フランケンシュタインの誘惑「ナチス 人間焼却炉」 ― 2025-03-18
2025年3月18日 當山日出夫
フランケンシュタインの誘惑 「ナチス 人間焼却炉」
再放送である。最初は、2021年。
まず興味深かったのは、ドイツが階級社会であった、ということからスタートしていたことである。おそらく、今でも、ヨーロッパの社会は基本的にそうだと認識しているが、労働者階級、資産家階級、など、かなり厳然とした違いがある、と思っている。それも、近年ではゆるんできているのかもしれないが。
労働者階級に生まれた、クルト・プリューファーにとって、会社に就職して地位を得て、給料が上がること、これが人生の目的だった。それが、たまたま、時代の流れのなかで、ナチスに協力するということになっただけのことであった、このように見ることもできる。プリューファーは、ナチスに協力したが、しかし、反ユダヤ思想の持ち主ではなかったらしい。
番組の最後で言っていたことであるが、普通の市民が普通の仕事をする、これが、ときとして災厄をまねくこともある。おそらく、歴史的に考えて、ナチスについての評価としては、これが最も妥当で重要なことであると、私は思う。ヒトラーを礼讃したのも、ユダヤ人迫害にたずさわったのも、また、戦場において連合軍と戦ったのも、普通の市民であった。(ヨーロッパ戦線では、多くの悲劇があったわけだが、そこで戦った兵士たちは、敵味方双方ともに、もし歴史がそうなっていなければ、普通の市民として生活をおくるような人たちだったろうと思う。)
強制収容所でのユダヤ人の虐殺に、効率化、合理性が、求められたのは、まあ、たしかにそういう面があったことは認めなければならないだろう。その意図や、意味を考えることなく、目の前の仕事をこなしていくことも、また、人間が生きていくということなのであるから。
プリューファーのやった仕事は、人間の遺体の処理(火葬、あるいは、焼却)ということについては、たしかに、非常に合理的に考えたということは、理解できる。
ところで、日本の場合、人が死んで火葬にするのが一般的ではあるが、その施設が具体的にどうなっているのか、技術的なことは、まったく一般には知られていないといっていいだろう。ニュースになるのは、火葬場が足りないとか、建設しようとしたが住民の反対があったとか、政治家がからんでいるとか、というような話しばかりである。火葬にする技術ということについて、もうすこし広く知られていてもいいように思う。日本のように、適度に遺骨を残すというのは、かなり高度な技術であるはずである。
ドイツで火葬について、炎が直接遺体にふれないように、という規定があることは、歴史的な文化の違いを感じる。魔女の火刑を連想するからということである。だが、日本では、炎によって浄化するという発想もあるのだろうが、炎があたることを否定する考えは無いだろうと思う。これから、日本で死亡して火葬になる外国人も増えてくるはずだし、その遺体をどうするかは、本格的に議論が必要である。一部で、土葬の是非が言われてはいるのだが。
2025年3月11日記
フランケンシュタインの誘惑 「ナチス 人間焼却炉」
再放送である。最初は、2021年。
まず興味深かったのは、ドイツが階級社会であった、ということからスタートしていたことである。おそらく、今でも、ヨーロッパの社会は基本的にそうだと認識しているが、労働者階級、資産家階級、など、かなり厳然とした違いがある、と思っている。それも、近年ではゆるんできているのかもしれないが。
労働者階級に生まれた、クルト・プリューファーにとって、会社に就職して地位を得て、給料が上がること、これが人生の目的だった。それが、たまたま、時代の流れのなかで、ナチスに協力するということになっただけのことであった、このように見ることもできる。プリューファーは、ナチスに協力したが、しかし、反ユダヤ思想の持ち主ではなかったらしい。
番組の最後で言っていたことであるが、普通の市民が普通の仕事をする、これが、ときとして災厄をまねくこともある。おそらく、歴史的に考えて、ナチスについての評価としては、これが最も妥当で重要なことであると、私は思う。ヒトラーを礼讃したのも、ユダヤ人迫害にたずさわったのも、また、戦場において連合軍と戦ったのも、普通の市民であった。(ヨーロッパ戦線では、多くの悲劇があったわけだが、そこで戦った兵士たちは、敵味方双方ともに、もし歴史がそうなっていなければ、普通の市民として生活をおくるような人たちだったろうと思う。)
強制収容所でのユダヤ人の虐殺に、効率化、合理性が、求められたのは、まあ、たしかにそういう面があったことは認めなければならないだろう。その意図や、意味を考えることなく、目の前の仕事をこなしていくことも、また、人間が生きていくということなのであるから。
プリューファーのやった仕事は、人間の遺体の処理(火葬、あるいは、焼却)ということについては、たしかに、非常に合理的に考えたということは、理解できる。
ところで、日本の場合、人が死んで火葬にするのが一般的ではあるが、その施設が具体的にどうなっているのか、技術的なことは、まったく一般には知られていないといっていいだろう。ニュースになるのは、火葬場が足りないとか、建設しようとしたが住民の反対があったとか、政治家がからんでいるとか、というような話しばかりである。火葬にする技術ということについて、もうすこし広く知られていてもいいように思う。日本のように、適度に遺骨を残すというのは、かなり高度な技術であるはずである。
ドイツで火葬について、炎が直接遺体にふれないように、という規定があることは、歴史的な文化の違いを感じる。魔女の火刑を連想するからということである。だが、日本では、炎によって浄化するという発想もあるのだろうが、炎があたることを否定する考えは無いだろうと思う。これから、日本で死亡して火葬になる外国人も増えてくるはずだし、その遺体をどうするかは、本格的に議論が必要である。一部で、土葬の是非が言われてはいるのだが。
2025年3月11日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/18/9761794/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。