『どうせ死ぬなら、パリで死のう。』2025-03-19

2025年3月19日 當山日出夫

『どうせ死ぬなら、パリで死のう。』

たまたま番組のHPを見ていて、制作スタッフのなかに、自殺対策指導として、清水康之、の名前を見つけた。これは見ておきたいと思って、録画しておいて見た。

時代設定としては現代になる。たぶん、このドラマを見て、身につまされる思いをした若い研究者……特に文系に限ったことではなく、理系を含めて……は多いことだろう。今の時代に、とりあえず大学の非常勤講師の働き口があるということは、ある程度のレベル以上の大学、大学院を出て、学位(博士)を持っているか、少なくとも、博士課程単位取得退学、という形ではあるはずである。それでも、そう簡単に就職先がないのが、今の御時世である。もうこれは、構造的なものなので、そう簡単に解決策が見つかるということではない。だから、あきらめていい、ということではないのだけれど、しかし、そう簡単には割り切れないのが、人間の気持ちである。

よりによってシオランという哲学者を出してきたのは、どんなに悲観的にこの世の中に存在する自分を考えてみても、しかし、それでも、生きているのが人間である、ということになるかもしれない。このあたりは、シオランの哲学、あるいは、反出生主義の周辺の思想史について、どれぐらいの知識があるかによって、変わってくるとことかとも思う。

大学の講義のなかで、実存主義とかるく言っていたが、(私の理解では)実存主義としては、生まれてきてしまった自分という存在については、自分自身で引き受けていくしかないもの、ということになる。(まちがっているかもしれないが。)

水の流れるプールに浮かんでいて、自分はじっとしているつもりでも、いつの間にか流されている……その行く先がどこであるか分からないが、人間が生きていくということは、そういうものなのかもしれない。

何のために生きているのか分からないということと、もうこんな世の中がいやになるということと、自分自身を消し去りたいということ、これらの間には、かなり距離がある。おそらくは、どこかで、自ら消えてなくなってしまいたいということに、気持ちが飛躍するときがある。それは、日常の生活のなかで、ふとこころにうかぶものでもある。決して重大な決心というようなものではない。そのふとこころにうかんだことに、自分自身で気づけること、まずはこれが大事なことだと、私としては思う。そして、人間というものは、そういうふうに、ふとしたことで、こころがゆれるものであるということを、多くの人が理解することが、もとめられることだと思っている。

中島みゆきに『肩に降る雨』という曲がある。肩に降る雨の冷たさに気づく感性を、失ってはならない。あるいは、失わせてはならない。

2025年3月17日記

よみがえる新日本紀行「山の城下町で〜福島県三春町〜」2025-03-19

2025年3月19日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 「山の城下町で〜福島県三春町〜」

再放送である。最初は、2023年5月13日。オリジナルの放送は、昭和49年。

私が、高校生のころになる。

オリジナルの放送の冒頭で、鍛冶屋さんが出てきていて、少年航空兵だった、と言っていた。これの意味の分かる人は、今ではあまりいないかもしれない。この時代、自分の経験として、このようなことばが使われるのが、ごく普通にあった時代である。

野菜の行商が行われていた。もう現在では、なくなってしまったことである。映っていたのが、竿ばかり。今でも使っているのだろうか。これを実際に使っていた時代のことを、私は、かろうじて憶えている。

三春人形を作っている若者たちが、囲炉裏のまわりで話すシーンが印象的である。中の一人が、農民、と言っていた。まさに、この時代の若者の感覚としては、このことばで表現するのが、ふさわしいかと思う。

現代の部分で、とても興味深く思ったのは……三春人形を作る工房の場面。男性が、作った三春人形をひもでつるすのに、二つに分かれたひもを両手に持って、左右それぞれでひねりを加えていく、そうすると、自然に二本のひもがよりあわさって一本になる……これは、見ていて面白かった。こういう技法があるのかと思ってみていた。

3Dプリンタで、三春人形の型を作る。今では、そういう時代なのだろうと思う。(この方法なら、リモートで、型のデータを作る仕事というのもありそうであるが、どうなのだろうか。)

2025年3月16日記

ドキュメント72時間「東京・植物園 わたしだけの冬に」2025-03-19

2025年3月19日 當山日出夫

ドキュメント72時間 東京・植物園 わたしだけの冬に

小石川植物園には、東京に住んでいたときに、一回か二回か、行ったことがあるのだが、あまりはっきりとは憶えていない。よく行ったのは、白金の自然教育園の方だった。これは、目黒に住んでいたから、当然といえば当然であるが。

この番組の趣旨とはまったくはずれることではあるのだが、この植物園は、東京大学理学部の附属の施設であり、多くの植物標本がある。その保存をめぐって危機的状況にあると言われていたのだが、はたして、現在はどうなったのだろうか。番組を見ながら、このことがどうしても気になった。

東京のなかで、自由に歩き回れる自然環境の場所という意味では、きわめて貴重なところになる。近所に住むひとが、年間パスポートで通ってくるのは、納得できる。

花はさかりに月はくまなきを見るものかは……これは、『徒然草』の一節である。上下にわけた場合の、下巻の一番初めになる章段である。

やっと三月になって暖かくなってきたので、外に出て花の写真を撮るようになった。家のまわりの歩いて行けるところに、限定している。何年かつづけて、同じ木の同じ花を写真に撮っていると、その年の季節の進みぐあいによる、花の開花のはやい、おそい、ということが自然と分かってくる。そして、続けみてわかることは、花の写真は、花が咲く前の、つぼみがちょうど花ひらこうとしているときが、一番美しいということである。また、その花が散っていく様子も、みていると、自然のなかのうつろいを感じることになる。

いろんな人が登場していたが、共通して感じることは、植物園のなかでは、外の都市部とは、時間の流れ方が違うということになるのだろうと思う。植物には植物の時間がある。日常的な都市の時間のなかにあって、それから解放されたいとき、この場所はうってつけのところになるにちがいない。

2025年3月15日記