『坂の上の雲』「(13)子規、逝く(前編)」 ― 2024-12-13
2024年12月13日 當山日出夫
『坂の上の雲』「(13)子規、逝く(前編)」
いつものごとく、見ながら思ったことを書いてみる。
真之が家に帰って夕食のシーン。母親の貞が、食事をする真之のそばで団扇で、真之を扇いでいた。さりげないことなのだが、このごろの日本において、とんとみかけなくなってしまった光景かもしれない。このようなちょっとした心遣いの場面が、日常から消えてしまったような気がする。
それにつづいて、真之が貞をおぶって銭湯に行くシーン。画面の上の方の背景として、二階建ての建物があり、その二階で、二人の女性が団扇であおいでいる。こんな背景がなくても、ドラマとしては十分になりたつ。メインは、真之と貞との会話である。だが、このような背景で、季節を感じる。
団扇に季節を感じるというようなことは、もう私自身が年をとってしまっている、老人ということなのかなと、自分では思ってみるのだが。
袁世凱が、好古に対して、閣下と言っていた。このとき、好古は軍の階級は大佐だから、閣下ということはないかなと思うが、現地司令官としての敬称ということでいいのだろうか。(私の知識としては、閣下というのは将官に対してつかうことができることばである。)それに対して、好古も、袁世凱に閣下と言っていた。
袁世凱は、好古と酒を飲んでいるとき、同じアジア人という言い方をしていたのだが、この時代に、中国(清)が日本や、それから朝鮮をふくめて、アジア人という概念でとらえることはあったのだろうか。このあたりは、中国や日本における、アジアという意識の歴史ということになるのだろうが。
このドラマで活人画ということを知った。これに似たものは、漱石の『猫』のなかに出てくるのだが、明治のころ、上流階級の遊びとして、はやっていたということなのだろう。だが、実質のところは、華族の子女や軍人を対象として、集団でのお見合いということのようだったが。
真之は、季子に一目惚れということにはならなかった。季子は、とても美しい女性であったが、その美貌は、真之の関心をひかなかったということになる。
兵棋演習、普通にいって図上演習ということでいいのかと思うが、このときの真之のことばが印象に残る。司令官の命令は、船に乗っている乗員の命にかかわる。ことばどおりにうけとれば、それはそのとおりである。
はるか後の太平洋戦争で、あまりにも無謀な作戦を考えた昭和の軍人たちへの批判として受けとめることが、妥当だろうか。(司馬遼太郎としては、そう考えただろうと私は思う。)
結果的に、後の日本海海戦では、連合艦隊はほとん軽微な被害で済んだことはたしかである。旅順港閉塞作戦では、犠牲をはらうことになるが、このようなことは史実として、広く知られていることである。
ただ、この演習はいったい何のためにやっているのか、という意図が明確ではなかったかともいえようか。この演習は戦術(あるいは作戦)にかかわることであり、ロシアを仮想敵国とした場合、なぜ、艦隊決戦がおこるのか、という戦略にかかわる視点が語られていなかった。別に日本の海軍とロシア海軍とで、海戦で雌雄を決することが戦争の目的ではない。日本と中国や満州との補給路を日本が確保できるか、それとも、ロシアが遮断することになるのか、ロジスティックスをかけた戦いということになるはずである。戦争の最終的な国家としての目的は、日本の朝鮮半島と満州における権益の確保である。帝国主義の時代である。今の価値観で、これの是非を言ってもしかたないだろう。(ただ、その当時の日本国内においても、戦争反対論、非戦論があったことは確かである。)
結果としての日本海海戦の結果がめざましかったこともあるが、このドラマにおいても、また一般の日露戦争観……それは、かなり司馬遼太郎の『坂の上の雲』に影響されたものであるが……においても、なぜロシアはバルチック艦隊を極東まで派遣する必要があったのか、旅順港閉塞作戦は何のためであったのか、さらには、二〇三高地の戦略的意味は何であったのか、ということがぼやけてしまっているかと思う。
晩年の正岡子規のことについては、『仰臥漫録』『病牀六尺』は、若いときに古い岩波文庫で読んだかと憶えている。自分の死を思う、正岡子規の気持ちと、それを、文章に書いている冷静さ、ということが印象に残っている。
2024年12月12日記
『坂の上の雲』「(13)子規、逝く(前編)」
いつものごとく、見ながら思ったことを書いてみる。
真之が家に帰って夕食のシーン。母親の貞が、食事をする真之のそばで団扇で、真之を扇いでいた。さりげないことなのだが、このごろの日本において、とんとみかけなくなってしまった光景かもしれない。このようなちょっとした心遣いの場面が、日常から消えてしまったような気がする。
それにつづいて、真之が貞をおぶって銭湯に行くシーン。画面の上の方の背景として、二階建ての建物があり、その二階で、二人の女性が団扇であおいでいる。こんな背景がなくても、ドラマとしては十分になりたつ。メインは、真之と貞との会話である。だが、このような背景で、季節を感じる。
団扇に季節を感じるというようなことは、もう私自身が年をとってしまっている、老人ということなのかなと、自分では思ってみるのだが。
袁世凱が、好古に対して、閣下と言っていた。このとき、好古は軍の階級は大佐だから、閣下ということはないかなと思うが、現地司令官としての敬称ということでいいのだろうか。(私の知識としては、閣下というのは将官に対してつかうことができることばである。)それに対して、好古も、袁世凱に閣下と言っていた。
袁世凱は、好古と酒を飲んでいるとき、同じアジア人という言い方をしていたのだが、この時代に、中国(清)が日本や、それから朝鮮をふくめて、アジア人という概念でとらえることはあったのだろうか。このあたりは、中国や日本における、アジアという意識の歴史ということになるのだろうが。
このドラマで活人画ということを知った。これに似たものは、漱石の『猫』のなかに出てくるのだが、明治のころ、上流階級の遊びとして、はやっていたということなのだろう。だが、実質のところは、華族の子女や軍人を対象として、集団でのお見合いということのようだったが。
真之は、季子に一目惚れということにはならなかった。季子は、とても美しい女性であったが、その美貌は、真之の関心をひかなかったということになる。
兵棋演習、普通にいって図上演習ということでいいのかと思うが、このときの真之のことばが印象に残る。司令官の命令は、船に乗っている乗員の命にかかわる。ことばどおりにうけとれば、それはそのとおりである。
はるか後の太平洋戦争で、あまりにも無謀な作戦を考えた昭和の軍人たちへの批判として受けとめることが、妥当だろうか。(司馬遼太郎としては、そう考えただろうと私は思う。)
結果的に、後の日本海海戦では、連合艦隊はほとん軽微な被害で済んだことはたしかである。旅順港閉塞作戦では、犠牲をはらうことになるが、このようなことは史実として、広く知られていることである。
ただ、この演習はいったい何のためにやっているのか、という意図が明確ではなかったかともいえようか。この演習は戦術(あるいは作戦)にかかわることであり、ロシアを仮想敵国とした場合、なぜ、艦隊決戦がおこるのか、という戦略にかかわる視点が語られていなかった。別に日本の海軍とロシア海軍とで、海戦で雌雄を決することが戦争の目的ではない。日本と中国や満州との補給路を日本が確保できるか、それとも、ロシアが遮断することになるのか、ロジスティックスをかけた戦いということになるはずである。戦争の最終的な国家としての目的は、日本の朝鮮半島と満州における権益の確保である。帝国主義の時代である。今の価値観で、これの是非を言ってもしかたないだろう。(ただ、その当時の日本国内においても、戦争反対論、非戦論があったことは確かである。)
結果としての日本海海戦の結果がめざましかったこともあるが、このドラマにおいても、また一般の日露戦争観……それは、かなり司馬遼太郎の『坂の上の雲』に影響されたものであるが……においても、なぜロシアはバルチック艦隊を極東まで派遣する必要があったのか、旅順港閉塞作戦は何のためであったのか、さらには、二〇三高地の戦略的意味は何であったのか、ということがぼやけてしまっているかと思う。
晩年の正岡子規のことについては、『仰臥漫録』『病牀六尺』は、若いときに古い岩波文庫で読んだかと憶えている。自分の死を思う、正岡子規の気持ちと、それを、文章に書いている冷静さ、ということが印象に残っている。
2024年12月12日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/13/9739308/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。