『べらぼう』「『青楼美人』の見る夢は」2025-03-10

2025年3月10日 當山日出夫

『べらぼう』 『青楼美人』の見る夢は

『青楼美人合姿鏡』を今では、WEBで見ることができる。文化遺産オンラインにある。東京国立博物館の所蔵。

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/556070

以前、学生にデジタルアーカイブについて教えることがあったのだが、そのころ、はっきりいって文化遺産オンラインは、使い物にならなかった。まあ、文化庁で作った、いかにもお役所仕事という感じのHPで、画像も小さいし、検索機能も貧弱だし、説明も不十分だし……いいところはなかった。しかし、その後、改善されて役立つようになってきた。

これを見ると、確かに瀬川花魁が描かれている。

ドラマの中で出てきた本を見るシーンは、おそらくは、オリジナルの画像を加工して小道具として作ったものなのだろう。ゼロから、このような絵を描くことは、とても大変である。(無論、この時代のものだから、著作権としてはとうに消滅している。)

女郎の吉原での日常の姿(客をとっているところではなく、もっと有り体にいえば春画としてではなく)を描くということは、画期的なことだったのかとも思う。これは、日本における遊女の歴史、絵画の歴史、という面からいろいろと考えることができるだろうと思う。

吉原は、あくまでも悪所であって、市中から切り離されているところに、その存在意義があったはずである。お客さんは、市中から来ることにはなるが、これは、ある意味では、日常からは別のところにある、異なる価値観の世界である、ということがあったはずである。日常の延長ではないところに意味があり、しかし、行こうと思えば行くことができる。このあたりの、微妙な両義的なところが、吉原の魅力であったのかと思う。

吉原と、市中の本屋が、争うということが、どうにも理解できないところでもある。出版史の方からの考証で、こういうことだったということなら、そうなのかなとは思うが、実際にはどうだったのだろうか。そもそも吉原関係の出版というものが、かなり特殊なものであるはずなので、そう大きな出版ビジネスということはなかったかと思う。はたしてどうだったのだろうか。

『青楼美人合姿鏡』は、はたしてどれぐらいの部数を作って、どこで、どう売られたものなのだろうか。そもそも、カラー(多色刷り、錦絵)の本が、そう多くの部数を作ったということはなかっただろう。

上様……将軍、あるいは、御公儀とでも言った方がいいだろうか……に献上したということだが、実際はどうだったのだろうか。まあ、もし、そうであったとしても、それが直接、将軍の目に触れる必要はないだろうと思う。形式的にそういう形をとることが出来れば良かったはずである。

上様がご覧になったということで、付加価値をつけたいということなのだが、江戸時代、はたしてこれで宣伝になったのだろうか、という気がしないでもない。上様がご覧になろうがどうしようが、江戸っ子には関係ないこと……こう考えることもあったかと思うのだが、どうだったのだろうか。

どうにも理解できないことが、蔦重の言っていることである。吉原を、江戸っ子のあこがれるようなところにしたい。これは、この時代の社会のシステムを考えれば、無理なことのように思える。吉原が女性を性的に搾取する場所である、という面は変えることはできないだろう。これが吉原のすべてというわけではないが。

ただ、吉原の格を上げたい、ということはあっただろう。幕府の公認の遊廓ということだけではなく、市中の人びとにとって、吉原で遊ぶことが、社会的ステイタスである、という意識があるようにしたいということだろう。花街にも格があるということは、確かにそうだろう。近代になってからの話しとしては、東京でも、芸者さんたちには、どの地域であるか、格付けがあった。無論、一方で、安ければいいという客もいたにはちがいない。それならば、市中の岡場所にでも行けばいいということになるだろう。女生と遊ぶにも、格を求めるというのも人間というものである。

この回の見せ場としては、瀬川の白無垢姿での花魁道中ということになる。それから、吉原の弁柄格子の赤色を使った女郎の姿が、非常に印象的な映像として描かれている。このあたりが、このドラマの工夫の一つだということになる。

蔦重の作った吉原細見が捨てられていた。ゴミとなったようだが、江戸時代であれば、古紙として再利用したはずだと思っているのだが、どうだろうか。

蔦重と田沼が顔見知りであったという設定は、この回につながることになっていたが、別に、この二人が面識がなくても、このドラマは十分に成りたつ。無理にこういう設定にしなくてもいいのではないだろうか。

吉原のなかで、少女たちが、けんけんぱ、と言って遊んでいたが、この時代からあったのだろうか。(子どもの遊びというのは、ものとして残らないので、考証としては難しいところかもしれないが。)

江戸城で、高岳が登場していたが、さすがの貫禄である。これぞ大奥という感じだった。

2025年3月9日記

ザ・バックヤード「追跡特集! 新たな命と技術と発見と」2025-03-10

2025年3月10日 當山日出夫

ザ・バックヤード 追跡特集! 新たな命と技術と発見と

録画してあったのをようやく見た。

これまで取材したところで、その後、何があったのかということなのだが、これまでの放送で見たことのある施設であった。

オオサンショウウオの、絶滅したと思われていた種が、日本の動物園にいたことが分かったというのは、面白い。密輸されて来たものだったらしいが、それを保護して飼育する機能を、動物園がになっていたことが、役だったということになる。

ただ、これを、現代の生命科学の技術で、クローンを作成してよみがえらせる……ここまでする必要があるのだろうか、という気もする。自然環境の保護は、大切なことではあるが、生命倫理の観点から、どうなのだろうかと思わないではない。

マルミミゾウの妊娠のことは、他の番組だったか、ニュースだったか、言っていたのを憶えている。うまく出産してくれればいいと思う。

サメの繁殖の事例も、やはり、サメを専門に飼育している水族館だからこそできることにちがいない。

千葉の博物館の事例は、まさに博物館の役割を示すことになっている。ただ展示するだけではなく、将来に残すことも重要な仕事である。これは、たまたま、現代において発見があったということだが、場合によっては、数十年後、さらにもっと後になって、発見があることもあるにちがいない。たくさん集めて残しておくからこそ、分かってくることがある。これは、自然科学にかかわる資料だけではなく、人文学や歴史などの分野においてもそうである。

それにしても、小さな耳石の化石から、古代の魚のことが分かるというのは、面白い。

2025年3月7日記

ダークサイドミステリー「魔法」2025-03-10

2025年3月10日 當山日出夫

ダークサイドミステリー 魔法

HDに録画して残っていたのをようやく見た。

これはわりと面白かった。

まあ、人間の歴史というものは、そんなにすんなりと近現代に向かって合理的な方向を目指してまっすぐに進歩してきた、というわけではない。これは当たり前のことだが、やはり、きちんと認識しておくべきことだろう。

あつかっていたのは、ヨーロッパの古代から中世、近代にかけて、魔法がどのように人びとの間にひろまり、受容され、変容し、そして現代にまで、その影響がつづいている、という流れだった。

現代の魔法使いのイメージ、あるいは、魔女のイメージは、かなり新しいものらしい。特に十九世紀あたりに、現代につながるものが一般化したと言っていい。

ホウキにまたがって空を飛ぶ魔女は新しいものらしが、西欧においてホウキが男性を性的にイメージするものというのも、面白い。(私の知るかぎり、日本ではこういうことはないと思っているが。)

錬金術についての説明は、なるほどそういうものかと思ったところもある。「金」を作るのが目的というよりは、世界の物質をコントロールして、自在にあやつることを究極の目的とする。その目的は、賢者の石、を作ることにあった。そういわれてみれば、そういうものかと思う。

魔女狩りは、よく知られていることだと思うが、これについて語るだけでも、かなりいろんなことに言及しないといけないだろう。番組では、ちょっと端折りすぎかという印象があったが、これは、仕方ないか。

ヨーロッパにおける魔法の歴史をひもとけば、歴史的には、はるか古代にさかのぼるし、また、アラビア世界との交流もある。さらには、東アジア世界との交流も視野にいれないといけなくなく。これはこれで、非常に大きな研究分野ということになる。

人間はなぜ魔法をもとめるのか。身近なところでは、お金持ちになりたいとか、病気をなおしたいとか、かなり現世利益、世俗的な面もある。しかし、その一方で、この世界のなりたちの究極を知りたい、というような探究心もふくんでいる。人間の知的活動、文化ということの、根底にかかわるところに、魔法、ということがあったと考えるべきだろう。

それを、現代では、サイエンス、という方法論と、それをささえる、テクノロジー、の発達によって、かつての魔法の領域は狭められている。しかし、完全に現代の人間のこころのうちから、魔法への関心がなくなったということではない。言うまでもないことだろうが、「ハリー・ポッター」であったり、『魔女の宅急便』であったり、多くのゲームであったり、思いつくところである。

少なくとも、現代の日本のサブカルチャーのなかには、魔法や魔女というものは、いろいろと形を変えて生きのこっている。おそらく、魔法とは何であるかということを考えることは、人間が何を求めてきたのか、その知的探求の歴史の根幹にかかわることになるにちがいない。

また、西欧の魔法のことが、近代の日本にどうつたわって、どうイメージされるようになってきのか、ということも興味のあるところである。

2025年2月28日記