英雄たちの選択「シリーズ 古墳の時代 (2)八角墳に眠る女帝〜斉明天皇の“石の王都”〜」 ― 2025-03-12
2025年3月12日 當山日出夫
英雄たちの選択 シリーズ 古墳の時代 (2)八角墳に眠る女帝〜斉明天皇の“石の王都”〜
シリーズの第二回目である。
日本の古代史を語るとき、「天皇」「日本」ということばをつかわず、また、「大化の改新」ともいわずに(「乙巳の変」とはいっていたが)、古代天皇制国家の成立のプロセスについて説明しようという一つのこころみだったと思う。
天皇のことばは、斉明天皇(これは諡号で決まってしまっているから変えようがない)というような場合をのぞいて、使っていない。大王(おおきみ)といっている。それ以外は、豪族といっている。貴族とはいっていない。
日本ともいわず、倭国といっている。
このあたりのことは、かなり意図的にことばを選んで番組を作っていたことが分かる。
こういう方針は、天皇制国家といってしまうと、近代になってからの、極端にいえば昭和戦前の国体明徴運動があったような時期の、わずか一〇年ほどの期間にすぎないが、この時の大日本帝国のイメージを、古代の日本列島にあった統治のあり方に、重ね合わせてしまうことになる。おうおうにして、このように語られる古代史が多い。これから距離を置こうとしたという意図はあるのだろうと、思ってみることになる。
そうはいっても、古代日本の大王(あるいは、もう天皇といった方がいいかもしれないが)を中心とした、小中華ととらえるのは、はたしてどうだろうか。中国の王朝を考えるときに、中華思想が重要だとは思うが、古代の日本(あるいは倭国)において、そう考えただろうか。ただ、大君(天皇)を中心とした中央集権国家というだけではいけないのだろうか。
小中華というならば、おそらく古代からの東アジアにあった、中国の周辺の国々の多くは、そういえることになるかもしれない。日本だけが、特に小中華(この場合、華夷秩序として、どの地域を夷狄と認識していたのかが問題だが)を意識したというならば、このことを論じなければならない。学問的には、証明しなければならない。まあ、番組の流れとしては、隼人や蝦夷を夷狄と意識してということになるのだろうか。
斉明天皇をとりあげて、古代国家の成立を語ることが、男性中心の歴史観に対する疑問となりうる、まあ、これはそういう側面もあるだろう。
だが、それをいうならば、古代の女性について、古くは卑弥呼から、斉明天皇について、シャーマンとして、霊的能力があって、それで、人びとの心をつかんだ、という考え方が、そもそも男性側から見た発想であるのかもしれない。また、シャーマンということばについても、やや安易に使いすぎているという気がしないでもない。(文化人類学や民俗学の立場からは、いろいろと考えることがあるにちがいない。少なくとも、シャーマンといったとき、女性に限定されることはないはずである。)
余計なことになるが、古代の女性の霊的能力ということをいうならば、斉明天皇が水の祭祀をおこなったということの延長には、当然ながら、「水の女」ということになる。折口信夫のいったことである。慶應の文学部出身の磯田道史が、このことばについて、知らないはずはないだろう。(ただし、折口信夫の「水の女」の論については、論理的にはかなり無理がある。これは、「古代研究」を精読すると分かる。)
前方後円墳がなくなり、八角形の古墳になった。そして、それも作られなくなる。この過程について、お墓をどう作るかということで、権威を示す時代ではなくなったということは、そのとおりかもしれない。だが、その一方で、実際に行われたことは、王都の造営であった。そのゆきつく先は、平城京ということになるだろう。また、それにともなって巨大な寺院も作られた。土木工事や建築によって、大王(天皇)の支配の威信を誇示するということは、なくなったのではなく、形を変えて巨大化したというべきだろう。
「熟田津に……」の歌であるが、額田王については分からないことがあるとして、別に古代のこのころ、斉明天皇になりかわって歌を詠むということがあっても、そう不自然なことではなかったろう。強いて、この歌の作者を斉明天皇に変えて解釈する必要もないと思う。古代の歌についての一般的な理解として考えることになるが。
2025年3月9日記
英雄たちの選択 シリーズ 古墳の時代 (2)八角墳に眠る女帝〜斉明天皇の“石の王都”〜
シリーズの第二回目である。
日本の古代史を語るとき、「天皇」「日本」ということばをつかわず、また、「大化の改新」ともいわずに(「乙巳の変」とはいっていたが)、古代天皇制国家の成立のプロセスについて説明しようという一つのこころみだったと思う。
天皇のことばは、斉明天皇(これは諡号で決まってしまっているから変えようがない)というような場合をのぞいて、使っていない。大王(おおきみ)といっている。それ以外は、豪族といっている。貴族とはいっていない。
日本ともいわず、倭国といっている。
このあたりのことは、かなり意図的にことばを選んで番組を作っていたことが分かる。
こういう方針は、天皇制国家といってしまうと、近代になってからの、極端にいえば昭和戦前の国体明徴運動があったような時期の、わずか一〇年ほどの期間にすぎないが、この時の大日本帝国のイメージを、古代の日本列島にあった統治のあり方に、重ね合わせてしまうことになる。おうおうにして、このように語られる古代史が多い。これから距離を置こうとしたという意図はあるのだろうと、思ってみることになる。
そうはいっても、古代日本の大王(あるいは、もう天皇といった方がいいかもしれないが)を中心とした、小中華ととらえるのは、はたしてどうだろうか。中国の王朝を考えるときに、中華思想が重要だとは思うが、古代の日本(あるいは倭国)において、そう考えただろうか。ただ、大君(天皇)を中心とした中央集権国家というだけではいけないのだろうか。
小中華というならば、おそらく古代からの東アジアにあった、中国の周辺の国々の多くは、そういえることになるかもしれない。日本だけが、特に小中華(この場合、華夷秩序として、どの地域を夷狄と認識していたのかが問題だが)を意識したというならば、このことを論じなければならない。学問的には、証明しなければならない。まあ、番組の流れとしては、隼人や蝦夷を夷狄と意識してということになるのだろうか。
斉明天皇をとりあげて、古代国家の成立を語ることが、男性中心の歴史観に対する疑問となりうる、まあ、これはそういう側面もあるだろう。
だが、それをいうならば、古代の女性について、古くは卑弥呼から、斉明天皇について、シャーマンとして、霊的能力があって、それで、人びとの心をつかんだ、という考え方が、そもそも男性側から見た発想であるのかもしれない。また、シャーマンということばについても、やや安易に使いすぎているという気がしないでもない。(文化人類学や民俗学の立場からは、いろいろと考えることがあるにちがいない。少なくとも、シャーマンといったとき、女性に限定されることはないはずである。)
余計なことになるが、古代の女性の霊的能力ということをいうならば、斉明天皇が水の祭祀をおこなったということの延長には、当然ながら、「水の女」ということになる。折口信夫のいったことである。慶應の文学部出身の磯田道史が、このことばについて、知らないはずはないだろう。(ただし、折口信夫の「水の女」の論については、論理的にはかなり無理がある。これは、「古代研究」を精読すると分かる。)
前方後円墳がなくなり、八角形の古墳になった。そして、それも作られなくなる。この過程について、お墓をどう作るかということで、権威を示す時代ではなくなったということは、そのとおりかもしれない。だが、その一方で、実際に行われたことは、王都の造営であった。そのゆきつく先は、平城京ということになるだろう。また、それにともなって巨大な寺院も作られた。土木工事や建築によって、大王(天皇)の支配の威信を誇示するということは、なくなったのではなく、形を変えて巨大化したというべきだろう。
「熟田津に……」の歌であるが、額田王については分からないことがあるとして、別に古代のこのころ、斉明天皇になりかわって歌を詠むということがあっても、そう不自然なことではなかったろう。強いて、この歌の作者を斉明天皇に変えて解釈する必要もないと思う。古代の歌についての一般的な理解として考えることになるが。
2025年3月9日記
よみがえる新日本紀行「幸福への旅〜帯広〜」 ― 2025-03-12
2025年3月12日 當山日出夫
よみがえる新日本紀行 「幸福への旅〜帯広〜」
2018年の放送。オリジナルは、昭和48年(1973)の放送。
見る人によって、感じとるものはいろいろだろう。
この時代は、まだ国鉄だった。そして、広尾線があった。まだ馬を飼っている農家があった。家からお嫁入りする女性の姿があった。その嫁入り家具をあつかう店があった。昔は、人が死んでも火葬場がなくて、自分の家で薪を用意して火葬にするしかなかった。大豆の生産と流通。五つ玉の算盤と電卓が机の上にある。その他、いろんなことを読みとることができ、それぞれに貴重な記録になっている。
「よみがえる」の放送が、2018年。この時に農業を継いでいた男性は、その後、農業を辞めたという。
最初の昭和48年のころ、日本は、田中角栄の日本列島改造論が語られた後の時代ということになるが、日本の国内での地域間格差、産業構造の変化、人の移動ということがあった。幸福の町も、過疎の町になりつつあった。
そして、2018年の放送の時点から、現在までの間に、さらに日本の農業をとりまく状況は変わってきたということになる。大規模経営の農業でも、条件によっては無事に存続できるかどうか、という時代になったと言っていいのだろうか。
私は、「幸福駅」の切符がブームになったときのことは記憶している。これは、どうやら、NHKのこの番組がきっかけだったとのことである。今でも、鉄道は無くなってしまったが、観光スポットとして人気があるらしい。(特に、ここに行ってみたいとは思わないけれど。)
印象に残っているのは、明治のころに、入植してきた男性。なぜ、ここに来たのか、その訳は聞かないでくれと言っていた。こういう言い方をするということが、今の時代では、もうなくなってしまったかとも思う。想像してみるしても、夜逃げぐらいかなとは思うけれども、言うに言われない事情があって、北海道の開拓村に移り住むというようなことが、普通に語られる時代が、この時代まではあったことになる。
2025年3月10日記
よみがえる新日本紀行 「幸福への旅〜帯広〜」
2018年の放送。オリジナルは、昭和48年(1973)の放送。
見る人によって、感じとるものはいろいろだろう。
この時代は、まだ国鉄だった。そして、広尾線があった。まだ馬を飼っている農家があった。家からお嫁入りする女性の姿があった。その嫁入り家具をあつかう店があった。昔は、人が死んでも火葬場がなくて、自分の家で薪を用意して火葬にするしかなかった。大豆の生産と流通。五つ玉の算盤と電卓が机の上にある。その他、いろんなことを読みとることができ、それぞれに貴重な記録になっている。
「よみがえる」の放送が、2018年。この時に農業を継いでいた男性は、その後、農業を辞めたという。
最初の昭和48年のころ、日本は、田中角栄の日本列島改造論が語られた後の時代ということになるが、日本の国内での地域間格差、産業構造の変化、人の移動ということがあった。幸福の町も、過疎の町になりつつあった。
そして、2018年の放送の時点から、現在までの間に、さらに日本の農業をとりまく状況は変わってきたということになる。大規模経営の農業でも、条件によっては無事に存続できるかどうか、という時代になったと言っていいのだろうか。
私は、「幸福駅」の切符がブームになったときのことは記憶している。これは、どうやら、NHKのこの番組がきっかけだったとのことである。今でも、鉄道は無くなってしまったが、観光スポットとして人気があるらしい。(特に、ここに行ってみたいとは思わないけれど。)
印象に残っているのは、明治のころに、入植してきた男性。なぜ、ここに来たのか、その訳は聞かないでくれと言っていた。こういう言い方をするということが、今の時代では、もうなくなってしまったかとも思う。想像してみるしても、夜逃げぐらいかなとは思うけれども、言うに言われない事情があって、北海道の開拓村に移り住むというようなことが、普通に語られる時代が、この時代まではあったことになる。
2025年3月10日記
フランケンシュタインの誘惑「虚飾の医療革命 背徳の女神と科学者たち」 ― 2025-03-12
2025年3月12日 當山日出夫
フランケンシュタインの誘惑 虚飾の医療革命 背徳の女神と科学者たち
この技術はいずれ実用化が可能であるのだから、投資する価値がある……こういう限りにおいては、詐欺とはいいにくいのかもしれない。
世の中の多くの、(将来有望な)ベンチャー企業への投資、とされているものは、おそらくはセラノスの事例と、さほど、投資者の側の心理としては違わないのではないだろうか。
少ない量の血液で、多数の項目の検査が可能になる、おそらくは将来的にはまったくありえないことではないだろうと、素人目には思うのだが、専門家はどう考えることになるだろうか。それを実現するために、どのような技術的な壁をクリアしなければならないか、現在の技術について知っている専門家が、どう考えたのかが問題になるのだろう。それが非常な難題だということが分かっていても、少しでも可能性があるなら、技術の開発にとりくむ価値がある、そう思ったとしても、それはとがめることができるだろうか。
もし成功したということなるのなら、まさに、「プロジェクトX」、いや、新しいアメリカンドリームの実現、ということになるのだが……
経営者のホームズが、成功する見込みがまったくみこめないのに、投資をもちかけていた、ということで、詐欺が成立する……こういうことなのだろうと思う。だが、見終わって、なんとなくすっきりしない気がするのは、目指した技術が、まったく不可能である、ということを番組中で断言していなかったことにもある。
ホームズがどういう人物であったかも重要だが、この会社にむらがった人びとが、どう考えたのか、投資するにあたって、他の医科学についての専門家からどのような助言があったのか、というあたりのことが気になる。全てがセラノスから提供された情報のみで投資にふみきったとも思えない。
夢のような技術への投資、ということでは、今のAI関連の話題についてもいえることだと思う。まあ、AIについては、すぐに作ったものの結果が見える、さらには、その結果として生み出されたものが暴走する危険性、ということはあるのだが。
2025年3月6日記
フランケンシュタインの誘惑 虚飾の医療革命 背徳の女神と科学者たち
この技術はいずれ実用化が可能であるのだから、投資する価値がある……こういう限りにおいては、詐欺とはいいにくいのかもしれない。
世の中の多くの、(将来有望な)ベンチャー企業への投資、とされているものは、おそらくはセラノスの事例と、さほど、投資者の側の心理としては違わないのではないだろうか。
少ない量の血液で、多数の項目の検査が可能になる、おそらくは将来的にはまったくありえないことではないだろうと、素人目には思うのだが、専門家はどう考えることになるだろうか。それを実現するために、どのような技術的な壁をクリアしなければならないか、現在の技術について知っている専門家が、どう考えたのかが問題になるのだろう。それが非常な難題だということが分かっていても、少しでも可能性があるなら、技術の開発にとりくむ価値がある、そう思ったとしても、それはとがめることができるだろうか。
もし成功したということなるのなら、まさに、「プロジェクトX」、いや、新しいアメリカンドリームの実現、ということになるのだが……
経営者のホームズが、成功する見込みがまったくみこめないのに、投資をもちかけていた、ということで、詐欺が成立する……こういうことなのだろうと思う。だが、見終わって、なんとなくすっきりしない気がするのは、目指した技術が、まったく不可能である、ということを番組中で断言していなかったことにもある。
ホームズがどういう人物であったかも重要だが、この会社にむらがった人びとが、どう考えたのか、投資するにあたって、他の医科学についての専門家からどのような助言があったのか、というあたりのことが気になる。全てがセラノスから提供された情報のみで投資にふみきったとも思えない。
夢のような技術への投資、ということでは、今のAI関連の話題についてもいえることだと思う。まあ、AIについては、すぐに作ったものの結果が見える、さらには、その結果として生み出されたものが暴走する危険性、ということはあるのだが。
2025年3月6日記
「感想戦 3月11日のマーラー」 ― 2025-03-12
2025年3月12日 當山日出夫
感想戦 3月11日のマーラー
3月10日の夜の放送。録画してあったのを翌日、3月11日の午後に見た。
この番組を作った人は、芸術の分かる人だな……というのが、まず思うことである。
そして、3月11日には、東日本大震災関連の番組がこれまでにもたくさんあったし、これからもたくさんあるだろうが、そのなかで、絶対に忘れられない番組として記憶に残るものになる。私としてもそうだし、これを見た多くの人にとってそうだろうと思う。
インタビューは、震災の翌年に収録してあったものだが、この番組になるまでに一〇年以上の年月がたったことになる。今年で、一四年目である。これだけの年月を経て、ようやくこういう番組を作ることができたということも、忘れてはならないことである。
言うまでもないことだが、マーラーの五番は、ヴィスコンティ監督の『ベニスに死す』の音楽として、多く語られてきた。第四楽章、アダージェット、である。これからは、2011年3月11日に日本で演奏された曲として、記憶することになるにちがいない。
ハーディング指揮のマーラーのCDを買ったけれども、一度も聞いていない、という女性のことばが、印象に残る。芸術とは、そういうものなのである。
2025年3月11日記
感想戦 3月11日のマーラー
3月10日の夜の放送。録画してあったのを翌日、3月11日の午後に見た。
この番組を作った人は、芸術の分かる人だな……というのが、まず思うことである。
そして、3月11日には、東日本大震災関連の番組がこれまでにもたくさんあったし、これからもたくさんあるだろうが、そのなかで、絶対に忘れられない番組として記憶に残るものになる。私としてもそうだし、これを見た多くの人にとってそうだろうと思う。
インタビューは、震災の翌年に収録してあったものだが、この番組になるまでに一〇年以上の年月がたったことになる。今年で、一四年目である。これだけの年月を経て、ようやくこういう番組を作ることができたということも、忘れてはならないことである。
言うまでもないことだが、マーラーの五番は、ヴィスコンティ監督の『ベニスに死す』の音楽として、多く語られてきた。第四楽章、アダージェット、である。これからは、2011年3月11日に日本で演奏された曲として、記憶することになるにちがいない。
ハーディング指揮のマーラーのCDを買ったけれども、一度も聞いていない、という女性のことばが、印象に残る。芸術とは、そういうものなのである。
2025年3月11日記
最近のコメント