「私がメガネをかける理由」 ― 2024-10-16
2024年10月16日 當山日出夫
ドキュメント72時間 私がメガネをかける理由
私は中学生のときから眼鏡をかけている。もう半世紀を超える。
もう年をとってきたので、近眼で老眼である。本を読むときは眼鏡をはずさないといけない。家の中を歩くぐらいは、眼鏡なしでもどうにかなるが、外に出るときは必須である。特に、自動車の運転のときは眼鏡がないとどうにもならない。
今、PC(12インチのVAIO)でこの文章を書いているときは、眼鏡ははずしている。使っているのは、エディタはMery、表示設定は16ポイントのメイリオにしてある。
番組のなかで言っていなかったことだが、眼鏡をかけるとき、はずすときは、かならず両手でおこなう。これは鉄則である。それから、たたむときは左側からたたむ。眼鏡というものは、そのように作ってあるものなのである。
眼鏡をかける生活をしていて、あると便利なのは、超音波洗浄機。昔、眼鏡屋さんに行くことがあると、サービスで洗ってくれた。自分でも欲しいと思っていた。通信販売のカタログにあったので、さっそく買った。今から二〇年以上も前になるだろうか。今のようにネット通販で、ピンポイントで欲しいものが買えるという時代ではなかった。これは、いまでも重宝してつかっている。が、使い捨ての眼鏡クリーナーを使うことも多いが。眼鏡を拭くための専用の布も使っていたことがあるが、今ではあまり使わなくなった。
統合失調症の子どもをもつ親の姿があった。見ると、まだ若い。今は、その子どもを病院などで受け入れてくれるが、これが、親が年をとってくると、かなり大変なことになる。子どもの行く末をどうすることになるのか、思案しなければならない。個人的にたまたま知り合うことのできた人は、そのような子どもの親である。そういう問題を抱えた親たちのつながりの組織はあるのだが、そのメンバーの多くは、定年退職した人たちというのが、実際の姿でもある。
片方の目が見えなくても、あるいは、足が片方しか自由に動かなくても、自動車の運転は可能である。でなければ、今の日本で郊外では暮らしていけない。この番組に出てきた人たちは、みな自動車で来店していた。もし、自分がそうなったらどうするだろうか。たぶん、子どもにでも頼んで運転してもらうことにしたい、とは思うのだが。
2024年10月12日記
ドキュメント72時間 私がメガネをかける理由
私は中学生のときから眼鏡をかけている。もう半世紀を超える。
もう年をとってきたので、近眼で老眼である。本を読むときは眼鏡をはずさないといけない。家の中を歩くぐらいは、眼鏡なしでもどうにかなるが、外に出るときは必須である。特に、自動車の運転のときは眼鏡がないとどうにもならない。
今、PC(12インチのVAIO)でこの文章を書いているときは、眼鏡ははずしている。使っているのは、エディタはMery、表示設定は16ポイントのメイリオにしてある。
番組のなかで言っていなかったことだが、眼鏡をかけるとき、はずすときは、かならず両手でおこなう。これは鉄則である。それから、たたむときは左側からたたむ。眼鏡というものは、そのように作ってあるものなのである。
眼鏡をかける生活をしていて、あると便利なのは、超音波洗浄機。昔、眼鏡屋さんに行くことがあると、サービスで洗ってくれた。自分でも欲しいと思っていた。通信販売のカタログにあったので、さっそく買った。今から二〇年以上も前になるだろうか。今のようにネット通販で、ピンポイントで欲しいものが買えるという時代ではなかった。これは、いまでも重宝してつかっている。が、使い捨ての眼鏡クリーナーを使うことも多いが。眼鏡を拭くための専用の布も使っていたことがあるが、今ではあまり使わなくなった。
統合失調症の子どもをもつ親の姿があった。見ると、まだ若い。今は、その子どもを病院などで受け入れてくれるが、これが、親が年をとってくると、かなり大変なことになる。子どもの行く末をどうすることになるのか、思案しなければならない。個人的にたまたま知り合うことのできた人は、そのような子どもの親である。そういう問題を抱えた親たちのつながりの組織はあるのだが、そのメンバーの多くは、定年退職した人たちというのが、実際の姿でもある。
片方の目が見えなくても、あるいは、足が片方しか自由に動かなくても、自動車の運転は可能である。でなければ、今の日本で郊外では暮らしていけない。この番組に出てきた人たちは、みな自動車で来店していた。もし、自分がそうなったらどうするだろうか。たぶん、子どもにでも頼んで運転してもらうことにしたい、とは思うのだが。
2024年10月12日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/10/16/9724445/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。