「認知症さんぽ」 ― 2024-11-28
2024年11月28日 當山日出夫
ドキュメント20min. 認知症さんぽ
この番組は、再放送してほしい。
一九五五(昭和三〇)年の生まれである私としては、これからのことが心配になってくる。いつまで元気でいられるか、健康寿命ということも気がかりである。元気で、認知症になってしまったらどうなるのだろうか、という漠とした不安はどうしようもなくある。まあ、今のところ、日常的には気にせずに暮らしてはいるのだが。
認知症による徘徊……この番組ではこのごろの言い方として「ひとり歩き、迷い歩き」と言っているが……の高齢者が、実際に外を歩いている様子を取材したものである。その専門の高齢者施設で、専門的なスタッフがいるからこそ、可能なことである。普通の高齢者施設なら、まず外に出さないように厳重に管理することが求められる。東北の田舎町(といっていいだろうか)だから、外に出歩いても、交通事故の心配は、それほど高いものではないようである。職員がついていけば、どこへでも行くことができるようだ。
認知症による徘徊は、それなりに目的があり、歩くこと、そして、そこで何かを達成しようとして歩くことになる。この番組のなかで紹介されていた事例は、このように理解できる。
これも、認知症の程度や、その人の人となりによっては、いろいろと観察によって判断が分かれることがあるのかとも思う。このあたりは、高齢者についての医学の専門家の、より詳しい研究と解説がほしいところである。
事情が許すならば自分で歩けるなら、外に出歩くことのできる生活が、望ましいといえるだろう。だが、これにはスタッフの人手がかかる。在宅の場合、家族がそれに対応することは、難しいかもしれない。
だが、認知症による徘徊とはどういうものなのか、理解がふかまれば、それにまつわるトラブルも避けることができるかと思うが、どうだろうか、楽観的にすぎるだろうか。
2024年11月27日記
ドキュメント20min. 認知症さんぽ
この番組は、再放送してほしい。
一九五五(昭和三〇)年の生まれである私としては、これからのことが心配になってくる。いつまで元気でいられるか、健康寿命ということも気がかりである。元気で、認知症になってしまったらどうなるのだろうか、という漠とした不安はどうしようもなくある。まあ、今のところ、日常的には気にせずに暮らしてはいるのだが。
認知症による徘徊……この番組ではこのごろの言い方として「ひとり歩き、迷い歩き」と言っているが……の高齢者が、実際に外を歩いている様子を取材したものである。その専門の高齢者施設で、専門的なスタッフがいるからこそ、可能なことである。普通の高齢者施設なら、まず外に出さないように厳重に管理することが求められる。東北の田舎町(といっていいだろうか)だから、外に出歩いても、交通事故の心配は、それほど高いものではないようである。職員がついていけば、どこへでも行くことができるようだ。
認知症による徘徊は、それなりに目的があり、歩くこと、そして、そこで何かを達成しようとして歩くことになる。この番組のなかで紹介されていた事例は、このように理解できる。
これも、認知症の程度や、その人の人となりによっては、いろいろと観察によって判断が分かれることがあるのかとも思う。このあたりは、高齢者についての医学の専門家の、より詳しい研究と解説がほしいところである。
事情が許すならば自分で歩けるなら、外に出歩くことのできる生活が、望ましいといえるだろう。だが、これにはスタッフの人手がかかる。在宅の場合、家族がそれに対応することは、難しいかもしれない。
だが、認知症による徘徊とはどういうものなのか、理解がふかまれば、それにまつわるトラブルも避けることができるかと思うが、どうだろうか、楽観的にすぎるだろうか。
2024年11月27日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/11/28/9735308/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。