろうか。天領であれば、まず、お代官様がいたはずである。藩の領地であれば、その藩に属するという気持ちはあったかもしれない。全体として、江戸時代の庶民……その圧倒的多数は農民であったろうが……にとって、江戸の幕府や将軍という存在は、どのように意識されていたのだろうか。江戸市中の人びとにとっては、御公儀ということだったかと思うが、それを、支配・被支配という感覚で、うけとっていただろうか。

日米修好通商条約は不平等条約であった、ということであるが、これについても、その当時の幕府としては、可能な限りの交渉の結果であったということもあるかもしれない。

日本語学の観点からは、この時の条約の交渉や条約の文書が、どのような言語でなされたのかということが問題になる。研究のあることは知っているが。

2025年3月20日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/21/9762475/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。