3か月でマスターする江戸時代「(9)どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?」 ― 2025-03-07
2025年3月7日 當山日出夫
3か月でマスターする江戸時代 (9)どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?
この回は、化政文化、江戸の庶民文化という話し。
見ながら思ったことを書いておく。
蔦重関係の番組を見て書いたときにも書いたことなのだが、浮世絵、喜多川歌麿や東洲斎写楽は、たしかに蔦重のプロデュースということになる。しかし、同時に忘れてはならないことは、江戸時代の浮世絵は、その逸品の多くは海外にある。何故ならば、日本から流出したからであり、何故流出したのかいえば、それは、紙くずだったからである。(ちょっと極端に言えば、ということにはなるが。)
日本で浮世絵の価値が再発見されるのは、ヨーロッパで高く評価されたのをきっかけに、日本でも評価するようになったということである。美術、芸術の評価が時代によって変わることは、よくあることである。浮世絵が、それが作られた江戸時代からそのまま、人びとに愛好され鑑賞されてきたというわけではない。
同じようなことは、昨年の大河ドラマ『光る君へ』で出てきたことになる『源氏物語』でもいえる。今日のような評価が定まったのは、限定していえば、戦後になってからである。それ以前は、姦淫の書という評価がなされていた時代もある。あるいは、狂言綺語とも言われた。その一方、日本の古典として読まれてきた歴史もある。現存する写本などで、いわゆる嫁入り本といわれるようなあつかいがされる作品でもあった。無論、本居宣長のことを忘れるわけにはいかない。江戸時代には板本も刊行されている。いろいろあって、明治になってから、江戸時代の国学をふまえて、国文学という研究が成立するときに、日本の古典文学として、新たに定義され、見出され、価値を与えられた、ということもある。
江戸の外食文化については、民俗学的にはどう考えるべきことになるのだろうか。民俗学的な用語でいえば、外食は、別火、である。これが日常的に人びとに受け入れられるようになった社会というのは、根本的に人びとの生活の意識が変化してきたということになるのかもしれない。それが、近世における、江戸という都市の文化といっていいだろうか。
黄表紙、洒落本、と言っていたが、黄表紙は面白い短篇(絵入り)ということになるかと思うが、洒落本は遊廓のことをもっぱらに描いた作品である。これは、吉原などを考えるときに、一緒にあつかうのが適当かもしれない。
「洒落本大成」が刊行になったのは、私が学生のときのことだったが、これは買うことはなかった。今では、国立国語研究所のコーパスとして利用できる。なお、私が学生のころ出た本としては、「三田村鳶魚全集」もあるが、これも買うことはなかった。(「契沖全集」「宣長全集」は持っているが。)日本語史の資料として、洒落本は、話しことば資料……厳密には、その時代の遊廓における遊女や客の話しことばを、書きことばとして残したもの、とでもいうことになるが……として、あつかうことになる。
気になったシーンとしては、寺子屋の再現の部分。今の学校の教室のように、整然と机が並べられ、先生が生徒たちの前に座っていた。まさに、パノプティコンとしての学校の教室である。だが、江戸時代の寺子屋というのは、生徒それぞれが自由に学習し、指導する、というものであったということは、言われていることかと思う。番組で映っていた、江戸時代の寺子屋を描いた絵が、まさにそうであった。
江戸時代のリテラシが高かったというのは、そのとおりだろう。これも、戯作などでどのような文字を読めたのかを推測してみるならば、おそらくは、仮名と簡単な漢字であっただろう。このレベルのリテラシで読めるものも多くあったことは確かである。また、このようなリテラシは、江戸の庶民として、男女を問わずにあったと考えていいかと思う。(それを立証するには、どういう史料になるのかというと、ちょっと考えることになるが。庶民の女性が書いたことが確実な文書史料は、どれぐらいあると考えていいだろうか。)ある程度以上の階層の女性ならば、「女大学」「女重宝記」は読むことができた、と考えていいだろう。
その一方で、漢文の素養がなければ読めないような本もたくさん出版されていたし、写本としても多く残っている。
さらには、すこし昔に、中村真一郎が書たように、あるいは、今なら、揖斐高さんでもいいが、江戸時代の漢文、漢詩、という分野のことも、忘れてはならないことになる。こちらの方は、江戸の戯作や浮世絵に比べて、ぐっと研究者の数が減ることになるはずだが。(しかし、残っている作品の数は膨大である。)
(これも何度も書いていることだが)この時代、狂歌が流行ったことはたしかである。今でいう、サブカルチャーといってもいいだろう。だが、これは、非常に高度な教養がないとできないものであったことも、重要である。古代からの和歌の流れをふまえて、基本的な和歌の知識がないと、狂歌は詠めないし、また、読んでも意味を理解できない。ただ、五七五七七にことばをつらねただけのものではない。
サブカルチャーが隆盛になる時代というのは、同時に、正統的、伝統的とされるハイカルチャーというべきものが、しっかりと確立していることがある。この部分を見落としてはならないだろう。そして、社会の階層における、上下の交流があった時代ということにもなる。
吉原については、いろいろと言うべきことがあるはずである。あまりこういう視点からは言われないだろうと思うことを書いておくと、幕府公認の悪所としての吉原というのは、おそらくは、客の側からすると、ぼったくられる心配がない、という安心感でもあったはずである。吉原細見は、見方を変えれば、吉原の明朗会計の証左でもあった、といえるかもしれない。(これも、客の男性の立場から見ればということであり、遊女の立場からすれば、また違ったことを語ることになるにちがいないが。)
2025年3月6日記
3か月でマスターする江戸時代 (9)どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?
この回は、化政文化、江戸の庶民文化という話し。
見ながら思ったことを書いておく。
蔦重関係の番組を見て書いたときにも書いたことなのだが、浮世絵、喜多川歌麿や東洲斎写楽は、たしかに蔦重のプロデュースということになる。しかし、同時に忘れてはならないことは、江戸時代の浮世絵は、その逸品の多くは海外にある。何故ならば、日本から流出したからであり、何故流出したのかいえば、それは、紙くずだったからである。(ちょっと極端に言えば、ということにはなるが。)
日本で浮世絵の価値が再発見されるのは、ヨーロッパで高く評価されたのをきっかけに、日本でも評価するようになったということである。美術、芸術の評価が時代によって変わることは、よくあることである。浮世絵が、それが作られた江戸時代からそのまま、人びとに愛好され鑑賞されてきたというわけではない。
同じようなことは、昨年の大河ドラマ『光る君へ』で出てきたことになる『源氏物語』でもいえる。今日のような評価が定まったのは、限定していえば、戦後になってからである。それ以前は、姦淫の書という評価がなされていた時代もある。あるいは、狂言綺語とも言われた。その一方、日本の古典として読まれてきた歴史もある。現存する写本などで、いわゆる嫁入り本といわれるようなあつかいがされる作品でもあった。無論、本居宣長のことを忘れるわけにはいかない。江戸時代には板本も刊行されている。いろいろあって、明治になってから、江戸時代の国学をふまえて、国文学という研究が成立するときに、日本の古典文学として、新たに定義され、見出され、価値を与えられた、ということもある。
江戸の外食文化については、民俗学的にはどう考えるべきことになるのだろうか。民俗学的な用語でいえば、外食は、別火、である。これが日常的に人びとに受け入れられるようになった社会というのは、根本的に人びとの生活の意識が変化してきたということになるのかもしれない。それが、近世における、江戸という都市の文化といっていいだろうか。
黄表紙、洒落本、と言っていたが、黄表紙は面白い短篇(絵入り)ということになるかと思うが、洒落本は遊廓のことをもっぱらに描いた作品である。これは、吉原などを考えるときに、一緒にあつかうのが適当かもしれない。
「洒落本大成」が刊行になったのは、私が学生のときのことだったが、これは買うことはなかった。今では、国立国語研究所のコーパスとして利用できる。なお、私が学生のころ出た本としては、「三田村鳶魚全集」もあるが、これも買うことはなかった。(「契沖全集」「宣長全集」は持っているが。)日本語史の資料として、洒落本は、話しことば資料……厳密には、その時代の遊廓における遊女や客の話しことばを、書きことばとして残したもの、とでもいうことになるが……として、あつかうことになる。
気になったシーンとしては、寺子屋の再現の部分。今の学校の教室のように、整然と机が並べられ、先生が生徒たちの前に座っていた。まさに、パノプティコンとしての学校の教室である。だが、江戸時代の寺子屋というのは、生徒それぞれが自由に学習し、指導する、というものであったということは、言われていることかと思う。番組で映っていた、江戸時代の寺子屋を描いた絵が、まさにそうであった。
江戸時代のリテラシが高かったというのは、そのとおりだろう。これも、戯作などでどのような文字を読めたのかを推測してみるならば、おそらくは、仮名と簡単な漢字であっただろう。このレベルのリテラシで読めるものも多くあったことは確かである。また、このようなリテラシは、江戸の庶民として、男女を問わずにあったと考えていいかと思う。(それを立証するには、どういう史料になるのかというと、ちょっと考えることになるが。庶民の女性が書いたことが確実な文書史料は、どれぐらいあると考えていいだろうか。)ある程度以上の階層の女性ならば、「女大学」「女重宝記」は読むことができた、と考えていいだろう。
その一方で、漢文の素養がなければ読めないような本もたくさん出版されていたし、写本としても多く残っている。
さらには、すこし昔に、中村真一郎が書たように、あるいは、今なら、揖斐高さんでもいいが、江戸時代の漢文、漢詩、という分野のことも、忘れてはならないことになる。こちらの方は、江戸の戯作や浮世絵に比べて、ぐっと研究者の数が減ることになるはずだが。(しかし、残っている作品の数は膨大である。)
(これも何度も書いていることだが)この時代、狂歌が流行ったことはたしかである。今でいう、サブカルチャーといってもいいだろう。だが、これは、非常に高度な教養がないとできないものであったことも、重要である。古代からの和歌の流れをふまえて、基本的な和歌の知識がないと、狂歌は詠めないし、また、読んでも意味を理解できない。ただ、五七五七七にことばをつらねただけのものではない。
サブカルチャーが隆盛になる時代というのは、同時に、正統的、伝統的とされるハイカルチャーというべきものが、しっかりと確立していることがある。この部分を見落としてはならないだろう。そして、社会の階層における、上下の交流があった時代ということにもなる。
吉原については、いろいろと言うべきことがあるはずである。あまりこういう視点からは言われないだろうと思うことを書いておくと、幕府公認の悪所としての吉原というのは、おそらくは、客の側からすると、ぼったくられる心配がない、という安心感でもあったはずである。吉原細見は、見方を変えれば、吉原の明朗会計の証左でもあった、といえるかもしれない。(これも、客の男性の立場から見ればということであり、遊女の立場からすれば、また違ったことを語ることになるにちがいないが。)
2025年3月6日記
『坂の上の雲』「(25)日本海海戦(前編)」 ― 2025-03-07
2025年3月7日 當山日出夫
『坂の上の雲』「(25)日本海海戦(前編)」
日本海海戦が、日露戦争を描く『坂の上の雲』のドラマとしては、最大の見せ場である。このドラマでは、このところに、非常にコストをかけて、見事な映像として描いていたことは、たしかである。ドラマとしては、非常にいい。
だが、このドラマで描いていないことが気になる。このドラマが最初に放送されたときに見ているし、再放送も見ているので、日本海海戦のシーンを見るのは何度目かになる。また、前回までの満州での戦いについても、見てきて思うことである。
それは、このドラマには、捕虜が出てこないということである。日露戦争では、日本軍は世界の中で模範的であろうとした。司馬遼太郎は、原作の『坂の上の雲』で書いていたと憶えている。模範生であることの一つに、捕虜のあつかいもあった。
満州で旅順を攻略した後、その兵たちはどうなったのか。捕虜としたのなら、その処遇はどうであったのか。日本海海戦で、ロシア兵で助かって捕虜となった人たちは、どうあつかわれたのか。こういうことが、このドラマでは、一切出てきていない。
もし、今、このドラマを作るとしたら、捕虜のあつかいということは、どうしてもふくめることになるだろうと思う。あるいは、このドラマの企画の段階では、そのようなことも考慮されたのかもしれず、最終的にカットされることになったのかとも思う。さて、どうなのだろうか。
それから、このドラマで出てきていないのが、日露戦争の時代の日本国内における反戦論、非戦論、である。日本中がこぞって、ロシアに恐怖し、もし負けたらロシアの殖民地になると、ドラマの中の夏目漱石のように考えたということもないはずである。反戦、非戦、平和論も、あった。それは、描いておくべきことだったと、思う。
ただ、ロシアに負ければ殖民地になり、日本の伝統文化は破壊される、と夏目漱石に言わせたのは、そういうこともあるかと思う。漱石は、イギリスに留学し、大英帝国の繁栄の実態と、植民地支配の実相を、知っていたはずである。(そういう漱石だからこそ、『三四郞』のなかで、広田先生に、日本は亡びるね、と言わせているということもあるのだが。)
海軍の戦闘のことで気になることがある。連合艦隊が、バルチック艦隊と海戦をたたかったとき、敵艦隊のどの船を目標に砲撃するか、それを、一つの軍艦のなかで、また、他の軍艦どうしで、どうやって連絡して調整したのだろうか。ただ、やみくもに砲撃したはずではなく、どの軍艦が、敵のどの船を狙うのか、統合的に指示しなければならなかったはずである。無線か、旗旒信号か、信号灯か、手旗信号か、いったいどういう方法で、連絡し、命令を伝達していたのだろうか。
また、日本海海戦の後、夜間に駆逐艦などが出動したと言っていたが、レーダーが実用化されていないこの時期に、どうやって夜の暗闇のなかで、敵を見つけて攻撃できたのだろうか。夜の闇のなかを逃げる船を、探して攻撃するのは、かなり困難だろうと思うのだが、どうやったのだろうか。
ともあれ、日本海海戦の勝利は歴史的な事件であったことはたしかなことであり、あえて意地の悪い見方をすれば、この勝利が、その後の日本を誤らせたとも言えなくはない。とはいえ、負けていれば、いや、半数ほどを逃してしまったら、日露戦争の帰趨がどうなったかということもあるが。
どうでもいいことかもしれないが、今の日本で、海軍記念日が5月27日、ということを知っている人は、希になっていることはたしかだろう。
2025年3月6日記
『坂の上の雲』「(25)日本海海戦(前編)」
日本海海戦が、日露戦争を描く『坂の上の雲』のドラマとしては、最大の見せ場である。このドラマでは、このところに、非常にコストをかけて、見事な映像として描いていたことは、たしかである。ドラマとしては、非常にいい。
だが、このドラマで描いていないことが気になる。このドラマが最初に放送されたときに見ているし、再放送も見ているので、日本海海戦のシーンを見るのは何度目かになる。また、前回までの満州での戦いについても、見てきて思うことである。
それは、このドラマには、捕虜が出てこないということである。日露戦争では、日本軍は世界の中で模範的であろうとした。司馬遼太郎は、原作の『坂の上の雲』で書いていたと憶えている。模範生であることの一つに、捕虜のあつかいもあった。
満州で旅順を攻略した後、その兵たちはどうなったのか。捕虜としたのなら、その処遇はどうであったのか。日本海海戦で、ロシア兵で助かって捕虜となった人たちは、どうあつかわれたのか。こういうことが、このドラマでは、一切出てきていない。
もし、今、このドラマを作るとしたら、捕虜のあつかいということは、どうしてもふくめることになるだろうと思う。あるいは、このドラマの企画の段階では、そのようなことも考慮されたのかもしれず、最終的にカットされることになったのかとも思う。さて、どうなのだろうか。
それから、このドラマで出てきていないのが、日露戦争の時代の日本国内における反戦論、非戦論、である。日本中がこぞって、ロシアに恐怖し、もし負けたらロシアの殖民地になると、ドラマの中の夏目漱石のように考えたということもないはずである。反戦、非戦、平和論も、あった。それは、描いておくべきことだったと、思う。
ただ、ロシアに負ければ殖民地になり、日本の伝統文化は破壊される、と夏目漱石に言わせたのは、そういうこともあるかと思う。漱石は、イギリスに留学し、大英帝国の繁栄の実態と、植民地支配の実相を、知っていたはずである。(そういう漱石だからこそ、『三四郞』のなかで、広田先生に、日本は亡びるね、と言わせているということもあるのだが。)
海軍の戦闘のことで気になることがある。連合艦隊が、バルチック艦隊と海戦をたたかったとき、敵艦隊のどの船を目標に砲撃するか、それを、一つの軍艦のなかで、また、他の軍艦どうしで、どうやって連絡して調整したのだろうか。ただ、やみくもに砲撃したはずではなく、どの軍艦が、敵のどの船を狙うのか、統合的に指示しなければならなかったはずである。無線か、旗旒信号か、信号灯か、手旗信号か、いったいどういう方法で、連絡し、命令を伝達していたのだろうか。
また、日本海海戦の後、夜間に駆逐艦などが出動したと言っていたが、レーダーが実用化されていないこの時期に、どうやって夜の暗闇のなかで、敵を見つけて攻撃できたのだろうか。夜の闇のなかを逃げる船を、探して攻撃するのは、かなり困難だろうと思うのだが、どうやったのだろうか。
ともあれ、日本海海戦の勝利は歴史的な事件であったことはたしかなことであり、あえて意地の悪い見方をすれば、この勝利が、その後の日本を誤らせたとも言えなくはない。とはいえ、負けていれば、いや、半数ほどを逃してしまったら、日露戦争の帰趨がどうなったかということもあるが。
どうでもいいことかもしれないが、今の日本で、海軍記念日が5月27日、ということを知っている人は、希になっていることはたしかだろう。
2025年3月6日記
100カメ「“世界タウン”新大久保 日本で暮らす外国人たちの素顔」 ― 2025-03-07
2025年3月7日 當山日出夫
100カメ “世界タウン”新大久保 日本で暮らす外国人たちの素顔
これは、BSで放送の完全版の方を見た。
大久保については、これまでにいろんな番組が作られてきている。それぞれに、この街のある側面をきりとったものであり、特に、日本における外国人の生活のリアルを描いたものになっているとは思う。たしかに、大久保は、日本のなかでかなり特殊なエリアである。だからこそ見えてくるものもあるだろうし、逆に、その特殊性の故に見えない部分もあるかもしれない。
他の地方で暮らす多くの外国人(その多くは労働者であるが)については、ブラジルの日系人であったり、ベトナム人であったり、それぞれに事情があるだろう。最近の事例としては、言うまでもないが、川口のクルド人、と言われる問題がある。このごろ、ようやく、この言い方が使えるようになってきたが、去年まで、川口とも、クルド人とも、言っただけで、それはヘイト発言だと非難されるところもあった。せいぜい言うとして、トルコ国籍の外国人、ぐらいであった。
テレビ番組であつかうとなると、非の打ち所無く善良な人びとか、あるいは、どうしようもない犯罪者か、という両極端な描き方になるのだが、これはこれで、かなり問題があると、私は思っている。普通に生活している、大多数の人びとが、どんなふうであるのか、この全体像、実態を、伝えるのがマスコミの役割だろう。
「100カメ」の大久保の回であるが、この街は、かなり古くから、といってもここ二〇~三〇年ぐらいということだろうが、韓国を中心としてアジア系の外国人の多く集まる地域として、いろんな面から注目を集める地域になってきている。(私が学生として東京に住んでいた、半世紀ほど前には、なんの変哲もない、新宿の周辺の街だったと記憶するが。)
多文化、多言語、多宗教……の混在する街として、かなり肯定的に描いていたのだが、これはこれとして、一つの方針だろう。この番組には描かれていない、陰の側面もあるには違いないと思うが、それを強いて取り出して見るというようなこともない。
この大久保の街にいる外国出身の人たちは、これからどうなるのだろうか。いずれ、母国に帰るのか、あるいは、日本に住み続けることになるのか。これからの、日本の社会のあり方にかかわることになる。見方によっては、もはや、日本は「夢」をかなえてくれる国ではなくなってきているということもある。
番組ではあつかっていなかったが、この地域で生活する人びとの、日本における在留資格のこととか、また、生まれた子どもの教育のこととか、いろいろと問題があることになる。
日本で生活するならば、日本の社会の基本的ルールは守るべきである。これぐらいは言っていいことにちがいない。(こういうことさえ許さないのが、近年のいわゆるリベラルということになる。だが、それでは建設的な議論とならない。)この番組では、この日本で生活するには日本の社会の基本的ルールを守る、そうであるならば、外国人だからといって排斥することもないし、うまく共存していくことはできる……このようなメッセージを伝えることにはなっていたと思う。
2025年3月2日記
100カメ “世界タウン”新大久保 日本で暮らす外国人たちの素顔
これは、BSで放送の完全版の方を見た。
大久保については、これまでにいろんな番組が作られてきている。それぞれに、この街のある側面をきりとったものであり、特に、日本における外国人の生活のリアルを描いたものになっているとは思う。たしかに、大久保は、日本のなかでかなり特殊なエリアである。だからこそ見えてくるものもあるだろうし、逆に、その特殊性の故に見えない部分もあるかもしれない。
他の地方で暮らす多くの外国人(その多くは労働者であるが)については、ブラジルの日系人であったり、ベトナム人であったり、それぞれに事情があるだろう。最近の事例としては、言うまでもないが、川口のクルド人、と言われる問題がある。このごろ、ようやく、この言い方が使えるようになってきたが、去年まで、川口とも、クルド人とも、言っただけで、それはヘイト発言だと非難されるところもあった。せいぜい言うとして、トルコ国籍の外国人、ぐらいであった。
テレビ番組であつかうとなると、非の打ち所無く善良な人びとか、あるいは、どうしようもない犯罪者か、という両極端な描き方になるのだが、これはこれで、かなり問題があると、私は思っている。普通に生活している、大多数の人びとが、どんなふうであるのか、この全体像、実態を、伝えるのがマスコミの役割だろう。
「100カメ」の大久保の回であるが、この街は、かなり古くから、といってもここ二〇~三〇年ぐらいということだろうが、韓国を中心としてアジア系の外国人の多く集まる地域として、いろんな面から注目を集める地域になってきている。(私が学生として東京に住んでいた、半世紀ほど前には、なんの変哲もない、新宿の周辺の街だったと記憶するが。)
多文化、多言語、多宗教……の混在する街として、かなり肯定的に描いていたのだが、これはこれとして、一つの方針だろう。この番組には描かれていない、陰の側面もあるには違いないと思うが、それを強いて取り出して見るというようなこともない。
この大久保の街にいる外国出身の人たちは、これからどうなるのだろうか。いずれ、母国に帰るのか、あるいは、日本に住み続けることになるのか。これからの、日本の社会のあり方にかかわることになる。見方によっては、もはや、日本は「夢」をかなえてくれる国ではなくなってきているということもある。
番組ではあつかっていなかったが、この地域で生活する人びとの、日本における在留資格のこととか、また、生まれた子どもの教育のこととか、いろいろと問題があることになる。
日本で生活するならば、日本の社会の基本的ルールは守るべきである。これぐらいは言っていいことにちがいない。(こういうことさえ許さないのが、近年のいわゆるリベラルということになる。だが、それでは建設的な議論とならない。)この番組では、この日本で生活するには日本の社会の基本的ルールを守る、そうであるならば、外国人だからといって排斥することもないし、うまく共存していくことはできる……このようなメッセージを伝えることにはなっていたと思う。
2025年3月2日記
最近のコメント